ブログ

3月5日の給食
かに玉
添え野菜(キャベツ)
ワンタンスープ
グレープフルーツ

 かに玉にかかる「あん」は、醤油ベースのものとケチャップベースのものがあるのですが、今日はケチャップが入った少し酸味のある「あん」でした。このケチャップあんが苦手な子、卵に混ざった野菜が苦手な子…あまり進みが良くない様子でした。おかわりに来てくれた子も一人のみでした…こういう日もあります(笑)
 いろいろな食材や味に触れながら食体験を積み重ねていくことは、子どもたちの成長にとって大切なことです。これからもたくさんの料理に触れていってほしいものです。
2025/03/05
3月4日の給食
鮭の蒲焼き
添え野菜(トマト・ブロッコリー)
みそ汁
バナナ

 いつもはサバを使用して作ることが多いのですが、今日は鮭を使って作りました!米粉をつけてサクッと焼き上がった鮭に、甘じょっぱいたれを絡めました。
2025/03/04
3月3日の給食<ひなまつり献立>
ちらし寿司
チーズ入りツナ和え
すまし汁
オレンジ

 今日は3月3日。ひなまつりということで、お祝い事らしい食事にしました。ひかり組さんは、ひな壇に飾られたお膳さながらの食器で給食を食べ、背筋がピンと伸びているように見えました。

 おやつには、ひなあられと桃のゼリーを食べました。ひなあられには、ピンク・白・緑の三色がありますね。「ピンク…生命 白…雪の大地 緑…木々の芽吹き(諸説あり)」の意味があると言われています。この三色のひなあられを食べることで、自然のエネルギーを得ながら元気で丈夫に育つとされています。
2025/03/03
2月28日の給食
【ごはんの日】
わかめごはん
鶏肉の唐揚げ
添え野菜(キャベツ・ブロッコリー)
すまし汁
オレンジ
2025/02/28
2月27日の給食とおやつ

たくあん納豆
五目きんぴら
みそ汁
バナナ

<おやつ>
きなこトースト

今日のおやつはきなこトーストでした。子どもたちに人気のメニューで、おかわりもあっという間になくなり完食でした!
2025/02/27
2月26日の給食
魚のチーズ焼き
添え野菜(ブロッコリー)
中華風スープ
りんご

今日の主菜は魚のチーズ焼きでした。「鮭が好き!」と言っておかわりに来ているもいました。
2025/02/26
2月お誕生会
2月お誕生会の様子です。2名のおともだちがお誕生日を迎えました。まだまだ雪が降り寒い季節ですけれど、お誕生のお友だちを囲んでホカホカな気持ちがしましたよ!周りのお友だちから「おめでとう!」の気持ちをたくさんもらって、うれしそうな2人でした。
2025/02/26
2月25日の給食
高野豆腐の卵とじ
ごまマヨネーズ和え
オレンジ
2025/02/25
2月21日の給食とおやつ
【誕生会・ひかり組リクエスト献立】
醬油ラーメン
ポテトサラダ
オレンジ

<おやつ>
クッキー

今月の誕生会献立はひかり組さんのリクエスト献立です。
ラーメンは毎年必ずリクエストに選ばれています。サラダはポテトサラダでいつもよりボリュームがある献立になりましたが、あっという間に食べ終わっていました。
給食後、ひかり組さんが「醬油ラーメン美味しかったよ!また作ってね!」と言いに来てくれました。
保育園で食べる給食も残り少なくなってきました。「保育園の給食美味しかったね!」と思ってもらえるようにこれからも心を込めて作りたいと思います。
2025/02/21
2月20日の給食

