ブログ

いといがわコットンプロジェクト 初収穫 その2
綿花の栽培でお世話になっているao(美装いがらし)さんから、『いといがわコットンプロジェクト』についてのお知らせが入りましたので紹介します。先日、SDGsに取り組む企業としてテレビ新潟の取材を受け、その様子が9月22日(木)16:00ごろより『夕方ワイド新潟一番』で放送されるそうです。皆さんにご覧いただきたいとのことです。
また、早川宮平地区の綿畑で、週末に綿の収穫体験を定期的に開催しているそうです。綿花栽培に興味のある方は、コットンプロジェクトのインスタをチェックしたり、aoさんに連絡してみてはいかがでしょうか。
本園は今年度初めてこのプロジェクトに参加させていただき、綿の栽培初心者です。一つずつaoさんにお聞きしながらやっています。秋が深まるこれからの季節、綿の不思議に気付いたり、収穫の喜びを感じたり、子どもたちと一緒に楽しんでいきます。
2022/09/20
いといがわコットンプロジェクト 初収穫
背丈が2mほどに伸びた綿の木です。いといがわコットンプロジェクトの綿が収穫の時期を迎えました。もう綿が実る時期とは気がつかず、大根の種まきをしていたひかり組さん。ふと隣の畑に茶色いもふもふとした綿が落ちているのを見つけ、「これは?」「わただ〜!」とびっくり顔!大喜びで収穫してきました。これから上に向かって綿が実っていくようです。いといがわコットンプロジェクトのaoさんに今後の収穫についてよく聞いてみることにします!うれしい初収穫でした!

2022/09/16
大根のたねまき ひかり組
今日は、ひかり組さんが小見の畑に大根の種まきをしました。残暑が厳しく今日も30℃を超えるような暑い日になりました。子どもたちも汗びっしょり!
昨年の秋にこの畑で、大きな大きな大根の収穫の経験がある子どもたちです。そして発表会では『大きなかぶ』の劇を演じました。この手の中の小さな大根の種が大きな大根になるなんて!不思議そうに見つめていましたよ!
園の畑活動は、職員と子どもたちだけの力ではなく、畑のお世話をしてくださる 地域の方に守られています。今回も、子どもたちがたねまきに来る前に、畑を耕し畝を作っておいてくださいました。いつも感謝でいっぱいです。
2022/09/16
お月見だんご作り その2
子どもたちの喉の通りを考慮し、(危険のないように)おだんごはおだんごでもやや真ん中を押さえた平たい形を作りました。でき上ったおだんごは、玄関にすすきと一緒にお供えしました。「♪じゅうごやさん じゅうごやさん まあるい まあるいじゅうごやさん ♪」みんなで歌いながら明日のお月さまを楽しみにしています。
2022/09/09
お月見だんご作り その1
明日は中秋の名月・お月見です。今日はひかり組さんがお月見だんごを作りました。春に摘んであったよもぎを使ったきれいな色の草だんごです!ひかり組さんが両手でころころ転がして作ってくれましたよ!
2022/09/09
第2回カキ氷大会 その2
カキ氷機の前で「今日は何味にしようかな?」と楽しそうな子どもたち!「ぼくはいちごとメロン!」「わたしはミルクもかけたいな!」などウキウキしていましたよ!ひかり組さんはスクリーンにタヒチアンダンスが映ると、思わず一緒に踊り出しましたよ!
2022/09/08
第2回カキ氷大会 その1
台風のフェーン現象で36℃超えの日もあり、残暑の厳しい日が続いています。今週は、子どもたちのリクエストに応え、再度カキ氷大会をしました。今回はもっと雰囲気を盛り上げようと、南国ハワイ的な衣装や首にかけるレイ、頭の飾り物を出したり、また大型スクリーンにはハワイのビーチやタヒチアンダンスなどを映し出してみました。子どもたちは「きょうはいつもと違うぞ!」とわくわくして遊戯場に入ってきましたよ!
2022/09/08
虫探し ひかり・くるみ組 
まだまだ暑い日が続いていますが、秋の虫たちがそろそろ出てきましたね。ひかり組さんとくるみ組さんが先週、白山神社にお散歩に行ったときの様子です。草の中にバッタやカマキリ・こおろぎを見つけて大喜び!しゃがみこんで虫探しに夢中になっていましたよ!
