ブログ

6月23日の給食

ごはん
肉じゃが
甘酢和え
オレンジ

今日はじゃがいもがたくさん入った肉じゃがでした。
じゃがいもが苦手な子は苦戦していたようです。カレーだと食べているので、味付けもあるかもしれませんね。
2025/06/23
異年齢活動 七夕飾り作り
七夕飾り作りを異年齢クラスで楽しみました。以上児3クラスの担任が一つずつ飾りを考え、各保育室で準備をし、子どもたちはどの保育室に行って作ってもよいということをやってみました。3つの保育室に次々に入って作っていった子もいますし、これが作りたいというものを一つだけ作った子もいました。
いつもの自分のクラスではない保育室や担任ではない保育者、いろいろな異年齢の友だちと関わることは大事だと考えています。異年齢活動は今後増やしていく予定です。先日の運動会では、2つの異年齢チームに分かれて競技等に参加しました。このようなつながりも大事にしていきます。
2025/06/23
アゲハチョウが生まれました!
今年度第一号のアゲハチョウが生まれました。子どもたちに見せようとビニールで覆っておいたのですが、週末まで生まれず、土曜日になり、生まれたのは日曜日の朝になりました。ビニールから出てドアから外に出たそうにしていました。こんなきれいなチョウを子どもたちには見せることができなくて残念!でも、無事に生まれてくれたことがとてもうれしいです。
さあ、外の世界に自由にはばたいていってねー!
2025/06/23
6月防災訓練 その2
津波の危険があるという設定で、二次避難の指示が出ました。全員、園庭から2階保育室へと移動です。園は海抜11mのところにありますが2階保育室は15m以上になり、津波発生の危険がある場合は垂直避難となることが考えられます。
先日の運動会では『防災』をテーマにいろいろな競技を考えました。タンカリレーやバケツリレー、保護者会主催の競技では、防災グッズ・借り物競争も行いました。いつ起こるかわからない災害を想定し、日々の生活の中で訓練や準備をしておくことは大事ですね!
2025/06/23
6月防災訓練 その1
6月の防災訓練は地震から津波発生という設定で行いました。この日は異年齢活動中ということも課題とし、年齢が混ざった子どもたちをどのように安全に避難誘導するか、という訓練でした。以上児の子どもたちが、七夕の飾り製作を3つの保育室で年齢混合で行っている最中、また製作が終わった子は園庭で遊んでいるという状態からの地震発生です。クラスにこだわらず全体の子どもたちへの意識を持つこと、人数確認をどこで行うかなど、保育者の訓練が大事です。
2025/06/23
6月20日の給食

焼きそば
中華スープ
バナナ

今日はめんの日でした。焼きそばは大量に作るので混ぜる作業も一苦労です。でも食べるのはあっという間…よく食べていましたよ!
2025/06/20
能生小学校6年生来園 その2
「先生、遊んでいってもいい?」全体会が終ると担任の先生が6年生にせがまれていました。「これから算数だよ。」と笑いながら答える担任の先生でしたが、すでにこどもたちは園庭へ。先日完工した築山やポンプ、2階テラスからのスライダー、ブランコ、ジャングルジム…うれしそうに飛び回って、転がって遊んでいきました。
6年生のみなさん、またどうぞ能生保育園へ!
2025/06/20
能生小学校6年生来園 その1
半数以上が本園の卒園生ということで、懐かしさから全体にかなり気持ちが盛り上がっていたようでした。遊戯場にて顔合わせの後は、各クラスに分かれて園児とのふれ合いの時間を楽しんでいました。卒園生の中には、子どもたちと遊びながらも園内施設のあちこちを見たり、掲示されている写真から自分を探したりと、保育園時代をたどっている様子も見えました。『ここ、入ってみたかったんだよな〜』と給食室のダムウエーターをガラス越しにのぞいたり、「先生、和太鼓の曲はワタリドリだったよね!」となつかしそうに言っている様子もありました。各保育室では、製作遊びを一緒に手伝ったり、絵本を読んであげたり、一緒にブロック遊びをしてくれました。
全体会では、保育士に対しての質問がたくさん出されました。「保育士になろうと思った理由は何ですか?」「どんな苦労がありますか?」などから始まり、園の創立についてや規模、「どうしたら園長先生になれますか?」などの質問もありました。また、卒園生からは「白い象さんを引っ張ることはまだやっていますか?」「お供えものとかもやっていますか?(お盆のお参り)」他の子から「あ〜あったよね。」「そうそう(うなずいて)」というように、仏教行事についての思い出がたくさん出たことが印象的でした。保育園の思い出の中では大きいと思われる『お泊り保育』についても話に出ました。「お泊まり保育はまだやっていますか?」「夜のおばけやしきで、最後に奥の部屋に行ったら怖い音がして…あの音は何だったんですか?」など、思わず保育士が笑ってしまう質問もありました。
身長も大きくなり、顔つきもずいぶん大人になってきている6年生ですが、その中に保育園時代のかわいらしさ・純粋さが見え、保育者にとってなんとも楽しい時間でした。
2025/06/20
6月19日の給食とおやつ

