ブログ

海洋高校との交流会 今年度最終回
今日は、今年度最終回の海洋高校との交流会を行いました。コロナ禍ということで、今年度は第一回からzoomによるオンラインでの交流会を行いました。今日もスクリーン越しではありましたが、高校生からの絵本の読み聞かせがあったり、園児からは季節の歌の披露があったりと楽しく交流できました。また、高校生と園児が1対1で対話し、好きなものや将来やってみたい仕事などを言い合ったりしました。お互いの話を聞いて「そうなんだ!」「それいいね!」など思ったり、驚きや応援する気持ちの拍手が起こったりしましたよ。コロナ禍であり、集合して交流することがコロナの流行につながらないかと、最初は中止も考えられるところではありましたが、方法をさぐりオンラインでやってみたことは、今までの海洋高校生との長い心のつながりが断ち切れることなく、とても良かったと思います。「コロナ禍でも人と人が交流できるね!」という喜びや自信もつきました。
また次年度、どういう形になるかわかりませんが、この交流会が楽しく行われますように。海洋高校のみなさん、また一緒に遊びましょう!
すきなものは…
大きくなったら…
2023/01/19
1月誕生会 以上児 その3
誕生者ひかり組さんの保護者さんからは、この場でお子さんの名前の由来をお話していただいています。生まれたお子さんを前にしてのご家族のうれしい気持ちや「元気に育ってほしい」という愛情にあふれていて、いつもながらお話を聞いていて感動してしまいます。
一人ひとりの『いのち』の誕生をみんなでお祝いしました。
2023/01/18
1月誕生会 以上児 その2
2023/01/18
1月誕生会 以上児 その1
こちらは以上児さんの誕生会の様子です。以上児さんは8名のお友だちをお祝いしました。ステージ前はうれしい顔がいっぱい!にぎやかでしたよ。
2023/01/18
1月誕生会 未満児
今日は1月生まれのお友だちの誕生会がありました。こちらは、未満児さんの様子です。今月は一人のお友だちをみんなでお祝いしましたよ。3歳おめでとう!
2023/01/18
冬の日の園庭 その2 だるまさんが〜ころんだ!
「だるまさんが〜ころんだ!」ケラケラ笑って楽しそうに遊んでいる子どもたち!その様子がとってもかわいかったので写真を撮りました。寒さに負けず、元気いっぱいです!
いくよ〜!
だるまさんが〜
ころんだ!
うごいてないよ〜
2023/01/18
冬の日の園庭 その1
昨日は午後、日が差し、みんなで園庭へ。例年ですと雪が30cmほど積もっているでしょうか。昨日はこんな様子で子どもたちは遊具で遊んだり、砂のままごと遊びをしたり…。園庭の河内桜の芽や、土手にふきのとうも見えましたが、まだまだ…越後の寒い冬はこれからですよ〜!
2023/01/18
マリンドリーム海洋公園へ その2
たくさん遊んで、お昼になりました。トンネルを歩いて保育園へ帰ります。
2023/01/13
マリンドリーム海洋公園へ その1
なんと今日も快晴です!これで3日も良い天気が続いています。このチャンスを生かそうと、今日はくるみ組・まりん組・ひかり組の3クラスでマリンドリーム海洋公園へ出かけました。気温も昨日よりさらにあたたかく、現地では防寒具を脱ぎ捨てて元気に遊んでいましたよ!
2023/01/13
新年 弁天岩へ
今日は気温がなんと15度ほどまで上がり、昨日以上に暖かい日になりました。またまた気持ちの良い青い空が広がりましたよ。今日はまりん組さんが弁天浜へ出かけました。