レバーフライ
添え野菜(キャベツ・トマト)
すまし汁
バナナ

今日の主菜はレバーフライでした。子どもたちにも人気で、喜んで食べていました!
2025/02/20
2月19日の給食

【糸魚川市制施行20周年お祝いジオ給食】
甘エビカレー
石のまちサラダ
りんご
<おやつ>
三色蒸しパン

平成17年に3市町が合併して現在の糸魚川市が誕生し、今年で20周年を迎えます。
この節目の年を記念して、給食を通じてふるさと糸魚川を知り、郷土を愛してもらえるように願いを込めたお祝いジオ給食を実施しました。
地元で水揚げされた甘エビを使ったカレーや、糸魚川市の自然やシンボルに見立てたサラダや蒸しパンなど、糸魚川市の魅力がたくさん詰まっていて、みんな喜んで食べていました!
甘エビの頭でだしを取り、甘エビの香りとうま味が詰まっています
野菜や豆を糸魚川の木々や石に見立てたサラダです
3色で市のシンボルと3市町の合併を表しています
2025/02/19
おひなさまを飾ろう!
もうすぐひなまつりです。各クラスでは子どもたちがおひなさまを作ってお部屋に飾っています。先日、ひかり組さんに手伝ってもらって遊戯場に8段飾りのおひなさまを出しました。一つひとつの箱を開けるとお人形やお道具がたくさん出てきました。子どもたちはまるで誕生日プレゼントの箱を開けるのと同じようにワクワクとした気分を味わっていましたよ!雛飾りの写真を見ながら、それぞれのお人形の持ち物や飾りを整えたり、段の上に並べる順番を調べたりしていました。お人形の名前や役割、お道具についても興味津々でしたよ!
園では3月3日にひなまつり集会を計画しています。女の子は特に、時代をさかのぼり、和服で少しおすましした会にしようかと考えています。
2025/02/19
まりん組・くるみ組シャルマンそり遊び その2
お友だちと誘い合って一緒にそりにのったり、先生とのったり…とっても楽しかったね!雪の中に向かっていったり、転がったりする場面もありましたがみんな元気!元気!
2025/02/19
まりん組・くるみ組シャルマンそり遊び その1
17日、まりん組さんとくるみ組さんがシャルマンスキー場にそり遊びに出かけました。天候に恵まれず、降雪の中のそり遊びになりましたが、雪国らしい風景と遊ぶ環境を十分に味わったのではないかと思います。
2025/02/19
2月18日の給食

魚のごまケチャップソース
添え野菜(ブロッコリー・かぼちゃ)
みそ汁
バナナ

今日は焼いた鮭にごまケチャップソースをかけてあります。甘めの味付けで子どもたちもよく食べてくれます。
2025/02/18
2月17日の給食

肉豆腐
甘酢和え
オレンジ
2025/02/17
涅槃会 以上児その2
以上児さんのお参りでは、スライドを見ました。おしゃかさまが横たわる姿は、寂しく悲しく子どもたちに伝わったようです。大切な人がいなくなったら、もう会えなくなったらどうでしょう?おしゃかさまの子どものラーフラが顔を押さえて泣いているスライドの画面は特に、子どもたちにとって自分事のようにせつなくなったようでした。
園長先生のお話の中に「命をだいじにしようね」「いきいきと今を生きようね」というお話がありました。これは本園の保育の根本精神であり、最も大切にしていることです。涅槃会のお参りをとおして、あらためて保育者として、子どもたちが生き生きと未来に向かって育っていく姿を尊く感じました。
2025/02/14
涅槃会 以上児その1
こちらは以上児さんのお参りの様子です。
2025/02/14
涅槃会 未満児その2
おしゃかさまのお亡くなりについて、掛図を見たり、園長先生からお話がありました。園長先生は涅槃の掛図を見せながら「おしゃか様は何をしているところだろうね?」「周りの人たちや動物さんたちはどんな様子かな?」と子どもたちに問いかけると「ないてるね」「かなしいね」と、子どもたち。
幼いながらも、命がなくなることについて、みんなに命があるということについて、命が大事だということについて…園長先生と一緒に考えてみました。
2025/02/14
涅槃会 未満児その1
集会所での涅槃会・未満児さんの様子です。つぼみ組さんはお参りの時は順番でお花やろうそくを献げる役目があります。薄紫のお衣を着て一人前ですね!上手に仏さまの前で手を合わせたり、お花を献げることができましたよ!
2025/02/14
pagetop