ごはん
納豆
和風サラダ
ちゃんこ汁
グレープフルーツ
<おやつ>
甘辛こふきいも

今日のおやつは甘辛こふきいもでした。蒸したじゃがいもに醤油と砂糖のたれを絡めたあまじょっぱい粉ふきいもです。今日は未満児さんもおかわりをしてくれて完食でした!
2025/06/19
6月誕生会 未満児
こちらは未満児さんの誕生会の様子です。お友だちにお祝いされ、象さんにのってちょっとビックリ顔の誕生者でした!
2025/06/19
6月誕生会 以上児 その1
6月誕生会 以上児さんの様子です。季節の花・あじさいに囲まれてみんなにお祝いされ、4名のお友だちはうれしそうでした。
2025/06/19
こんなところに幼虫が
園でチョウの幼虫を飼育しています。今年度はまだ1匹も羽化していません。みんなでどんなちょうちょが出てくるのかたのしみにしているところです。
昨日、職員がさなぎを見つけました。飼育ケースから5mも離れた戸棚の高い所です。さなぎが動かないということを子どもたちは知っています。
『ようちゅうがどうやってここまできたんだろうね?』と不思議でたまらない子どもたち。廊下をはってきたのか、壁をつたってきたのか、また、別の幼虫が外から入って来たのか?
とにかく今後、このさなぎがどうなるのか注目です。すてきな生き物がうまれてくるといいなと思います。
2025/06/19
梅 その後 その4
1kgを買う先生、2kgを3つも買う先生もいて梅やさんは大繁盛!本物のお金が子どもたちの手に渡りました。
先生方が廊下を通ると、「どっちにする?(1kgと2kg)」と積極的に声をかけたり、子どもたちはなかなかやり手です。
10分もしないうちに完売となりました。売り上げは4,850円にもなりました。温泉行けますね!さあ、どこの温泉にしましょうか?
2025/06/19
梅 その後 その3
みんなで役割を相談して、梅やさんがいよいよ開店しました!
「いらっしゃいませ〜」先生方が買いに来てくれましたよ!
さあ、売れるでしょうか?
2025/06/19
梅 その後 その2
廊下の台の上に量った梅の袋が並べられ、お店とわかるように子どもたちが何か工夫を始めました。
2025/06/19
梅 その後 その1
「25kgの梅をどうしようか?」
保育者と子どもたちが相談して5kgは梅干しに2kgは梅ジュースにすることに。しかし、まだ18kgもあります。どうしましょう?
そこで、保育者から提案がありました。「先生たちに売ろうか?」「そのお金でおいしものが食べられるよ!」「マリンドリームのソフトクリームとか…」
「いいね!いいね!」こどもたちもノッてきました。
保育者の提案はまだまだあり、「あずまのピザはどう?」「マリンドリームのたこやきもいいよね!」「みんなでラーメンやさんは?」などなど。
しかし、子どもたちの『これだ!』という決心がはっきりしないままでした。
しばらくして、Bくんが「おんせんがいいな!」と。他の子どもたちの目が大きく開いて「いいねー!」と声があがりました。
そして、『梅を売って、そのお金で温泉行き』プランが決まりました!
さっそく、袋に2kg詰めと1kg詰めにして、梅やさんの準備です!
2025/06/19
梅ジュース作り ひかり組
ひかり組さんがとってきた梅は何と25kgもありました。一人あたり2kg〜3kgもとったのですね!さっそくその梅を使って梅ジュース作りを始めました。すぐには飲めないのが梅ジュース。へたをとったり、氷砂糖や焼酎を入れたり…仕込みを楽しみました。
2025/06/19
梅もぎ ひかり組
昨日、ひかり組さんは、大王の職員の庭先に梅をもぎに行ってきました。梅もぎは十数年も毎年恒例になっています。(30年以上になるかもしれません)
今年も豊作!採っても採ってもまだまだ袋に入りきらないくらいでした。子どもたちが『袋が重くてもう持ちきれないよ〜!』というぐらいまで採ってきました。梅ジュースや梅干しを作ろうというひかり組さんの思いはあるようですが、かなりの量ですよ!
2025/06/18
運動会その後 未満児さん
先週の土曜日に以上児の運動会が行われました。今週初めは、ステージの上に運動会用品が出してあり、それを見つけた未満児さんは大喜び!消防隊の帽子をかぶって。消防車、救急車で遊戯場をぐるぐると動き回ったり、たんかにぬいぐるみを乗せて運ぼうとしたり、炎に向かって放水したり…、以上児さんが運動会でやったことをそのままやりたい放題!楽しそうでしたよ!
2025/06/18
保護者会役員さん、ありがとうございます!
保護者会役員さんには一年間をとおして大変お世話になっています。
今回の運動会でも、保護者競技を二つ行うということで、運動会前に、園に集まって皆さんでいろいろ相談してくださいました。競技の内容やルール、必要な物、参加賞に競技中のアナウンスの係まで、一つひとつていねいに話し合いを重ねてくださいました。園でたてたねらいに沿いながら、さらに楽しく運動会を盛り上げてくださり感謝です!ありがとうございました。次は、7月末に夏まつりがあります。またご協力よろしくお願いいたします!
2025/06/18
pagetop