ブログ

外部非常階段改修工事完工 その3
9月からずっと工事のために園庭が仕切られ、重機や建設機械が入ったり出たりしてきました。子どもたちには少し不自由な思いをさせたかもしれません。無事に工事が完工し、全ての仕切りが取り払われ、子どもたちは新しい設備と整えられた園庭の環境に喜んでいます。
今後は、園全体で防災意識を高めながら、この非常階段及びスライダーを有意義に活用していきたいと思います。まずは、職員と子どもたちがスライダーの滑り方に慣れることからです。



2022/11/15
外部非常階段改修工事完工 その2
全園児の前で、園児の代表から建設会社現場監督への花束贈呈、テープカット、園長・理事長によるスライダーの初すべりが行われ、その後、スライダー上部から記念のお菓子が子どもたちに振舞われました。下で大きく手を広げて待つ子どもたちは大喜びでしたよ!
2022/11/15
外部非常階段改修工事完工 その1
園の環境整備として9月中旬より着工してきた『非常階段改修工事』が完成しました!この改修工事により今後、非常時における2階保育室の園児の避難がよりスムーズになることが期待されます。14日(月)には、園庭にて全クラス集まり、『完工おひろめ会』が行われました。
2022/11/15
報恩講の準備  以上児本堂大清掃 その2
子どもたちの力で本堂はピカピカになりましたよ!いっしょうけんめいな子どもたちの姿を見て、仏さまはきっとニコニコとされていたことでしょうね。
大清掃の後、光栄寺寺宝展を見学に…
2022/11/14
報恩講の準備  以上児本堂大清掃 その1
18日は、親鸞さまのご命日をご縁とした『報恩講』のお参りを光栄寺本堂にて行います。この日を大切に考えお参りの準備として、また一年に一回の本堂への感謝として、今年も以上児さんが本堂大清掃を行いました。くるみ組さんとまりん組さんは、本堂の床の部分をはだしになって駆け回るように、また大きな柱に抱きつくように雑巾でから拭きしたり、ひかり組さんは入り口の階段などをいっしょうけんめい水拭きしてくれました。
2022/11/14
まりん組親子レクリエーション
先週金曜日、西能生地区公民館でまりん組親子レクリエーションが行われました。親子ふれあい遊びやフォトフレーム製作など、短い時間でしたが、親子でじっくりと関わって遊びました。引き続き、午後は役員さん主催のお楽しみ会もあり、子どもたちにとって、たくさんお家の方に甘えられてうれしい日になったようです。
保護者さんにとっては、今はコロナ禍であり、なかなか同じクラスの保護者さんと一緒の時間を過ごすことができませんが、この日は、少しはお互いにお顔を見ながらお話をすることができたりクラスの全体の様子を見ることができたかと思います。
2022/11/14
ひかり組 糸魚川ジオパーク海谷渓谷エリアへ その2
峡パークに着き、いきなり見えた正面の千丈ヶ岳の迫力にビックリ!目の前に現れた大きな岩の塊の力強い岩肌と紅葉の美しさに大人はしばらく見とれてしまいました。子どもたちにこの大きな岩はどう映ったでしょう。

キャンプサイトを抜けて散策ルートへ。大きなブナの木を見上げながら 、木の肌に触りながら、落ち葉が積もる散策道をカサコソ…カサコソ…一歩一歩上っていくこどもたち。目に映るもの・聞こえる音・におい・手で触る感触…山の中での散策はすべての感覚が鋭く、心に感じとられたことでしょう。

