ブログ

11月誕生会
11月誕生会の様子です。一人の誕生者を囲んでみんなでお祝いしました!
2025/11/21
藤崎海岸へ その2
最初は風がなく、用意した凧が全く上がらずあきらめていたのですが、11時近くになると風が感じられるようになり、凧揚げを再開しました。うまく風に乗ると高く高くあがり、子どもたちは大喜びで見上げていました。タコ糸を持つ片手を高ーく上げ、風をいっぱいに感じながらいっしょうけんめい走っている様子があちこちで見られました。凧揚げは初めての経験の子も多く、「ぼくも!」「わたしもやりたい!」と大人気で追いかけていました!
こんな暖かい日がだんだん少なくなりますね。寒い寒い冬がすぐそこまで来ていますね。
2025/11/20
藤崎海岸へ その1
今日は気温も上がり、雲一つない青い空が広がりました。その気持ちの良い空に誘われて、ひかり組とくるみ組で園バスに乗って藤崎海岸へ遊びに行きました。くるみや貝がら、シ―グラスを拾ったり、流木や意思を使って秘密基地を作ったり…広い場所でのびのびと自分たちの好きな遊びを楽しんできましたよ!
2025/11/20
11月 防災訓練 その2
こちらはケムラー体験の様子です。遊戯場全体に白いケムラーで何も見えない状態でした。消防士さんから低い姿勢や片手で壁を触りながらなどの指導を受け、ていねいに誘導されて、誰もパニックを起こすことなくコースを歩いて最後まで体験できました。
2025/11/20
11月 防災訓練 その1
11月の防災訓練の様子です。大雨で裏山に土砂崩れの危険があるという想定で、二次避難で垂直避難を行う訓練を行いました。この日は異年齢保育中であり、保育士としては、3クラスの子どもたちが混合の状態での保育なので人数確認が重要となります。どんな保育形態の時も責任を持って全体の子どもたちを避難させることが訓練できました。
2025/11/20
11月20日の給食
ごはん
納豆
豚肉とじゃがいもの炒め煮
みそ汁
バナナ
2025/11/20
11月19日の給食とおやつ
ピラフ
とんかつ
添え野菜(かぼちゃ・ブロッコリー)
わかめスープ
みかん

 今日は、11月の誕生会でした!「お肉、お肉!」と言って、とんかつはとても好評でした。ふと、揚がったかつに目をやると、もともとのお肉の形のせいか、なんとなくハート形みたいになりました!こういう小さな発見って、なんだか幸せな気持ちになりますよね。
 今年初めてのみかんも登場しました。味はどうだったかな?

 おやつには、初めて提供する焼きチュロス。豆腐とホットケーキミックスだけで作れますし、揚げないのでヘルシーに仕上がります。チョコレートトッピングに大喜びの子どもたちでした。
2025/11/19
報恩講縁日 その6
報恩講縁日の中で、保護者会活動としてスタンプラリーと、3回の読み聞かせの会を実施してくださいました。これは絵本の読み聞かせの会の様子です。二人のパパさんが保護者会を代表して、自分で選んだ絵本を持参し、子どもたちの前で読み聞かせをしてくださいましたよ!
企画の段階で、お父さんもしっかりと子育てに参加していることが表現されるとてもいい企画だと思って当日を想像していましたが、実際やってみて、想像以上にあたたかい良い時間になりました。心のこもった読み聞かせで、子どもたちはパパさんの声や問いかけ、お話に集中していましたよ!

お天気にも恵まれ、3時間という短い時間でしたが、親鸞様のご命日をご縁として集まり、約130名の皆さんと共に報恩講のお参りの日を過ごすことができました。初めての試みでしたが、たくさんの人の協力をいただき、思いが合わさり、あたたかい行事となりました。
これからも子どもたちとほとけさまに手をあわせ、「いのち」をいただいていることへの感謝、自分のまわりの全てのものへの感謝を忘れずにいたいと思います。
2025/11/19
報恩講縁日 その5
2025/11/19
報恩講縁日 その4
遊戯場の7つのコーナーがいよいよ開店です!たくさんの園児と保護者の皆さんにお越しいただき、どのコーナーも大盛況!先生方は、まだまだ準備が整っていないコーナーもあり、ちょっとあせり気味でした。それでも券を差し出すうれしそうな子どもたちの顔を見れば、大きな「いらっしゃい!」「どうぞ!」の声が出ていましたよ!
2025/11/19
報恩講縁日 その3
本堂でのお参りが終わった方は集会所へ。本堂の厳かな雰囲気とはまた違っています。光栄寺寺宝展の御軸を前に赤い毛氈が敷かれている集会所は、さながら平安絵巻のような華やかさも感じられました。毛氈の上、正座をして席に着く子どもたちもご家族の方も少し背筋を伸ばし、緊張している様子がうかがえました。一人ひとりの前にお菓子とお茶が出され、御軸を拝見しながらいただいている姿は、時間が停まったようでゆったりと…まったりと…感じられました。このお部屋の雰囲気にお客様が合わせて、一体となった感じがしました。
2025/11/19
報恩講縁日 その2
子どもたちは毎月一度この本堂でお参りしています。今回、保護者の皆さんにも本堂に入っていただいて、子どもたちの体験を共有していただいたり、様子を見ていただくことはとても良かったと思いました。
2025/11/19
報恩講縁日 その1
午前9時になり、いよいよ報恩講縁日の開催です。家族でお参りする場面では、子どもたちの方がお参りの仕方が良く分かっていたようです。ほとけさまに手を合わせて一人で「なむあみだぶつ、なむあみだぶつ… 」ととなえ、保護者さんをビックリさせた子もいました!絵画展では自分の絵を指差して、得意げにお母さんやお父さんに見せてお話していましたよ!
2025/11/18
報恩講縁日の準備 その6
集会所の様子です。ここで来てくださった方をたて茶と手作り羊羹でおもてなしします。光栄寺の寺宝展も同時開催ということで、御軸を前に静かな気持ちで味わっていただきます。
保護者会主催のスタンプラリーはこの場所から始まります。
2025/11/18
報恩講縁日の準備 その5
縁日会場の遊戯場も整いましたよ。子どもたちの活動を紹介することを大切に考え、畑で育てた作物を使ったものを中心に7つのコーナーを用意しました。
2025/11/18
報恩講縁日の準備 その4
縁日当日、給食室は大忙し!職員総出でおでんやおにぎりの準備が始まりました!
2025/11/18
報恩講縁日の準備 その3
光栄寺本堂の準備も整いました。
縁日に来られた方にはまず、本堂を参拝していただこうと考えました。その本堂には全クラスの子どもたちの絵画や、合同礼拝・はなまつりの様子の写真を展示しました。参拝された方へのおみやげとして子どもたちと一緒に作ったお念珠も用意しました。前日のお参りで子どもたちがささげてくれたお花もきれいです。
2025/11/18
報恩講縁日の準備 その2
縁日にいらっしゃった保護者の皆さんに各保育室を回ってみていただこうと、子どもたちの作品を飾りました。
2025/11/18
報恩講縁日の準備 その1
報恩講縁日の準備でひかり組さんが畑で育てた大根の皮むきをしました。縁日のおでんになります。いよいよ縁日が近づいたという感じで楽しくなりました。あわてないで、じっくりじっくりとピーラーを動かして皮を剥いていましたよ!
2025/11/18
11月18日の給食

ごはん
麻婆豆腐
春雨のシルバーサラダ
バナナ
2025/11/18
pagetop