ブログ

10月24日の給食とおやつ

しょうゆラーメン
中華風サラダ
バナナ
<おやつ>
おにぎり

今日はしょうゆラーメンでした。久しぶりのラーメンだったので食べる前からとても楽しみにしてたようです。具だくさんでボリュームがありましたが喜んで食べていました!
2025/10/24
10月23日の給食

ごはん
たくあん納豆
ごまマヨネーズ和え
豚汁
りんご

今日の納豆はたくあんが入っていました。たくあんの食感が良く、納豆が苦手な子も食べやすくなっていると思います。
2025/10/23
報恩講の準備
本園では11月12日〜15日まで報恩講ウイークとなります。12日は以上児が例年のように本堂の掃除を行います。14日は本堂にてお参りを行い、15日は初めての試みで報恩講縁日を開催します。報恩講縁日には、家族で自由な時間に参加していただき、本堂の参拝から始まり、園児の作品展を見ていただいたり、園児の育てた作物を使ったメニューの出店に立ち寄っていただきます。保護者会役員さんもスタンプラリーや絵本の読み聞かせコーナーなど、工夫して協力してくださる計画です。たくさんの皆様にお越しいただきたく、準備を始めました!
まずひかり組さんが始めたのは、本堂にお越しいただいた大人の方にプレゼントするためのお念珠作りです。お念珠の珠の数が決められているので図を見て「1・2・3…」と、いっしょうけんめい数えながらのお念珠作りです。小さな玉の穴に紐を通すのもなかなか難しく、紐の先を斜めにカットしたりボンドで固めたりしての挑戦です。「ありがとう」の気持ちを込めながら一つひとつ作っていきます。
また、報恩講については今後お知らせしていきます。
2025/10/22
10月誕生会
昨日は10月誕生会を行いました。今月のお誕生者は未満児さんが一人だけでした。
うれしくて、うれしくて、笑顔がいっぱい!おたんじょうびおめでとうございます!
2025/10/22
10月22日の給食

ごはん
魚の米粉ムニエル
添え野菜(かぼちゃ・キャベツ)
すまし汁
グレープフルーツ

今日は魚の米粉ムニエルでした。魚は鮭を使用しています。鮭にはたくさんの種類がありますが、国内で獲れるものは主に白鮭という種類です。白鮭は産卵のために海から川に帰ってくる9〜11月頃が旬の魚です。
新鮮で美味しい鮭を見分けるポイントは色です。皮が銀色に光り、身の色が鮮やかなものを選びましょう。また、「サシ」と呼ばれる身に入った白い筋が真白ではっきりしているものは脂がのっていておすすめです。
2025/10/22
焼いも会 その2
朝からお芋を新聞紙で包んだり、アルミを巻いたり…、子どもたちはウキウキとお手伝いです!園庭では先生方が昔ながらのもみがらと燻炭機を用意していました。お昼近くになるともくもくと煙が上がりましたよ!もみ殻の中にお芋を入れて、午後のおやつまでお・た・の・し・み!!
ホクホクのおいしい焼いもをみんなでいただきました!
2025/10/21
焼いも会 その1
先週末、午後のおやつに焼いも会が行われました。おいしいおいもを口いっぱいにほおばって、喜んで食べていましたよ!
2025/10/21
さわし柿作り ひかり組
実りの秋ですね!柿をたくさんいただいたので、ひかり組さんがさわし柿を作りました。一人ずつ柿を手に焼酎につけてまた次の人へ…。袋を閉めて10日ほど待ちます。おいしくなあ〜れ!
2025/10/21
10月21日の給食とおやつ
【誕生会献立】
カレーピラフ
鶏肉の唐揚げレモン風味
添え野菜(ブロッコリー・トマト)
コンソメスープ
バナナ
<おやつ>
りんごのホットケーキ

今日は誕生会メニューで主食はカレーピラフでした。今は新米なので水分をかなり控えたのですが、少し柔らかめの仕上がりでした。子どもたちには食べやすかったのかおかわりする子もいました。
おやつはりんごが入ったホットケーキでした。りんごが甘くて美味しかったです。
2025/10/21
10月20日の給食

ごはん
麻婆豆腐
おかか和え
オレンジ
2025/10/20
能生消防署との合同防災訓練 その2
本堂の前では、消防士さんの指導で職員の消火栓放水訓練や消火器訓練を行いました。雨もようでしたが、いつでもどんな時でも災害は発生するということで、園に常に準備されている雨具を着て子どもたちは最後まで訓練に参加できました。
今回は消火器の使い方について、消防士さんよりさらに詳しくご指導いただきました。消火器の使用時間は15秒ということで、短い時間をどう最大限に生かすか、今後も訓練して身につけていきたいと思います。
2025/10/20
能生消防署との合同防災訓練 その1
16日、能生消防署との合同防災訓練が行われました。地震からの火災発生という想定で、実際に消防署に119番通報し、消防車の出動を要請しました。消防車が近づいてくると子どもたちはドキドキ…。訓練とわかっていても、やはり火事は怖いですよね。
2025/10/20
10月17日の給食

