ブログ

コスモスの足湯 その2
足だけのつもりが、1歩2歩と前に前進して、おしりまでつかってしまった子もいましたよ。花びらをひろって、じっと見ている子も。暑い暑い夏が終わり、お湯の温かさが気持ちよく感じる頃を迎えますね。お家でも、子どもたちと一緒にこんな秋の楽しみ方もいいですね。
2022/10/05
コスモスの足湯 その1
コスモスがきれいな時期になりました。青い空に濃淡の桃色の花びらがゆったりと風に揺れているときれいですよね。昨日は、2階テラスで未満児さんたちが、季節の花、コスモスを浮かべて足湯を楽しみました。
2022/10/05
園庭でおいもほり(むらさきいも) その2
くるみ組さんはつるをみんなでひっぱって、「ヨイショ!ヨイショ!」おおきなおいもでなくても、何か土の中から出てきただけでもうれしそうでしたよ!この日は園庭での小さなおいもほりでしたが、来週はひかり組さんが畑で大々的においもほりをする予定です。そして、その後は焼きいも大会へと!秋をみんなで楽しんでいます!
2022/10/04
園庭でおいもほり(むらさきいも) その1
春、リンゴの箱に職員がむらさきいもの苗を6本植えました。そろそろ大きなおいもができているのではないかと思い、掘ってみたくなりました。そして、ちょうど園庭で遊んでいた未満児さんとくるみ組さんに声をかけてみました。最初の2本はわかば・こゆき組さん、次の2本はつぼみ組さん、最後の2本はくるみ組さんで掘ってみました。少しずつ箱の中の土を掘っていって、おいもが土の中から顔をのぞかせると、先生方から大きな歓声が上がりましたよ!(わかば・こゆき組さんは何だかよくわからないようでした。)なかなか大きなおいもが出てきましたよ!おいもを触ってみたり、つるをひっぱってみたり…小さいお友だちはおいもだということ・食べ物だということがよくわかっていない子もいたかもしれませんね。
2022/10/04
第18回幼児音楽フェスティバル上越大会 その5
表彰式の様子です。子どもたちは、誇らしげだったり、照れくさそうだったり…一人ひとりれしそうな表情で表彰状を受けとっていましたよ!コロナ禍ではありますが、こうして盛大に第18回大会が開催できたことに感謝です。また、この大会を楽しみにしてくださり、子どもたちのために協力してくださった保護者の皆さんにも感謝です。この大会の経験が、子どもたちにとって喜びや自信になり、また、友だちや先生との関わりがさらに豊かで大切なものになりますように。
表彰式
うれしいね!
みんな、がんばったね!
職員もがんばりました!
2022/10/04
第18回幼児音楽フェスティバル上越大会 その4
次はひかり組さんの演奏です。1曲目は『夕照太鼓2022やまびこ』2曲目はyoasobiの『群青』です。心を合わせて堂々と発表できましたよ!会場のみなさんからたくさんの拍手をいただきました!
2022/10/04
第18回幼児音楽フェスティバル上越大会 その3
曲はSnow Man の『HELLO HELLO』です。たくさんのお客様の前でもノリノリで元気に演奏できましたよ!
2022/10/04
第18回幼児音楽フェスティバル上越大会 その2
最初はまりん組さんの演奏です。初めての大きなステージにドキドキしたことでしょうね!リハーサルも全くなしのこのステージ!でも、みんながいれば大丈夫!元気にステージに進んでいきましたよ!
もうすぐ開演です
最初はまりん組さんです
ステージへ
ドキドキ…
いよいよ始まります!
