ブログ

弁天浜にて その2
園に帰ってきてから、板海苔を作ってみようということで準備を始めました。しかし、特別な道具は何も持っていません。保育園がある東小町では、以前はこの時期は何件ものお宅の庭先に海苔が干してあったものですが、最近は見なくなったなと感じます。あのような感じに…と思い浮かべながら、海苔を乾かすための網として遊戯場の網戸をはずしてきて、海苔を流し入れる枠はフォトフレームのガラスをはずした木枠を用意しました。子どもたちも何が始まるのか不思議そうな顔をしていましたよ。
ひかり組さんが一人ずつ、海苔を木枠の中へこぼれないようにお茶碗で入れていくと…なんとなくできてきましたよ!これで乾けばうまくいくのでは!と期待が膨らみます。
何日かおひさまに当てて乾かしてみます。うまく磯の香がたっぷりのパリッとした海苔ができますように!
 
2023/02/17
弁天浜にて その1
今日は気持ちの良い青い空が広がりました。朝はまだ砂浜に雪が少し残っていましたが、だんだんとあたたかくなり、遊んでいると防寒具がいらないくらいになりました。まわりを見ると、波が寄せるコンクリートにくっついた天然の海苔を発見!少しだけ子どもたちのためにいただいて園に帰りました。
2023/02/17
2月誕生会 以上児
こちらは以上児さんの誕生会の様子です。能生保育園でのお誕生会は初めてのお子さんもいました。以上児の誕生者は保護者も参加となります。白い象さんを引いての入退場、花御堂へのお花がけ、ひかり組さんは名前の由来のお話など…、お子さんと一緒に楽しめたのではないでしょうか。
2023/02/16
2月誕生会 未満児
今日は1月生まれの誕生会がありました。こちらは未満児さんの会の様子です。1月生まれですが1月誕生会に出席できなかったお子さん1名を、今月の誕生会でお祝いしました。外は雪が降り寒い日になりましたが、遊戯場はお誕生のお友だちを囲み、あたたかい笑顔がいっぱいでした。
2023/02/16
ねはん会 以上児 その2
♪みーんな みーんな ないてますー
 おーしゃかさまの おなくなりー♪と始まるねはん会の歌は、このお参りの何日か前から各保育室で歌われています。いつもの歌と違って、さびしくて悲しくて…涙が出そうになる旋律です。この歌のもっているさびしい雰囲気は、子どもながらに歌いながら感じ取れると思います。


お参りの中では、おしゃかさまのお亡くなりについてスライドや園長先生のお話がありました。このお参りをとおして、『いのちって何だろう?』『いのちがあるものは何かな?』『自分にもあるいのち、お友だちにもあるよね!』『いのちって大事なものだね!』など、いのちについてみんなで考えてみました。
『大事ないのちをいただいたことを喜び、今をいきいきと生きること』をおしゃかさまは私たち、そして子どもたちに伝えていらっしゃいます。
さびしくて悲しい日でしたが、いのちについてみんなで考えたら何だか子どもたちの顔に笑顔が見えてきました。
2023/02/15
ねはん会 以上児 その1
こちらは、以上児さんのねはん会のお参りの様子です。
2023/02/15
ねはん会 未満児
2月15日はおしゃかさまがお亡くなりになった日と伝えられています。本園では毎年、おしゃかさまがお亡くなりになったことをお参りするねはん会が行われています。こちらは未満児さんのお参りの様子です。外は雪が降りとても寒い日になったので、光栄寺本堂から集会所に場所を移し、みんなでお参りしました。
未満児さんはまだ幼いですが、お亡くなりのさびしさ、悲しさが先生のお話から伝わったようです。じっと静かに聴いていましたよ。
2023/02/15
おひなさまを飾りました!
♪あかりをつけましょ ぼんぼりに〜♪昨日、ひかり組さんが遊戯場ステージ上におひなさまを飾りました。
一年ぶりに、『おひなさま』と書かれた大きな箱が2階倉庫からいくつも遊戯場に運ばれてきました。久しぶりのおひなさまとの再会にひかり組さんはワクワク…。箱の中から紙に包まれた一つひとつのおひなさまを両手で大事に出し、お顔をのぞきこんでいましたよ!それぞれが身につけている着物を「きれいだね〜!」と見たり、おひなさまの名前を覚えたり、「このおひなさまにはこのお道具かな?」と刀を持たせたり、指の間に御扇子やお道具を持たせたり…。子どもたちがおひなさまのお顔をじっと見ながら支度を整えていると、おひなさまがやさしく語りかけているようでしたよ!
2023/02/14
シャルマンスキー教室第3日目 その4
林間コースをぐるりと回って、センターハウスが見えてきましたよ!コースも極ゆるやかになり、ゴールも見えてきて子どもたちは安心したようでした。センターハウス前に到着した時は、きっと、最後までやり遂げた満足感や達成感でいっぱいだったのではないでしょうか。「たのしかった〜!」と言ってうれしそうでしたよ!

