お泊り保育 滝で修行だ! その1
お泊り保育 川で遊ぼう!
お泊り保育 ヤマメをつかまえるぞ〜! その2
お泊り保育 ヤマメをつかまえるぞ〜! その1
お泊り保育 小さいヤマメの放流
お泊り保育 ヤマメの準備
ヤマメ捕りのために前日から池にシートを張っています。ヤマメが飛び出さないように、シートの端を持ち上げて周囲に杭留めし、沢の水を入れておきます。この小さな池を利用する前は、敷地内の川の中を石で囲い、ブルーシートを拡げてヤマメを放していたのですが、水の流れや水の量の調整がなかなか大変で、2年目は断念しました。そしてヤマメ体験をあきらめようとしている所に住職さんからこの池を提供していただきました。池の泥をかき出したり、竹ほうきで底を履いていただいたり…本園のこのヤマメ体験の為だけに、この池にかなり手を入れてくださいました。大変感謝しています。また今年もこの池を使わせていただきます!
子どもたちには内緒ですが、(子どもたちはこのヤマメはずっとこの池で育っていると思っているはず…)当日朝にヤマメは運ばれてきて、池に放たれました。このヤマメを育て、遠くから運んできてくださる内水面漁協さんにも感謝です。ここ5年ほどお世話になっています。「子どもたちの喜ぶ顔を楽しみにしている」と話されていました。
いろいろな人にお世話になっています。
子どもたちには内緒ですが、(子どもたちはこのヤマメはずっとこの池で育っていると思っているはず…)当日朝にヤマメは運ばれてきて、池に放たれました。このヤマメを育て、遠くから運んできてくださる内水面漁協さんにも感謝です。ここ5年ほどお世話になっています。「子どもたちの喜ぶ顔を楽しみにしている」と話されていました。
いろいろな人にお世話になっています。
2023/08/22
お泊り保育 川遊びへ出発!
お泊り保育 始まるよ〜!
いといがわコットンプロジェクト 最近は…
権現荘に『夢花火』展示
本日から権現荘の大浴場への廊下に、本園園児の作品が展示されています。夏まつりに会場の能生体育館に飾られた『夢花火』です。8月20日までの展示が予定されています。(期間延長もあるかもしれません。)能生体育館では頭上高くに飾られていましたが、今回はじっくりと見ることができる高さです。子どもたち一人ひとりの顔を思い浮かべながら、書かれている『夢』の一つひとつを読んでみると、それぞれ個々の『いのち』の輝きが感じられます。(園では先日、お盆のおまいりがあり、その中でも『いのち』についてみんなで考えました。)
将来の『夢』や、大きくなることへの『希望』『期待』の気持ちを、もっもっとふくらませてあげたり、見守ったり、応援してあげたいなと思いました。
どうぞ、足をお運びいただきたいと思います。
将来の『夢』や、大きくなることへの『希望』『期待』の気持ちを、もっもっとふくらませてあげたり、見守ったり、応援してあげたいなと思いました。
どうぞ、足をお運びいただきたいと思います。
2023/08/10
お盆まいり 以上児その2
お盆まいり 以上児その1
未満児さんの後に、以上児さんのお盆参りが行われました。この日はいつもの礼拝にはないお野菜や果物が供えられました。お盆のお参りはすべての『いのち』に感謝する日です。私たちがいただいている『いのち』は自分一人だけのものではありませんね。礼拝の中では、園長先生から『いのち』のつながりについてのお話をお聞きしました。
「だれにでもお父さん・お母さんがいて、そのまたお父さん・お母さんがいて、そのまた…そのまた…」
ご先祖さまからずっと『いのち』がつながっていることを子どもたちはどう感じたでしょうね。『いのち』は自分だけのものではないこと、たくさんの『いのち』が自分を支えてくれているということをうれしく思えたのではないでしょうか。
「だれにでもお父さん・お母さんがいて、そのまたお父さん・お母さんがいて、そのまた…そのまた…」
ご先祖さまからずっと『いのち』がつながっていることを子どもたちはどう感じたでしょうね。『いのち』は自分だけのものではないこと、たくさんの『いのち』が自分を支えてくれているということをうれしく思えたのではないでしょうか。
2023/08/10
お盆まいり 未満児
海遊び最終日 その2
海遊び最終日 その1
安全訓練・不審者対応 その2
安全訓練・不審者対応 その1
掃海艇『ひらしま』艦内見学 その2
掃海艇『ひらしま』艦内見学 その1
こちらは、掃海艇『ひらしま』艦内見学の様子です。海上自衛隊の船ということで、日本丸とは違って、船のまわりは自衛隊の制服を着た隊員さんや船員さんでいっぱいでした。迷彩の色合いからも日本丸の白のイメージと比べて、子どもたちにはちょっと暗くて怖い感じがしたかもしれませんね。しかし、どの隊員の方も笑顔で元気に「こんにちわ!」とあいさつして迎えてくれて、階段の上り下りの際は子どもたちを抱っこしてくれたり体を支えてくれたり、安全に気を配ってくださり感謝でした。
子どもたちは特に運転室に関心を持ったようでした。この部屋には船を動かすための計器類やボタン、ハンドルなどがたくさん
あり、子どもたちは触ってみたくて仕方がないようでしたよ!また運転席に座って周りをながめ、偉そうな(笑)表情をしていましたよ!
子どもたちは特に運転室に関心を持ったようでした。この部屋には船を動かすための計器類やボタン、ハンドルなどがたくさん
あり、子どもたちは触ってみたくて仕方がないようでしたよ!また運転席に座って周りをながめ、偉そうな(笑)表情をしていましたよ!
2023/08/07
帆船『日本丸』がやってきた! その2
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134
- 135
- 136
- 137
- 138
- 139
- 140
- 141
- 142
- 143
- 144
- 145
- 146
- 147
- 148
- 149
- 150
- 151
- 152
- 153
- 154
- 155
- 156
- 157