2022/10/04
第18回幼児音楽フェスティバル上越大会 その1
10月1日(土)、糸魚川市民会館にて、第18回幼児音楽フェスティバル上越大会の本園の発表が、予定通り開催されました。コロナ禍ではありますが、園全体で、またご家庭の皆様にもコロナ感染には十分に気をつけていただいて、無事にこの日を迎えました。当日は出演園児は全員元気に参加となり、そのことが何よりうれしい日となりました。
園児が会場に園バスで到着
開場の時間です
控室の様子
一人ひとり身支度を整えて、開演時間を待ちます
2022/10/04
9月防災訓練 指定避難所での保護者受け渡し訓練 その2
9月末にしては暑い日になり、能生小学校までの道を歩く以上児はかなり大変でした。しかし災害発生ということの緊張感もあり、急斜面の道をもくもくと上がって現地まで行きました。保護者さんの協力もあり、ほとんど全世帯、現地へのお迎えをいただき、園児の受け渡しを安全に行うことができました。
災害にはいろいろありますが、園を離れなければならない場合も考えられます。そのような時、幼い園児たちを大人数、安全に移動させなければいけません。保護者さんへのすばやい連絡も大事になります。今回初めてこのような訓練を行いましたが、日ごろからいろいろな災害を想定した訓練を重ね、いざという時に対応できるようにと思います。
能生小学校(指定避難所)へ到着
未満児は園バスで避難
保護者さんがお迎えに来ました
確認して園児を渡します
2022/09/30
9月防災訓練 指定避難所での保護者受け渡し訓練 その1
昨日は、防災訓練を実施しました。園内出火により指定避難所へ二次避難し、そこで保護者に園時を受け渡すという初めての訓練です。園児の降園時間に合わせて発生時間を設定し、保護者の皆さんに協力して参加していただきました。
火事だ!
避難開始
第一次避難 人数確認
未満児は園バスで二次避難 能生小学校へ(指定避難所)
以上児は徒歩で能生小学校へ
2022/09/30
秋の遠足 わかば・こゆき組 その2
ずっと美山公園で遊んでいたかったのですが、なんだか空があやしくなり…。少し早い時間に園バスに乗り込み、新幹線が見える大王地区へ。バスの窓越しになりましたが、新幹線が通るのを見て楽しんで帰ってきました。
2022/09/30
秋の遠足 わかば・こゆき組 その1
わかば・こゆき組さんの秋の遠足の様子です。あいにくの曇り空でしたが、園バスで美山公園に行ってきました。美山公園では遊具を楽しんだり、おやつをいただきました。小さなどんぐりも見つけましたよ!
2022/09/30
秋の遠足 くるみ組 その2
2022/09/30
秋の遠足 くるみ組 その1
くるみ組さんが谷浜公園に遠足に行ってきました!クラスの名前のように、くるみをたくさん見つけて拾ってきましたよー!大きな遊具で遊んだり、おいしいお弁当を食べたり、みんなで秋を楽しんできました!
2022/09/30
9月 未満児誕生会 その2
最後はお誕生者のBくんが手を振って「みんな、ありがとう!」と締めくくりました!まるでロックスターのようでした!(笑)
2022/09/26
9月 未満児誕生会 その1
こちらは未満児さんの誕生会の様子です。お誕生の子のうれしさが伝わって、まわりのお友だちも大きな声で「おめでとう!」と、にぎやかに声をかけていましたよ!幼いながらも祝福の気持ちが表現されていましたよ!
2022/09/26
9月 以上児誕生会
9月の誕生会の様子です。以上児さんは2名のお友だちがお誕生日を迎えました。うれしくてうれしくて…体中で表現していましたよ!子どもたちの笑顔は何よりも最高ですね!
2022/09/26
園環境整備工事が始まりました! その2
今日は、くわがたのような大きなはさみのある重機が、本格的に非常階段の解体を行いました。子どもたちは興味津々!特に、働く車が好きな子は指さして大興奮で見ていましたよ!長椅子に座って重機見学会のようになりました!
2022/09/22
園環境整備工事が始まりました! その1
園庭の非常階段の改修工事が始まりました。工期は11月中旬ころまでとなっています。しばらくの間、玄関が使用できなくなり、園庭も半分ほどに仕切られていて不便な面もありますが、子どもたちの安全をしっかりと確保して工事が行われています。
すべり台が一時的に撤去されました
大きな重機が入りました
しばらくは、玄関の代わりに遊戯場非常口を使用します
玄関は使用できません
大きな重機により、非常階段の取り壊し作業が始まりました
2022/09/22
pagetop