コスモスの足湯 その2
コスモスの足湯 その1
園庭でおいもほり(むらさきいも) その2
園庭でおいもほり(むらさきいも) その1
春、リンゴの箱に職員がむらさきいもの苗を6本植えました。そろそろ大きなおいもができているのではないかと思い、掘ってみたくなりました。そして、ちょうど園庭で遊んでいた未満児さんとくるみ組さんに声をかけてみました。最初の2本はわかば・こゆき組さん、次の2本はつぼみ組さん、最後の2本はくるみ組さんで掘ってみました。少しずつ箱の中の土を掘っていって、おいもが土の中から顔をのぞかせると、先生方から大きな歓声が上がりましたよ!(わかば・こゆき組さんは何だかよくわからないようでした。)なかなか大きなおいもが出てきましたよ!おいもを触ってみたり、つるをひっぱってみたり…小さいお友だちはおいもだということ・食べ物だということがよくわかっていない子もいたかもしれませんね。
2022/10/04
第18回幼児音楽フェスティバル上越大会 その5
第18回幼児音楽フェスティバル上越大会 その4
第18回幼児音楽フェスティバル上越大会 その3
第18回幼児音楽フェスティバル上越大会 その2
第18回幼児音楽フェスティバル上越大会 その1
9月防災訓練 指定避難所での保護者受け渡し訓練 その2
9月末にしては暑い日になり、能生小学校までの道を歩く以上児はかなり大変でした。しかし災害発生ということの緊張感もあり、急斜面の道をもくもくと上がって現地まで行きました。保護者さんの協力もあり、ほとんど全世帯、現地へのお迎えをいただき、園児の受け渡しを安全に行うことができました。
災害にはいろいろありますが、園を離れなければならない場合も考えられます。そのような時、幼い園児たちを大人数、安全に移動させなければいけません。保護者さんへのすばやい連絡も大事になります。今回初めてこのような訓練を行いましたが、日ごろからいろいろな災害を想定した訓練を重ね、いざという時に対応できるようにと思います。
災害にはいろいろありますが、園を離れなければならない場合も考えられます。そのような時、幼い園児たちを大人数、安全に移動させなければいけません。保護者さんへのすばやい連絡も大事になります。今回初めてこのような訓練を行いましたが、日ごろからいろいろな災害を想定した訓練を重ね、いざという時に対応できるようにと思います。
2022/09/30
9月防災訓練 指定避難所での保護者受け渡し訓練 その1
秋の遠足 わかば・こゆき組 その2
秋の遠足 わかば・こゆき組 その1
秋の遠足 くるみ組 その2
秋の遠足 くるみ組 その1
9月 未満児誕生会 その2
9月 未満児誕生会 その1
9月 以上児誕生会
園環境整備工事が始まりました! その2
園環境整備工事が始まりました! その1
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134
- 135
- 136
- 137
- 138
- 139
- 140
- 141
- 142
- 143
- 144
- 145
- 146
- 147
- 148
- 149
- 150
- 151
- 152
- 153
- 154
- 155
- 156
- 157