夏まつり その2 夏まつりには今年度の保護者会役員さんから大きな協力をいただきました。『花火』を!という提案も保護者会役員さんからいただいたものです。会場のステージの飾りや子どもたちの手形をはった大きな花火も役員さんの力作です!会場の壁面に貼られ、夏まつりの雰囲気が大いに盛り上がり、子どもたちもはしゃいでワクワクしていましたよ!ご協力ありがとうございました! 保育園に集まってくださった役員さんたち 一つひとつ、手作りをありがとうございました! 当日です 役員さんたちが作ってくださった大きな花火が会場を盛り上げました! こどもたち一人ひとりの手形が一つになって、大きな花火に! ステージ上の飾り みんなで写真の撮りましょう! 2023/08/01
夏まつり その1 7月29日、能生体育館を会場に、盛大に夏まつりが開催されました。今年度はコロナが落ち着いた状況であることから、観客の制限もなく、たくさんの保護者さんや小学生、離れて暮らすおじいちゃん、おばあちゃんにも来ていただき、会場はとてにぎやかになりました。今年度はテーマを『夢花火 〜空いっぱいにひろがって〜』と、かかげました。コロナが落ち着いたところで、前に向かって子どもたち一人ひとりの夢をひろげ、花火のように高く大きく打ち上げよう!という気持ちを表しています。 保護者役員さんに大きな協力をいただきました 2023/08/01
梅干しの夜干し 今週月曜日からひかり組さんが作った梅干しの夜干しをしています。三日三晩干すとできあがりです。2回のテラスで干していますが、ずっとお天気の日が続き、梅干しも喜んでいると思います。おいしそうでしょ!見ていると口の中が酸っぱくなってしまいますね! 2023/07/26
海あそびが始まりました!ひかり組 その1 弁天浜での海遊びが始まりました!まず初回はひかり組さんのみの実施でした。弁天浜では最初に、遊ばせてもらう場所のゴミ拾いから行いました。弁天浜は子どもたちの大事なあそび場です。いつもきれいにしたいですね。この日の弁天浜はほとんど観光客もなく、保育園のプライベートビーチのよう。のびのびと遊んできましたよ。 2023/07/26
能生中学校の生徒さんからのプレゼントで その2 「いらっしゃいませ〜!」あらあら、お店屋さんのようですよ!さっきまでボールで打ち飛ばしていたペットボトルを、今度は並べ始めましたね。「ジュースやさんですよ〜!」「どれがいいですか?」と友だちとうれしそうに言葉を交わしていましたよ!そのうちに保育士にお金や財布も作ってもらい、みんなで楽しんでいました。 2023/07/19
能生中学校の生徒さんからのプレゼントで その1 コロナ前の交流会で能生中学校の生徒さんたちからいただいたペットボトルのおもちゃを出して、くるみ組さんが遊んでいましたよ!このおもちゃは、ペットボトルの中に中学校で育てた綿花やカラフルな玉がたくさん入れてあって、子どもたちにとっては一本一本が魅力的なものです。最初は、新聞紙を丸めたゴムつきボールでペットボトルを打って飛ばす遊びをしていたのですが、だんだん遊びが変ってきましたよ! 2023/07/19
第二回海洋高校との交流会 その3 子どもたちは高校生相撲部相手に大奮闘!体を高く持ち上げられても、土俵の外に出されても、どんどん高校生相撲部に向かっていきましたよ!最後は押して押して「ヤー!」と高校生相撲部を土俵の外へ転がしたり…!(高校生にはかなりの手加減をしてもらいました。笑)交流会の締めは大きな輪になって、みんなで夏まつりにと練習している盆踊りを踊りました。(高校生はちょっと恥ずかしそうでしたが、子どもたちの真似をして踊ってくれました。) 2023/07/10
第二回海洋高校との交流会 その2 後半は、相撲部の生徒さんがまわしをつけて登場!お相撲さんの姿を見慣れない子は、ビックリしてその迫力に泣いてしまう子もいました。「さあ、高校生とお相撲をとってみよう!」とマットを敷くと、やる気満々の子どもたちが目を輝かせて出てきましたよ!「ハッケヨイ!のこった!」元気にお相撲さんに向かっていきました! 2023/07/10
第二回海洋高校との交流会 その1 今日は、水産資源科食品化学コース3年生16名を迎え、今年度2回目の海洋高校との交流会が行われました。最初はグループになって高校生から絵本を読んでもらいました。小さな丸を作って、ひざを突き合わせていると、だんだんおしゃべりも弾んで仲良しになってきましたよ! 2023/07/10
コロッケ作り ひかり組 その3 ゆでたてホクホクのじゃがいもが子どもたちの前に来ましたよ!両手でクルクル丸めて形を作っていきます。「どれくらいの大きさがいいかな?」「はじめはわかば・こゆきぐみさんのからね!」「もうすこしちいさくしようか!」友だちや仲間が食べてくれるのはうれしいことですよね。自分で食べることがやっとだった子どもが、大きくなって、人のために食事を作れるようになるなんてすごいですよね! 2023/07/07
コロッケ作り ひかり組 その1 ひかり組さんが、6月下旬に収穫したじゃがいもを使って、今日はコロッケクッキングを行いました。全園児にあげようということで、じゃがいもは皮をむいて5kg、玉ねぎは4個使いました。まずは玉ねぎの皮むきからです。 2023/07/07
七夕集会 今日は七夕ですね。能生地域では何日か前より町内各所に子どもみこしが出され、今日は朝から大人のみこしが練り歩くようで、4年ぶりに盛大に祇園祭が行われるようです。園では全園児が集まって七夕集会を行いました。クラスの代表が前に出て、短冊に書いた自分のお願い事をみんなに教えてくれましたよ!園の玄関ではサラサラと大竹の笹飾りが揺れています。今日の夜のお天気はどうでしょうか?天の川が見えるかな?織姫と彦星は会えるでしょうか?今夜は親子で 「♪さ〜さ〜の〜は〜さ〜らさら〜♪」と、空を見上げてたなばたのうたを歌ってみませんか? 2023/07/07
梅干し作り その2 たくさんの赤シソをぎゅっぎゅっと!今度はグループに分かれて手でもむ作業です。子どもたちはもむことは得意です!両手をいっしょうけんめい動かして…それに負けないくらい口もいっしょうけんめい(おしゃべりが)動きます!(笑)ワイワイにぎやかにやっていると、だんだん葉っぱが柔らかくなって黒っぽい汁が出てきましたよ!だんだん子どもたちが知っている梅干しのシソの形になってきましたよ。 2023/07/06