ひかり組さんは10月初旬に今井エリアの不動滝と糸静線と塩の道エリアを訪れています。それ以前に月不見の池エリアも行って散策しています。これでまた一つ、糸魚川ジオパークの散策エリアが増えました。ふるさと糸魚川の大地の雄大さ、自然の豊かさに触れることは、これから大きくなる子どもたちの育ちに宝物となってつながっていくと感じています。
白馬の山々  冬はすぐそこに…
2022/11/11
ひかり組 糸魚川ジオパーク海谷渓谷エリアへ その1
近くの山はだんだんと紅葉が進み、赤く、黄色く、そして茶色く色づいていく様子を子どもたちと楽しんでいます。今週は、ひかり組さんがちょっと遠くまで、糸魚川ジオパーク海谷渓谷エリアに園バスで出かけました。園長先生が、三狭パークから見る紅葉をぜひ子どもたちに見せたいということで誘ってくださいました。今まで四季を通じても、西海谷への園外保育は初めてのことです。どんな景色が待っているのかな?ワクワクして出かけました。
山峡パークにて
千丈ヶ岳をバックに
山の散策に出かけよう!
落ち葉を踏んで…
カサカサ…コソコソ…
2022/11/11
未満児クラス 美山へ その3
秋の景色や、葉っぱや木の実の色・感触を楽しみながらたくさん遊んできましたよ〜!
2022/11/10
未満児クラス 美山へ その2
2022/11/10
未満児クラス 美山へ その1
今週は青い空が広がり、気持ちの良い日が続きました。10月の秋の遠足で雨に見舞われた未満児さんが、リベンジで美山公園へ出かけましたよ!カサコソ…カサコソ…と落ち葉を踏んで歩いたり、どんぐりもたくさん拾いました。
さあ、しゅっぱつ〜!
2022/11/10
11月 防災訓練非常食 その4
今月の防災訓練は盛りだくさんの内容で、給食に非常食を食べてみる体験もありました。園では緊急時のために食料・水・おやつを備蓄しています。今回は水を入れるだけでできるご飯を試食してみました。「災害が起きると、お腹が減っても食べ物が手に入らなくなることがある」「ガスや電気が止まり、料理ができなくなる」というお話をしました。生きるためには食べることが大切です。そんな時のための非常食です。最近はいろいろな献立のものがあり、おいしくできています。子どもたちが食べやすいものを保存期日など常に点検の上、備蓄しています。
2022/11/02
11月 防災訓練車両見学 その3
今日は、消防車と救急車の見学もさせていただきました。救急車では、体の中の酸素をはかる器械や、頚椎を固定する器具をつけさせてもらったり、消防車の方では、ヘルメットや酸素ボンベ、消防服も身につけさせてもらいました。消火ホースを積んだリヤカー、伸びるはしご、緊急ライトも動かしていただき、子どもたちはカッコいい2台の車両の周りで興奮状態でした!
2022/11/02
11月 防災訓練ケムラー体験 その2
その後は遊戯場でケムラー体験(以上児のみ)を行いました。消防士さんから、火災になった時の煙の危険のお話や、どうやって煙の中を逃げたら良いのか指導を受けました。遊戯場はケムラーで真っ白になり何も見えない状態の中を入っていきました。ちょっとパニックになりそうですが、落ち着いて、消防士さんから教えていただいたことを思い出すようにして歩いてみました。前が見えないということは怖いことであり、しかも煙で息ができなくなったりもあるかと思います。いざという時は、慌てず、今日のことを思い出して行動できるようにと思います。
2022/11/02
11月 防災訓練 その1
今月の防災訓練の様子です。大雨で土砂災害の危険があるという設定で、園舎2階への垂直避難を訓練しました。これから雨どころか雪の季節を迎えます。園内で、より高く安全なところへの移動は大事な訓練となります。
2022/11/02
ハロウィンパーティー その5
パーティ―の終わりにはお菓子が待っていましたよ!
「トリック オア トリート!」
「(お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!)」
もらったお菓子を、喜んで自分の手作りバックに入れていた小さなおばけちゃんたちでした。
2022/11/01
ハロウィンパーティー その4
みんなで大行進をしたり、ダンスを踊ったり…。
2022/11/01
ハロウィンパーティー その3
こちらは以上児さんの様子です。いろいろなオバケが登場しましたよ!
2022/11/01
ハロウィンパーティー その2
おばけの未満児さんです。「おばけだじょ〜!」と、ポーズをしてくれましよ!
でも全然こわくないですよね!何をやってもかわいい子どもたちです!
2022/11/01
ハロウィンパーティー その1
10月31日は、全クラスが集まって、恒例のハロウインパーティ―を行いました。遊戯場はいろいろなハロウイングッズで飾られ準備万端です!入り口のクロネコちゃんも「おいで!おいで!」と言っているようですね!

さあ、いろいろな仮装をした子どもたちがパーティ―を楽しみに入場してきましたよ!年齢により、自分で考えて衣装や持ち物を作ったり、先生と一緒に用意したり…魔女がいたりお姫様がいたり、カボチャやオバケもいるようです。
2022/11/01
pagetop