ブログ

報恩講縁日 その1
準備中です。
2025/11/18
報恩講縁日の準備 その6
集会所の様子です。ここで来てくださった方をたて茶と手作り羊羹でおもてなしします。光栄寺の寺宝展も同時開催ということで、御軸を前に静かな気持ちで味わっていただきます。
保護者会主催のスタンプラリーはこの場所から始まります。
2025/11/18
報恩講縁日の準備 その5
縁日会場の遊戯場も整いましたよ。子どもたちの活動を紹介することを大切に考え、畑で育てた作物を使ったものを中心に7つのコーナーを用意しました。
2025/11/18
報恩講縁日の準備 その4
縁日当日、給食室は大忙し!職員総出でおでんやおにぎりの準備が始まりました!
2025/11/18
報恩講縁日の準備 その3
光栄寺本堂の準備も整いました。
縁日に来られた方にはまず、本堂を参拝していただこうと考えました。その本堂には全クラスの子どもたちの絵画や、合同礼拝・はなまつりの様子の写真を展示しました。参拝された方へのおみやげとして子どもたちと一緒に作ったお念珠も用意しました。前日のお参りで子どもたちがささげてくれたお花もきれいです。
2025/11/18
報恩講縁日の準備 その2
縁日にいらっしゃった保護者の皆さんに各保育室を回ってみていただこうと、子どもたちの作品を飾りました。
2025/11/18
報恩講縁日の準備 その1
報恩講縁日の準備でひかり組さんが畑で育てた大根の皮むきをしました。縁日のおでんになります。いよいよ縁日が近づいたという感じで楽しくなりました。あわてないで、じっくりじっくりとピーラーを動かして皮を剥いていましたよ!
2025/11/18
11月18日の給食

ごはん
麻婆豆腐
春雨のシルバーサラダ
バナナ
2025/11/18
報恩講 お参り その5
お参りの後、園長先生は本堂のお内陣に子どもたちを入れてくださいました。年に一度の特別な体験です。薄暗いお内陣に足を踏み入れ、まじかに阿弥陀様や親鸞様を見ることができ、こどもたちはドキドキしていたようです。ちょっと怖かったかもしれませんね。
「ほとけさまは、いつも、私たちを見守ってくださっているんだよ」とお話をお聞きし、心があたたかくなり、お参りの後はますます元気いっぱいになった子どもたちでした。
今年の報恩講は、15日の報恩講縁日に続いていきます。
2025/11/17
報恩講 お参り その4
正信偈の途中からは園長先生のお経が流れる間、以上児の子どもたちが順番にお花をささげました。こどもたちが自宅でお経を耳にする機会はそれほどないかと思います。園生活の中で、友だちや先生と一緒にお経を聴いたこの時間は、貴重な体験になったと思います。お花をささげることは毎年はなまつりで経験しています。子どもたちはお花の扱い方がていねいで、さらにその後に自分から手を合わせることができていることには感心しました。
2025/11/17
報恩講 お参り その3
今年の報恩講は、職員が正信偈に初挑戦です!先生方は赤本を手に、集中!集中!目を放すと今どこを読んでいるのかわからなくなるので…とにかく集中です!
子どもたちは今までの合同礼拝にはなかった、お経が流れる雰囲気に驚いていたかもしれません。職員の緊張が伝わったようで静かに聴いていてくれました。
2025/11/17
報恩講 お参り その2
報恩講は親鸞様のご命日をご縁として『いのち』の尊さを知り、生きることの大切さを考えお参りする日です。園長先生から報恩講のお話をお聞きして、親鸞様に未満児さんからお花をおあげしました。
2025/11/17
報恩講 お参り その1
報恩講のお参りの様子です。
2025/11/17
報恩講への準備 本堂の大掃除 その2
まりん組さん、ひかり組さんは経験したことがあるので、報恩講の準備ということもわかっているようでした。いっしょうけんめいでしたよー!
ひかり組さんは毎年、入り口を担当します。階段や手すり、大きな木の扉もゴシゴシ…。雑巾をしぼるという経験も今は珍しくなりましたが、子どもたちにさせたい
経験です。
子どもたちのおかげで本堂はピカピカになりました。14日、この本堂に全クラスが集まってお参りを行います。気持ちよく手を合わせることができます。
2025/11/17
報恩講への準備 本堂の大掃除 その1
先週末に行われた報恩講の様子をお知らせしていきます。
まずは報恩講の準備で行われた以上児の本堂大掃除の様子です。くるみ組さんは始めての本堂大掃除です。白い雑巾を持ってなぜかうれしそうにあっちこっちへ…。床を拭いたり、大きな柱にしがみつくようにして拭いたり…。年に一度の体験ですが、おそうじを楽しんでいましたよ!
2025/11/17
11月17日の給食
チキンカレー
わかめとツナのサラダ
チーズ
オレンジ

 今日は、みんなが大好きなカレーライスでした!
2025/11/17
健康教室と給食試食会
先日の健康教室と給食試食会の様子です。市の保健師さんからは幼児の生活リズムと健康について、またスクールカウンセラーの先生からは愛着形成についてのお話をいただきました。保護者さんは17名程の参加がありました。日々の子育てについて悩むこともあるかと思いますが、時々は専門の先生のお話を聞いたり、同じ年ごろのお子さんを持つ保護者さんとお話をすることはとてもいい機会ですね。今日のお話がきっと役に立つことと思います。
その後、給食試食会が行われました。小さなカップで少量ですが、この日の子どもたちと同じメニューを保護者の皆さんに食べていただきました。普段子どもたちの給食を作っている職員の顔を見てお話を聞くことで、毎日の給食についてさらに安心していただけたのではと思います。
2025/11/14
11月13日の給食

ごはん
魚のカレー蒲焼き
添え野菜(キャベツ・かぼちゃ)
すまし汁
グレープフルーツ
2025/11/13
シャカシャカおにぎり作り その3
振れば振るほどまん丸になっていくおにぎり!子どもたちは喜んで踊るようにカップを振っていましたよ!
大きな口でパク!「おっいしいね〜!」まあるいおにぎりのような満足そうな顔の子どもたちでした!
2025/11/12
シャカシャカおにぎり作り その2
シャカシャカおにぎり作りの為にこの日、JAさんから新潟県産コシヒカリ5kgをいただきました。テレビでも毎日のようにお米の値段が高いということが報道されています。お米は大事だということを子どもたちはよくわかっていると思います。この日はひかり組11名と担任の分で5.5合のお米を炊きました。子どもたちはお米を研ぐ体験もしてみましたよ!

お米が炊けていいにおいがしてきました〜!さあ、シャカシャカ…シャカシャカ…始まりましたよ!
2025/11/12
pagetop