ブログ

健康教室と給食試食会
先日の健康教室と給食試食会の様子です。市の保健師さんからは幼児の生活リズムと健康について、またスクールカウンセラーの先生からは愛着形成についてのお話をいただきました。保護者さんは17名程の参加がありました。日々の子育てについて悩むこともあるかと思いますが、時々は専門の先生のお話を聞いたり、同じ年ごろのお子さんを持つ保護者さんとお話をすることはとてもいい機会ですね。今日のお話がきっと役に立つことと思います。
その後、給食試食会が行われました。小さなカップで少量ですが、この日の子どもたちと同じメニューを保護者の皆さんに食べていただきました。普段子どもたちの給食を作っている職員の顔を見てお話を聞くことで、毎日の給食についてさらに安心していただけたのではと思います。
2025/11/14
11月13日の給食

ごはん
魚のカレー蒲焼き
添え野菜(キャベツ・かぼちゃ)
すまし汁
グレープフルーツ
2025/11/13
シャカシャカおにぎり作り その3
振れば振るほどまん丸になっていくおにぎり!子どもたちは喜んで踊るようにカップを振っていましたよ!
大きな口でパク!「おっいしいね〜!」まあるいおにぎりのような満足そうな顔の子どもたちでした!
2025/11/12
シャカシャカおにぎり作り その2
シャカシャカおにぎり作りの為にこの日、JAさんから新潟県産コシヒカリ5kgをいただきました。テレビでも毎日のようにお米の値段が高いということが報道されています。お米は大事だということを子どもたちはよくわかっていると思います。この日はひかり組11名と担任の分で5.5合のお米を炊きました。子どもたちはお米を研ぐ体験もしてみましたよ!

お米が炊けていいにおいがしてきました〜!さあ、シャカシャカ…シャカシャカ…始まりましたよ!
2025/11/12
シャカシャカおにぎり作り その1
JA新潟中央の主催でひかり組さんんがシャカシャカおにぎり作りに挑戦しました!このJAによる企画は、子どもたちに地元の農産物に興味関心を持たせ、おいしくいただいて健康に育って欲しいという願いが込められています。まずは、JAの職員さんから糸魚川の農産物についてのスライドとお話がありました。野菜やコシヒカリなどのコメの名前も子どもたちはよく知っていて、スライドが映ると得意気に答えていました。
スライドを見て、あらためて糸魚川にはたくさんのおいしい農産物があることがわかり、幸せだなと豊かさを感じました。
2025/11/12
11月12日の給食

ごはん
高野豆腐のそぼろ煮
マヨネーズ和え


 今日は、健康教室のあとに給食試食会を行いました。味見程度の量ではありますが、試食していただきました!いかがだったでしょうか?あまりない機会なので、良い時間となったのであれば嬉しく思います。

 

2025/11/12
11月11日の給食

ごはん
しらす入り卵焼き
添え野菜(ブロッコリー・キャベツ)
ワンタンスープ
オレンジ

 今日は、ひかり組さんが「シャカシャカおにぎり」をするということで、その前段階としてお米を研いでもらいました!「おうちでやったことあるよ!」と言いながら意気揚々と研いでいる子、「お水冷たい!」と言いながら肩をすくめる子など…お米を研ぐという作業を、それぞれ体感していました。食材や料理に興味を持つという意味でも、おうちでのお手伝いはとても素敵なことだと思います。怪我のない範囲で、子どもたちでもできることをお手伝いしてもらってください。きっと、やる気満々でお手伝いしてくれると思いますよ!
自分で研いでみて、握ったおにぎりの味はどうだったでしょうか?

2025/11/11
11月10日の給食とおやつ
さつまいもごはん
かれいの紅葉揚げ
添え野菜(ブロッコリー・キャベツ)
みそ汁
バナナ

<午後のおやつ>
きなこマカロニ
2025/11/10
11月7日の給食とおやつ

食パン・いちごジャム
大豆のミートソース煮
マカロニ入りコンソメスープ
バナナ

<おやつ>
青のりコンソメポテト

 いつもは汁物として提供されることの多い「大豆のミートソース煮」が、今日は温かい副菜として登場しました。給食の副菜は、サラダや和え物がほとんどですが…寒くなってくると、温かい副菜も良いものですね!

