ブログ

ツバメの季節
ツバメが巣作りをする時期になりました。毎年、園の軒下に作ろうとやってきます。ところがツバメが選んだ場所は、本園にとってはちょっと困る場所なのです。「ごめんね」という思いで、入れないようにスズランテープのポンポンをたくさんつけさせてもらいました。。本当にツバメには申し訳ないです。子育てにいい場所が他に見つかりますように…。
2024/04/25
4月25日 給食献立
【本日の給食メニュー】

鮭のごまケチャップソース
おかか和え
味噌汁
グレープフルーツ

魚のメニューはいろいろありますが、今日はごまケチャップソースがけでした。この『ごまケチャップソース』は子どもたちにとても喜ばれました。作り方は、すりごま+ケチャップ+ソース+砂糖 ということです。お家でも作ってみてはいかがでしょうか。
2024/04/25
白山神社祭礼に
本日は、能生白山神社祭礼で11時降園です。給食がなく、午後は希望保育でお弁当持参となっています。
子どもたちをお祭りに連れて行きたいのに、朝から小雨が降り、ずっと空ばかり見ていました。ようやく10時過ぎに雨がやみ、白山神社境内の入り口までみんなで出かけました。例年はお獅子に頭をカックンしてもらうのですが、すでにお獅子は本殿近くまで進んでいて子どもたちはほっとしたかもしれませんね。お店を少しだけ巡って園に帰ってきました。
2024/04/24
白山神社春季大祭夕祭 お稚児さんの登社 
明日は能生白山神社の春季大祭です。本日は夕祭ということで、夕方、お稚児さんが登社するところを、園の前で全クラスで見ることができました。お稚児さんに卒園児さんが2名あがるということで、子どもたちは行列を楽しみに待っていました。
何人かの報道カメラマンや専属カメラマンが子どもたちの近くに三脚を立てスタンバイするころ、遠くから赤い傘が見えました。「あっ!きたきた!おちごさんがきたよ!」「○ちゃ〜ん!」と、子どもたち。行列がすぐ前に来るとますます大きな声で「○ちゃ〜ん!」「おめでとうございまーす!」と声が出ていましたよ!
2024/04/23
4月23日 給食献立
【本日の献立メニュー】

ボイルウインナー
マカロニのナポリタン風
コンソメスープ
バナナ

『マカロニのナポリタン風』に入っているピーマンが苦手な子が何人かいました。自分から口に運ぶのに、勇気がいるようでした。でもきっといつか「ぼく、食べれるようになったんだよー!」とうれしそうに保育者や友だちに口を大きく開けて見せる日が来るでしょうね。
コンソメスープは、ほうれん草の緑・コーンの黄色・人参のオレンジ…と具がきれいな色合いでした。
2024/04/23
弁天浜のこいのぼり
今年も弁天浜にこいのぼりが上りました。およそ60匹のこいのぼりが風に吹かれ気持ちよさそうに弁天浜を泳いでいます。今日はさっそく、ひかり組さんとまりん組さんがこいのぼりを見に出かけました。今日は結構、風が強い日でした。おなかをプンプンに膨らませたこいのぼりが元気に尻尾をふって泳いでいましたよ〜!
この時期は子どもたちは弁天浜でこいのぼりを見ること、その下で遊ぶことが恒例です。今日は、貝がらやシ―グラスを見つけて楽しんでいました。
2024/04/22
4月22日 給食献立
【本日の給食メニュー】

たくあん納豆
かき玉汁
切り干し大根の含め煮
オレンジ

切り干し大根が苦手な子が何人か見られました。お家での食事にあまり出てこない食材かもしれませんね。
切り干し大根の栄養はカルシウムやビタミンB1.B2,マグネシウムなどが豊富です。特にカルシウムは生の大根の20倍だそうです。干すことによってうまみと食感が増し、おいしくなりますね。今日、あまり食べられなかった子は、だんだんおいしさがわかり食べられるようになるといいなと思います。
2024/04/22
4月合同礼拝
4月合同礼拝(以上児)の様子です。毎月、この本堂でお参りをしていきます。今日は、園長先生から今年度最初のお参りということで、本堂でのお参りについての基本的なお約束やお話がありました。ひかり組の子どもたちは、これから毎月の礼拝で、順番に献灯・献花・焼香を2人ずつ担当していきます。「献灯・献花・焼香は、どれも阿弥陀様が喜ばれることなんだよ」と園長先生からお話があると、ひかり組さんは目を大きく開いてうれしそうに阿弥陀様を見ていました。作法を一つひとつおぼえて、ていねいにお参りしていきましょう。
2024/04/19
4月合同礼拝 マイ・念珠のくるみ組
13日土曜日には、くるみ組親子お念珠作りがありました。今日は4月合同礼拝の日。自分だけのオリジナル念珠をいよいよ使う日が来ました。くるみ組さん、マイ・念珠を持ってにこにこと本堂に入ってきました。「合掌 ナムアミダブツ…」上手におまいりできました。
2024/04/19
保護者会総会
昨日は、夜7時より保護者会総会が開かれました。保護者会のR5活動報告と決算、R6活動予定と予算など、また園からの保育の内容などについてお話がありました。新しい体制で今年度の保護者会のスタートです!子どもたちのために、保護者と園が手を取り合って楽しくがんばっていきましょう!
2024/04/19
山菜まつり?
昨日、ひかり組さんが裏山で採ってきたウドやわらびを今日はいろいろに調理していただきました。ウドは天ぷら・ゴマ酢和え・きんぴらに、わらびは昆布和えに。ゼンマイは天日に干してもんでいるところです。子どもたちの中には、ウドの苦みを嫌がり食べない子ももちろんいました。しかし、山菜がこんな料理になるんだということを見ること、知ることも大事ですよね。給食におやつにと、山菜まつりでした!
2024/04/19
4月19日 給食献立
【本日の献立メニュー】めんの日