2022/09/05
夏の終わりの海へ まりん組 その2
こんなに大きな木も流れつくのですね!自然の力に驚かされます!子どもたちは大きな平均台のように端から端まで歩いたり、イスのように腰を掛けたり…木が大きいので子どもたちはまるで海辺の妖精・こびとのようでしたよ!小さな貝がらを一つひとつ拾っては大事に袋に入れ、「ママにおみやげに」と言っていた子もいました。海ガラスだったり、鳥の羽だったり、きれいな石だったり…子どもたちは夏の終わりの景色を楽しみながら、それぞれ宝物を見つけて園に帰ってきました。
2022/09/02
夏の終わりの海へ まりん組 その1
まりん組さんが、園バスに乗って百川海岸へ遊びに行ってきました。浜茶屋が建ち、にぎやかだった夏も終わり、静かな海岸に戻りました。この日はやや波があり、子どもたちは、寄せたり引いたりする波を追いかけるように遊んでいました。そのうちサンダルが片方、波に持って行かれるというハプニングがありみんなで心配しましたが、あきらめたころ、波が寄ったところで安全に回収することができた場面がありました。物も大切ですが、人の命の危険にも関わるような時はどうしようか…と考える貴重な体験になりました。
サンダルが…
2022/09/02
カキ氷大会 その2
いろいろなシロップが目の前に並び、目移りしそうですね。「どれにしようかな?」なかなか決まらない子もいましたよ。スプーンで一口食べ、「つめた〜い!」と首をすくめ顔をくしゃんとさせる子、目を大きく開きにんまりする子、となりのお友だちと顔を合わせてうれしそうにする子…夏の終わりのお楽しみでした!
2022/09/01
カキ氷大会 その1
夏のお楽しみにと8月31日に行われたカキ氷大会の様子です。電動カキ氷機は園で昨年購入し、2期目の登場です!シュル シュル シャッ シャッ…と回りながら上から細かな氷が落ちてくるのを、子どもたちは目を丸くして不思議そうに見ていましたよ。甘〜い甘〜いみつをかけてもらっておいしそうに口に入れていました。
2022/09/01
8月の安全訓練 不審者対応その2
訓練終了後は、全園児が遊戯場に集まり、先ほどの様子のビデオを見ながら、おまわりさんのお話をお聞きしました。園長先生が包丁を持った恐い人と格闘するシーンにはビックリしたようですね。「園長先生、だいじょうぶ?」「こわいよー!」と感じて保育士にしがみついた子もいたようです。おまわりさんからは『いかのおすし』についてお話があり、一つひとつ子どもたちもうなずいていました。職員にはさすまたの効果的な使い方について訓練がありました。
園の玄関は施錠され、インターホンでの確認により開閉されます。子どもたちの安全をしっかりと守り、気を引き締めて来園される方への対応をしていきたいと思います。
2階保育室へ避難した子どもたち
訓練終了後 おまわりさんによる指導(お話)
ビデオを見て
職員へのさすまたの使い方指導
2022/08/30
8月の安全訓練 不審者対応その1 
本日、能生交番のおまわりさんを招き、不審者対応の防犯訓練を行いました。おまわりさん扮する不審者が、来客を装い園の玄関から侵入するという設定で、職員の対応を訓練するものです。不審者らしき人の玄関侵入が各クラスに知らされてから、職員の誘導で子どもたちは2階保育室へ避難。玄関で園長先生がさすまたで応戦している間、ほかの職員は廊下にバリケードを作ったり、イスなどで侵入を防ぐ手立てを行いました。
子どもたちには、この様子を後でビデオで見てもらいました。
2階保育室へ子どもたちは避難
2022/08/30
8月誕生会 未満児
こちらは未満児の誕生会の様子です。未満児さんも誕生者は1名でした。大きな目をクルクルさせて喜びを表現していましたよ。大好きなお兄ちゃん先生からもお祝いの言葉をいただき、ますますテンションアップ!最後は2人で結婚式の退場のようになっていました!(笑)
2022/08/25
8月誕生会 以上児
昨日行われた8月お誕生会・以上児の様子です。今月のお誕生者の以上児さんは1名です。一人ということでみんなの注目を浴びていましたね。お友だちからのお祝いの歌や言葉をいただいて、ちょっと照れくさかったかもしれませんね。はにかみながらも、うれしそうでしたよ!
2022/08/25
コットンプロジェクト 8月
本園の糸魚川コットンプロジェクトの畑の様子です。綿の花はやさしくてかわいいお花ですね。そして花が終わると実がなり始めています。畑が園から離れているために、なかなか子どもたちを連れて見せに行けないのは残念ですが、できるだけ写真などで子どもたちに今の状態を知らせ、収穫を楽しみにしていこうと思います。
6月の様子
6月の様子
現在
現在
現在
2022/08/23
テラスで水遊び わかば・こゆき組
2階テラスで水遊びをしていたわかば・こゆき組さんの昨日の様子です。お盆を過ぎて多少は落ち着いてきたかなとは思いますが、まだまだ暑い日が続いています。タライの中やプールの水の動きやしぶき、ジョーロから落ちる水の粒、小さな両手の中にたまっていく水の感触…子どもたちは水との関わりを思い思いに楽しんでいます。
2022/08/23
梅干し
ひかり組さんが収穫した梅が、今年もおいしい梅干しになりました!「すっぱ〜い!」「しょっぱ〜い!」と顔をしかめながらも満足そうでしたよ。白いご飯に赤い梅干し…まさに日本の昼飯という感じでしょうか。汗をかく暑いi夏にはピッタリですが、塩分の摂りすぎには注意ですね。
2022/08/22
海遊び ひかり・まりん組 その2
ボランティアの保護者さんのご協力もいただき、事故や大きなケガもなく、無事に海遊びを終えることができました。また来年度も、豊かな自然に触れ、弁天浜での夏体験が楽しく安全にできますように!
2022/08/17
pagetop