インストラクターの先生方には3日間大変お世話になりました。特に今日は、リフトで上がってコースを滑るということで、子どもたちにあたたかく声をかけ、子どもたちが転んでも転んで起き上がることを根気よく助けてくださってありがとうございました。先生方に支えていただいて、子どもたちは大きな経験ができました。ちょっと早いですが、バレンタインチョコレートのプレゼントは子どもたちからの感謝の気持ちです!
シャルマンスキー場の皆さん、今日のボランティアの皆さん、大変お世話になりました!ありがとうございました!
2023/02/08
シャルマンスキー教室第3日目 その3
ちょっと滑れるとなんだかうれしくなって…でも、またまたどてっと転んだり…。どの子も何度もそのくり返しでした。そうやって上手になっていくのでしょうね!コースの中間ごろまで来ると、転ばないでこらえる場面も多く見られ、調子が出てきましたよ!
2023/02/08
シャルマンスキー教室第3日目 その2
リフトから降りる時はかなり緊張します。子どもたちと大人がペアになって乗っているのですが、イスから降りる時は子どもたちがケガをしないように、転ばないでスムーズに滑って行って止まることができるようにと誘導します。これがうまくいくことがまず第一関門です。何とか全員がリフトを降りてひと安心。いったん整列してここから今日のコースが始まります。「よ〜し、がんばるぞ〜!」
「スキーで三角おむすびを作ってー!」
「アリさんみたいに少しずつ進むんだよー!」

インストラクターの先生方に声をかけられ、何回も転びながらもじわじわと滑っていきましたよ〜!
リフトを降りて整列
2023/02/08
シャルマンスキー教室第3日目 その1
ひかり組シャルマンスキー教室が最終日を迎えました。朝のお天気はくもり。午後からは荒れる予報が出ています。今のうち、今のうち…。ゲレンデに丸くなって準備体操を。さあ、リフトに乗りましょう!
準備体操1・2・3
さあ、リフトへ
到着!
2023/02/08
シャルマンスキー教室第2日目 その2
平らだと思っていたゲレンデが、スキーを履いてみると意外と登り下りを感じたりして、インストラクターの先生から「ここはペンギン歩きだよ」「ここからはおはしでね(そろえること)」と教えていただいて、子どもたちはいっしょうけんめい進もうとしていましたよ!
さあ、明日はいよいよリフトに乗り、林間コースに挑戦です。この2日間で習ったことを思い出しながらみんなで滑ってみようね!
2023/02/07
シャルマンスキー教室第2日目 その1
ひかり組さんのシャルマンスキー教室が2日目を迎えました。今日もいいお天気!今日は平らなゲレンデを、大きくぐるりと何回かスキーはいて歩いたり、ゆるやかな斜面を滑ることにも挑戦しました。
2023/02/07
シャルマンスキー教室第1日目 その2
ゲレンデではスキー靴に慣れるために雪の上を歩いたり走ったり…。横に転ぶ練習もしましたよ!そしていよいよ、スキー板をはいてみました。ストックを使ってヨイショヨイショと前進、前進!ストックで板からスキー靴を外す練習もしました。今日は初めてなので、基礎的なことを一つひとつていねいに教えていただきました。明日はどんなことをするのかな?はじめてのスキーでちょっと疲れた子もいたようですが、新しい挑戦は楽しみも大きいですね!
2023/02/06
シャルマンスキー教室第1日目 その1
今日はひかり組のシャルマンスキー教室第1日目でした。この時期には珍しく、気持ちの良いぬけるような青い空が広がり、絶好のスキー日和となりました。西飛山地区を過ぎ民家がなくなったところで、(いたちでしょうか?)かわいい動物が出てきて、子どもたちを乗せたシャルマンバスを先導!とっても元気にかけていき、車内から子どもたちの歓声が起こりました。白い雪の上の足跡やこんなかわいい動物に会えるのもスキー教室の楽しみですね!

今日のスキー教室は、まず、スキー靴を履くことから。サイズが合っているかどうかもインストラクターの方がていねいに見てくれました。そして準備ができたら真っ白なゲレンデへ。1日目が始まりました。
2023/02/06
節分 以上児その2
最近の保育園での節分は、乳幼児の食への危険から、豆まきではなくお菓子をまいて拾うようになりました。形や様子は変わっても、あたたかい春を待つ楽しみな気持ちは変わりませんね。
2023/02/06
節分 以上児その1
こちらは以上児さんの様子です。鬼の方もさらに激しく登場し、子どもたちは逃げまどっていましたよ!
2023/02/06
節分 未満児その3
そこへ福の神に扮した園長先生が「おには〜そと!」「ふくは〜うち!」と、
こわ〜い鬼をやっつけてくれましたよ!
鬼がいなくなってやれやれ…みんなで豆の代わりのお菓子を拾って
2023/02/06
節分 未満児その2
そこへ鬼がやってきました!遊戯場は大混乱です!鬼の迫力にビックリして、先生にしがみつく子、大泣きしてしまう子もいました。
2023/02/06
pagetop