カレーうどん
ひじきサラダ
バナナ

今日は、子どもたちが好きなカレーうどんでした。お箸の使い方がもう少し…という子もいますし。うどんをお箸でつかむことはなかなか難しいですね。ちゅるちゅると口に運んで、口の周りや洋服がいつもの給食より汚れてしまった子もいたようです。『おいしく食べた証拠』といったところでしょうか(笑)

 
2024/04/19
裏山の探検 ひかり組 その2
ウドもたくさん採ることができましたが、ぜんまいやわらびも見つけました。職員も今まで採取も調理もしたことがないのですが、子どもたちと一緒に見よう見まねで、ゆでたり重曹につけたりと挑戦してみました。食べることができるでしょうか?
2024/04/18
裏山の探検 ひかり組 その1
園庭のウド汁ができあがるころ、ひかり組さんはウドを自分たちも採ってみようと裏山へ出かけました。人が入らない草が生い茂るジャングルのような裏山ですが、宮島公園という名前があります。みんなで山菜取り探検隊です!
2024/04/18
未満児さんも花植え
昨日はひかり組さんがホームセンターでお花を購入してきて、園庭に植えていましたが、今日は、未満児さんもプランターに植えていましたよ!お花を育てることやお水をあげることなど、良く分からない年齢だと思いますが、土に触ったり、先生と一緒に「おはなきれいだね!」と見て楽しむことはいいことですね!両手お花を抱えてにこにこしていました。
2024/04/18
4月の交通安全訓練
今日は、糸魚川警察署からおまわりさんをお呼びして、今年度最初の交通安全訓練がありました。園玄関前に信号機を設置し、実際に道路を渡る訓練を行いました。おまわりさんを前に子どもたちはやや緊張気味でした。春は特に、環境が新しくなり落ち着かない時期です。歩行者も運転手も事故に気をつけないといけませんね。
2024/04/18
今年度初めてのおにぎりの日+お庭でウド汁 その2
何とおかわりを5杯も食べた子がいましたよ〜!おにぎりもおいしく、ウド汁もおいしく…。空を泳ぐこいのぼりが子どもたちのことをうらやましがっていたようです。
2024/04/18
今年度初めてのおにぎりの日+お庭でウド汁 その1
保育園の裏山でたくさんウドが採れました。今日はおにぎりの日。みんなでウド汁を囲んでお庭で給食を食べようということになりました。(以上児のみ)さっそく、かまどや大きなお鍋を出しましたよ。燃料は弁天浜の流木です。本園は海がすぐそこであり、浜辺ではたくさんの流木を拾うことができます。流木は力は弱いのですが、火付きが良く園庭での調理に重宝しています。流木を使うとエコでもあり、浜辺もきれいになり一石二鳥です。
ウド汁は毎年、春の恒例のお鍋です。苦くてとても子どもが食べそうにない、癖のあるウドですが、これがバラ肉と相性が良く、今まで食べた子どもたちや先生方からおいしいと評判なのです。今年もおいしくできましたよ〜!
2024/04/18
4月18日 給食献立
【本日の給食メニュー】

豆腐ハンバーグ
塩昆布和え
グレープフルーツ

給食担当者に聞いていみると、豆腐ハンバーグは水切りにご苦労があるそうです。ハンバーグは子どもたちに大人気!お家でも、お肉ではなくたまにはヘルシーな豆腐を使ったハンバーグもいいですね。


【手作りおやつ】

コーンフレーククッキー
牛乳

やや歯ごたえがあるようで、サクサク・カリカリと喜んで食べていました。チョコッと入っているチョコもうれしいようでした。
 
2024/04/18
お花を植えましょう! ひかり組 その2 
園に帰ってきてからすぐに、園庭にお花を植えました。赤やピンクや紫や…お花が植えられて庭がパッと明るくなりました!お花の名前をおぼえたり、お水をあげたり、草尾とったり、みんなで心をこめてお世話をしていきましょうね!
2024/04/17
pagetop