ごはん
タマタマトマピーチーズ焼き
添え野菜(ブロッコリー)
野菜スープ
グレープフルーツ
<おやつ>
やきいも

今日のタマタマトマピーチーズ焼きは卵、玉ねぎ、トマト、ピーマン、チーズが入っています。ひかり組さんが育てている赤パプリカが収穫できたので、少しだけ入っています。みじん切りになったパプリカを一生懸命探しながら食べていたそうです。
今日から園のごはんが新米になりました。炊き立てはピカピカに光っていて見た目が全然違いました。味もみずみずしく甘味がありとても美味しかったです!
2025/10/17
第3回海洋高校との交流会 その2
子どもたちからは和太鼓の演奏が披露されましたよ!どのクラスも高校生に見てもらおうとリズムにのって張り切っていました。高校生から「やるじゃないか!」と声をかけてもらってうれしそうにしていた子もいましたよ!
交流会を何年も続けて行っていますが、短い時間の中、初めての出会い・触れ合いからこんなに楽しい時間が過ごせることが、すばらしいことだといつも感じます。
2025/10/16
10月16日の給食とおやつ

ごはん
高野豆腐の卵とじ
マカロニサラダ
りんご
<おやつ>
きなこトースト

今日のマカロニサラダは食べやすかったようでおかわりに来る子が何人かいました。
おやつのきなこトーストも喜んで食べていました。
2025/10/16
第3回海洋高校との交流会 その1
昨日、海洋高校3年生との交流会が行われました。今回は海洋開発科海洋技術コース3年生14名が来園しました。船に乗る技術を学んでいる生徒さんたちです。以前、海洋丸の30日航海の時、小泊港に船が帰ってくる際この生徒さんたちを本園の子どもたちが港にお出迎えに行ったことがありました。今回はその生徒さんたちを園に迎えたということです。
そのご縁もあってか、会が始まる最初から、生徒さんたちは子どもたちと仲良くなろうとする気持ちがあふれていました。笑顔で子どもたちに話しかけ、手をつないだりおんぶしたりしてくれましたよ!ジャンケン列車やジャンケン新聞紙ゲームでは高校生のリードで大変盛り上がりました!
2025/10/16
金谷山後、上越妙高駅へ ひかり組
金谷山さんから園バスは上越妙高駅へ向かいました。
ひかり組は12月に上越新幹線に乗って東京行きを予定しています。年長組が東京へ行くのは昨年度に続いて2年目となります。目的地は上野動物園であり、この上越妙高駅へ来た理由は、エスカレーターの乗降練習のためです。新幹線で降りる上野駅構内ではエスカレーターに何回も乗ることになります。子どもたちが安全に乗ったり降りたりすることができるように練習です。何回か上ったり、降りたり…初めは怖がっていた子もだんだんと足を出すタイミングがわかってきましたよ!いい練習ができました。

ちょうど新幹線の到着の時間でもあり、入場券で改札を入り、金沢方面行きの新幹線を見送ることができました。また回送で停車中の新幹線もあり、12車両を端から端まで見ながら歩いて、その長さを実感することができました。

最後のエスカレーターを降り、園バスに乗ると、みんな急に眠気がきたようで目が開かなくなってしまいました。園到着までぐっすりのこどもたちでした。
いろいろ経験して満足!満足!の一日でした!
2025/10/16
高田別院参拝後、金谷山へ ひかり組 その2
たくさん遊んで、おなかペコペコ!お弁当も金谷山でいただきました。
2025/10/16
高田別院参拝後、金谷山へ ひかり組 その1
高田別院参拝後、金谷山へ行きました。お天気が心配なところですが、子どもたちは平気!平気!スキーのコースを頂上までどんどん上って行きましたよ!
クリを見つけたり、虫をつかまえたり、遠くの景色を眺めたりして喜んで遊びました。
2025/10/16
高田別院参拝 絵画展見学 ひかり組 その3
本堂でのお参りの後、絵画展を見せていただきました。大谷保育協会加盟園の仲間の絵が一堂に飾られていて、顔が見えなくてもそれぞれの絵から「みんななかまだよー!」と、お友だちの笑顔が伝わってくるように思えました。
2025/10/16
pagetop