ブログ

お泊り保育 滝で修行だ! その1
場所を移動して堰堤の下へ。水の真下へ行くにはちょっと勇気がいるようで、一歩進んでは、また引っ込んだり…。そのうち誰かが「修行だ!」と言ってしぶきの下へ。手を合わせ目を閉じているのを見ると、「ぼくも!」「わたしも!」と挑戦していましたよ。きっと滝の修行はテレビで見たことがあるのでしょうね。
2023/08/23
お泊り保育 川で遊ぼう!
正願寺さんの敷地内の川での様子です。森の中を流れる自然そのままの川です。日の光が差し込まず、石がコケむした薄暗い緑の世界に、にぎやかに子どもたちが飛び込んでいきました。水はかなり冷たいのですが、何しろ気温が高いので、体中とっぷりと水につかって遊ぶ様子が見られました。石の隙間で、イモリやカエルを見つけ捕まえたりもしましたよ。
2023/08/23
お泊り保育 ヤマメをつかまえるぞ〜! その2
ヤマメの体はぬるぬるしていて、なかなか捕まりません。子どもたちは軍手をしているのですが、両手で捕まえても体をくねらせてその手の中から逃げてしまいます。中には、生きている魚が怖くて触ることができずにいた子もいました。それでも勇気を出して、エイ!と抑え込んだり…一度押さえてもその感触にビクッとしてまた手を離したり…。初めての体験にドキドキ…ワクワク…の様子でした。
2023/08/23
お泊り保育 ヤマメをつかまえるぞ〜! その1
さあ、ヤマメ捕りがはじまりましたよ〜!つかまえられるかな?ヤマメはなかすばやい動きです!
2023/08/22
お泊り保育 小さいヤマメの放流
ヤマメ捕りの前に、10cmほどのヤマメの幼魚をみんなで放流しました。この川に棲みついて欲しいなという気持ちを込めて…。「大きくなってね〜!」「また会おうね〜!」そっと、そっと、バケツを傾け、水の中に放していました。
2023/08/22
お泊り保育 ヤマメの準備
ヤマメ捕りのために前日から池にシートを張っています。ヤマメが飛び出さないように、シートの端を持ち上げて周囲に杭留めし、沢の水を入れておきます。この小さな池を利用する前は、敷地内の川の中を石で囲い、ブルーシートを拡げてヤマメを放していたのですが、水の流れや水の量の調整がなかなか大変で、2年目は断念しました。そしてヤマメ体験をあきらめようとしている所に住職さんからこの池を提供していただきました。池の泥をかき出したり、竹ほうきで底を履いていただいたり…本園のこのヤマメ体験の為だけに、この池にかなり手を入れてくださいました。大変感謝しています。また今年もこの池を使わせていただきます!
子どもたちには内緒ですが、(子どもたちはこのヤマメはずっとこの池で育っていると思っているはず…)当日朝にヤマメは運ばれてきて、池に放たれました。このヤマメを育て、遠くから運んできてくださる内水面漁協さんにも感謝です。ここ5年ほどお世話になっています。「子どもたちの喜ぶ顔を楽しみにしている」と話されていました。
いろいろな人にお世話になっています。
2023/08/22
お泊り保育 川遊びへ出発!
18日朝、木浦の正願寺さんへ向かって園バスで出発しました。正願寺さんの川で遊ばせていただいて5年以上になります。近年はずっとお泊り保育でのヤマメ捕りと川遊びでおじゃまさせていただいています。住職さんはいつもあたたかく子どもたちを迎え、自然豊かな敷地内を提供してくださっています。


「ことしもおせわになります!」
住職さんに挨拶し、本堂でお参りした後、さっそくヤマメ捕りへと向かいました。ヤマメ捕りは、お泊り保育の中でも特に子どもたちが楽しみにしている体験です。お泊り保育は始まったばかり…さあ、どんな体験になるでしょうか?