 

 

2025/11/07
谷浜公園へ まりん組・未満児 その2
「あれ?どんぐりだ!」
もう11月なので、ないかなと思っていたのですが、林の中でどんぐりもたくさん拾うことができました。一つ、また一つと手に取ってうれしそうにしていましたよ!
2025/11/06
谷浜公園へ まりん組・未満児 その1
昨日は、快晴の気持ちの良い空に誘われ、まりん組さんと未満児さんが園バスで谷浜公園へ出かけました。先日の遠足でまりん組さんは谷浜公園へ行きましたが、雨がひどくなり、アスレチックなど遊具で十分に遊ぶことができませんでしたので、今回はリベンジです!
どこを見上げても青い空!まりん組さんは草原を思い切り走ったり、大きなアスレチック遊具を上に上に登ったり…たくさん遊んできました。未満児さんは先生と一緒にすべり台を滑ったり、あちこちお散歩したり、ブランコに乗ったり、まりん組さんの後を追ってアスレチックを上って行ったり…元気が良すぎてちょっとヒヤヒヤもしましたよ!
2025/11/06
11月6日の給食

<おにぎりの日>
魚の磯辺揚げ
塩昆布和え
グレープフルーツ

 1か月ぶりのおにぎりの日でした。以上児さんは、みんなで楽しそうに外で食べていました!

 

2025/11/06
能生小学校1年生との交流会
昨日、能生小学校1年生との交流会が行われ、ひかり組さんとくるみ組さんが能生小学校へ招かれました。1年生が飼育体験をしているヤギをきっかけにしての交流会のお誘いを受けたもす。会の最初には、1年生からヤギの紹介や、食べ物やうんちについてのク楽しいクイズがありました。1年生のお話から、子どもたちはヤギへの興味関心がふくらみ、近づいてみたいな!触ってみたいな!という気持ちがモリモリ出てきたようでしたよ!
おそるおそる背中に手を伸ばしたり、草やわらを口のところにもっていっていました。1年生とのふれ合い、またヤギの観察・ふれ合いを楽しく経験できました。能生小学校1年生の皆さん、あろがとうございました!
2025/11/06
動物ふれあい方教室
昨日、ひかり組さんが参加して、動物ふれあい方教室がありました。上越動物保護管理センターより職員の方と犬3頭、飼い主の方をお迎えし、動物との接し方についてお話をお聞きしました。また3頭のワンちゃんとふれあいの時間もありました。
犬や猫を飼っている家庭は少なくなりましたね。公園や散歩中にワンちゃんや猫ちゃんを見つけて安易に近づくことには危険があります。事故防止のため動物とどんなふうに接したら良いか、ふれあい方を勉強しました。子どもたちは、3頭の可愛いワンちゃんが園に来てくれて、うれしくてワクワク…近くで接することが初めての子はドキドキしていました。
子どもたちは職員さんのお話をよく聞いて、静かにやさしくワンちゃんに接することができました。人間だけではなく、生き物にはみんな大事な「いのち」がありますね。どんな「いのち」も大切にしていきたいですね。ワンちゃんを観察したり、飼い主さんや職員さんのお話を聞いたり、ワンちゃんに触れてみたりして、一人ひとりが「いのち」を感じたことと思います。
2025/11/05
ハロウィンパーティ― その5
おばあちゃんからお菓子をいただいて、喜んで園に帰ってきました!
ご近所の大好きなお祖母ちゃんを巻き込んでのハロウイン!今年もハッピー!ハッピー!ハロウインでした!
2025/11/05
ハロウィンパーティ― その4
子どもたちがみんなで動きだしましたよ!どこへ向かっているのでしょうね?
ずっと待っていてくれたのは?大好きなご近所のおばあちゃんでした!
今年も子どもたちと一緒になってハロウインを盛り上げてくれました。
おばあちゃんには「トリック オア トリート」より「ありがとう!」と言わずにはいられません。
2025/11/05
ハロウィンパーティ― その3
「トリック オア トリート!」「おかしをくれないといたずらしちゃうぞ!」
31日のハロウイン当日は、遊戯場は大賑わい!保護者さんからのクッキーの差し入れもあり、子どもたちは大喜びでした。
2025/11/05
ハロウィンパーティ― その2
2025/11/05
ハロウィンパーティ― その1
先月末に行われたハロウインパーティ―の様子です。以上児さんは事前に、縦割りのチームに分かれて自分の衣装や持ち物を作りました。箱やビニールを切ったり貼ったり、紐をつけたり色紙で飾ったり…思い思いにハロウィンパーティ―に出る衣装を考えていましたよ!大きいクラスの友だちの様子を見て「ぼくもあんなのが欲しい!」と思って、同じような物を挑戦して作ったり、先生と一緒に作ったりしていた子もいました。
2025/11/05
干し柿作り
またまた柿をたくさんいただきました。今度はひかり組さんと一緒に干し柿を作ることにしました。皮を剥いた柿を一つずつひもに引っ掛けていく作業をひかり組さんが手伝ってくれました。なかなか干す場所がないのですが、ここなら!!と、玄関のポーチの天井にくくりつけました。「柿のペンダントみたいだね!」と子どもたちはうれしそう。
自然の力を利用した昔ながらのおいしいおやつです。おいしくおいしくなあれ!
2025/11/05
pagetop