この雪国の真冬の時期にはとても考えられないことです。例年なら目を開けていられないほどの吹雪の中、日本海の荒波がざぶんざぶんと打ち寄せて、とても海辺に近寄ることなどできないはずです。昨日ひかり組さんが楽しんだ凧揚げを自分たちも楽しみ、その後弁天岩へと挑戦してみましたよ!
弁天岩へ渡る橋の上はちょっと怖いのでみんなで深呼吸!急がずゆっくりゆっくり…。橋の途中で足を止め、ぐるりと四方八方の景色を楽しんだり、勇気を出して下をのぞきこんだり…。橋を渡ると岩を登ります。手すりを頼りに階段を上がり、最後は、弁天岩のごつごつした岩を一歩一歩乗り越え白い灯台のもとへ。
「オ〜イ!」「ほいくえんがみえたよ〜!」
「うみの色がきれ〜い!」「空があお〜いね!」「波があわだってる!」こどもたちにとって非日常の景色がひろがっていたようです。こんな冬もあるのですね!
2023/01/12
新年 弁天浜で凧揚げ
今日は、この時期には珍しく、どこまでも青い空が広がりました。雲一つ見つかりません。ならば…今日の遊びはこれですね!午後、ひかり組さんが弁天浜で凧揚げを楽しみました。気温もこの時期にはないくらい暖かくなり、絶好の凧揚げ日和です!
砂浜には3つの凧が風に乗って元気に上がりましたよ!かなり強い風でしたが、子どもたちは風に負けないようにひもを握って、空で泳ぐ凧を見つめていましたよ!新年早々、青い空に高く高く上がり、自由に風の中で遊ぶ凧を見ながら、新しい年への希望や夢を子どもたちと一緒に感じました!
2023/01/11
氷の日の防災訓練
今日は『地震発生』という想定で防災訓練を行いました。全クラスが垂直避難ということで2階保育室に上がり、そこからの指示で、先日完成した避難用のスライダー及び非常階段を使用して、園庭へ集合するという訓練です。今日の訓練はその場の状況で園長から指示が出るもので、どのような訓練になるかは先生方にも内容を知らせずに抜き打ちの訓練としました。今日は、気温が下がり氷の朝となりました。2階テラスも氷がはって足元がつるつるです。全クラス、一次避難で2階保育室にて人数確認・報告の後、テラスに出ました。氷で滑る危険も考えながら注意して歩き、非常階段・またはスライダーで園庭に降ります。
冬の自然状況はいろいろです。今日は積雪はなかったのですが、足元が滑る氷の日を経験することができました。急がず慌てず、手すりにつかまりながら一歩一歩進むこと、特に階段では注意が必要だということなど、冬の自然を意識した行動が必要だと感じました。また、0・1歳児さんを抱えてスライダーで降りる時の訓練も行いました。
今後の積雪などまだわからず、まだまだ冬の時期が続きます。どんな自然の状況でも災害は発生する危険があることを心に置いて訓練をしていきます。
2023/01/11
氷の朝
今日は放射冷却の寒い朝を迎えました。園庭の水たまりにキラキラした氷を見つけた子どもたちは大喜び!おもしろがって長靴で踏んでみたり、器に集めたり、ままごと遊びに使ったり…。この時期には珍しく、園庭には全く積雪がありません。まだまだ今後の雪の状態はわかりませんが、冬の自然をみんなで楽しみながら過ごしていこうと思います。
2023/01/11
あけましておめでとうございます!
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。


今日は2歳児以上が参加して、ゆうぎ場と玄関に繭玉を飾りました。新しい年への期待を込めて、水木の枝にいろいろな飾りをつけましたよ!今年もみんなでいい年にしましょうね!
2023/01/10
みなさま、どうぞ良いお年を!
今年の保育は今日が最後の日です。降園前にみんなで遊戯場に集まって、お正月のお話を聞き年末のあいさつをしました。今年も子どもたちはほとけさまに見守られ、健康で生き生きと過ごすことができました。一人ひとりが心も体も大きくなりました。また新しい年も、みんなが『ほとけの子』として健やかに成長できますように!
みなさま、どうぞ良いお年を!
来年もよろしくお願いいたします!
2022/12/28
サンタクロースがやってきた! その3
大きな袋の中は…もちろん、もちろん!子どもたちは大喜びでしたよ!でも、サンタさんに近づくにはちょっと勇気がいるようでしたよ!(笑)
「サンタさん、来てくれてありがとう!」楽しいクリスマスでした!
サンタさんと一緒に「ハイ、チーズ!」
また、来年ね!
2022/12/23
サンタクロースがやってきた! その2
「なにか聞こえるよ〜!」「サンタさんだ〜!」
「サンタさんがきたよ〜!」
みんなが待ちに待っていたサンタクロースがやってきましたよ!子どもたちのうれしそうな顔!


2022/12/23
サンタクロースがやってきた! その1
今日のクリスマス会の様子です。子どもたちは自分で作った帽子をかぶってウキウキです!
2022/12/23
クリスマスの飾りつけ 〜保護者会役員さんが集まって〜 その3
降園時、楽しそうにスロープの天井を見上げておしゃべりしながら帰る親子もいました。

保護者会役員のみなさん、寒い中での設置、ありがとうございました。子どもたち、とっても喜んでいましたよ!
また明日も保育園を楽しみに登園することでしょう。
2022/12/19
クリスマスの飾りつけ 〜保護者会役員さんが集まって〜 その2
翌日、30cmほどのまとまった降雪があり、園庭は真っ白になりました。いよいよ雪国新潟らしい冬の景色がひろがりました。玄関スロープに、きのう役員さんたちが設置してくださったクリスマス飾りを見つけ、うれしそうに子どもたちが登園してきました。イルミネーションのお披露目は夕方ということでみんな楽しみにしていましたよ!

そして降園時。夕方4時になるころです。
「さあ、みんなで点灯式を行いましょう!」
「5・4・3・2・1!」
たくさんの小さな光の粒がチカチカと輝き、子どもたちの歓声が上がりました!
2022/12/19
pagetop