2023/08/22
お泊り保育 始まるよ〜!
先週18日〜19日にかけて、ひかり組さんがお泊り保育を行いました。その様子を少しずつお知らせします。これは前日17日の夕方に行われた激励会の様子です。全園児が遊戯場に集まり、ひかり組さん14名に対して、「おとまりほいく、がんばってね〜!」と応援の声をかけました。今年度のひかり組さんは、保護者から離れて一人で泊まったことのある子が二人しかいないということで、とにかく一泊することがドキドキ…だったようです。でも、大好きな友だちと一緒なら何でも乗り越えらますね!それに楽しみな活動がたくさんです!
さあ、明日から始まります!エイ、エイ、オー!
2023/08/22
いといがわコットンプロジェクト 最近は…
『いといがわコットンプロジェクト』に参加して2年目。最近の綿畑の様子です。やっと高さは1mほどになり、かわいい花が咲きました。ひらひらとした白やピンクの花です。棉の実がつくのが楽しみです。最近は酷暑が続いていて、雨も降らず水不足が心配です。畑の作物が何とかこの暑さをしのいで、雨を迎えることができますように!
となりに育てているとうもろこしは順調ですが、水不足が心配です。
2023/08/10
権現荘に『夢花火』展示
本日から権現荘の大浴場への廊下に、本園園児の作品が展示されています。夏まつりに会場の能生体育館に飾られた『夢花火』です。8月20日までの展示が予定されています。(期間延長もあるかもしれません。)能生体育館では頭上高くに飾られていましたが、今回はじっくりと見ることができる高さです。子どもたち一人ひとりの顔を思い浮かべながら、書かれている『夢』の一つひとつを読んでみると、それぞれ個々の『いのち』の輝きが感じられます。(園では先日、お盆のおまいりがあり、その中でも『いのち』についてみんなで考えました。)
将来の『夢』や、大きくなることへの『希望』『期待』の気持ちを、もっもっとふくらませてあげたり、見守ったり、応援してあげたいなと思いました。
どうぞ、足をお運びいただきたいと思います。
2023/08/10
お盆まいり 以上児その2
2023/08/10
お盆まいり 以上児その1
未満児さんの後に、以上児さんのお盆参りが行われました。この日はいつもの礼拝にはないお野菜や果物が供えられました。お盆のお参りはすべての『いのち』に感謝する日です。私たちがいただいている『いのち』は自分一人だけのものではありませんね。礼拝の中では、園長先生から『いのち』のつながりについてのお話をお聞きしました。
「だれにでもお父さん・お母さんがいて、そのまたお父さん・お母さんがいて、そのまた…そのまた…」
ご先祖さまからずっと『いのち』がつながっていることを子どもたちはどう感じたでしょうね。『いのち』は自分だけのものではないこと、たくさんの『いのち』が自分を支えてくれているということをうれしく思えたのではないでしょうか。
2023/08/10
お盆まいり 未満児
もうすぐお盆ですね。保育園でも光栄寺本堂にてお盆のお参りを行いました。こちらは未満児さんの様子です。いつもは2歳児つぼみ組さんがろうそくやお花を供える役目をするのですが、夏風邪で欠席した子が多く、お花の役目は1歳児わかば組さんがやってくれました。周りを見てキョロキョロしていましたが、上手にできましたよ!みんなでお盆の歌を歌ったり、ほとけさまに手を合わせておまいりしました。
2023/08/10
海遊び最終日 その2
海遊びは10時までとし、その後は遊戯場にて海遊びの〆の会としてカキ氷大会をしました。カキ氷大会は今年度もう2回目です!(大変暑い夏なので、この先まだ3回目、4回目があると思いますよ!笑)先日の夏まつりのビデオを見ながらクールダウン!さあ、まだまだ夏は続きます!元気いっぱいで過ごしましょう!
カキ氷大会
先日の夏まつりのビデオを見ながら
2023/08/08
海遊び最終日 その1
今日で、事故や怪我もなく今年度の海遊びを終わることができました。年齢ごとに海遊びの回数は違いますが、それぞれに水と関わり、弁天浜の夏の景色を楽しみながら、ゆったりと遊べたのではないかと思います。
今年の夏は酷暑であり、子どもたちの健康と安全を守ることが重要です。熱中症にならないように長時間炎天下に置くのは避け、海遊びの開始時間を早めたり、入水回数を減らしたり、水分補給を回数多くさせたりしました。
夏らしい体験を十分に楽しみながら、健康でこの暑い夏を乗り切っていってほしいと思います。

2023/08/08
安全訓練・不審者対応 その2
後半は全園児がゆうぎ場に集合し、おまわりさんから指導を受けました。先ほどの玄関での対応のビデオを見て指導をいただいたり、職員対象に、さすまたの効果的な使い方を教えていただきました。夏の時期は観光客も多く、いつ何時、保育園に不審者が近づくかわかりません。いざという時に子どもたちの命をしっかりと守れるように訓練を重ねていきます!
ビデオで検証
職員へのさすまた指導
2023/08/07
安全訓練・不審者対応 その1
今日は不審者対応の安全訓練を行いました。能生交番のおまわりさんに不審者の役になっていただき、どう対応するか職員で確認しました。インターホンや玄関での対応、その後の全職員への連絡、警察への連絡、こどもの避難、バリケード、さすまたの使い方等々、職員の勉強です。
廊下はバリケードで侵入を防ぎます
子どもたちは2階に避難
2023/08/07
掃海艇『ひらしま』艦内見学 その2
この船は次の日は長崎の佐世保港へと出航するそうです。日本近海をあちこち走っているのですね。このような大事な仕事をする船、そしてそのような中で仕事をする人がいるということは、普段の生活では気がつかず、大人でも勉強になりますね。
大変暑い日でしたが、水分の補給や塩タブレット、冷却タオルや一人ひとりにかち割り氷などで体を冷やし、熱中症になる子はいませんでした。今日の体験は、夏のいい思い出となったことと思います。
 
2023/08/07
掃海艇『ひらしま』艦内見学 その1
こちらは、掃海艇『ひらしま』艦内見学の様子です。海上自衛隊の船ということで、日本丸とは違って、船のまわりは自衛隊の制服を着た隊員さんや船員さんでいっぱいでした。迷彩の色合いからも日本丸の白のイメージと比べて、子どもたちにはちょっと暗くて怖い感じがしたかもしれませんね。しかし、どの隊員の方も笑顔で元気に「こんにちわ!」とあいさつして迎えてくれて、階段の上り下りの際は子どもたちを抱っこしてくれたり体を支えてくれたり、安全に気を配ってくださり感謝でした。
子どもたちは特に運転室に関心を持ったようでした。この部屋には船を動かすための計器類やボタン、ハンドルなどがたくさん
あり、子どもたちは触ってみたくて仕方がないようでしたよ!また運転席に座って周りをながめ、偉そうな(笑)表情をしていましたよ!
2023/08/07
帆船『日本丸』がやってきた! その2
とても暑い日でしたが、目の前こんなに大きな、そして美しい帆船がやってきて、しばし、こどもたちは暑さを忘れて、手作り歓迎うちわをうれしそうに振っていましたよ!
2023/08/07
pagetop