ブログ

たなばた 地域の祇園祭
今日は7月7日、たなばたですね。地域では例年、おみこしが朝から出てにぎやかなのですが、ここ数年はコロナ禍で、大人も子どもそのおみこしかつぎがありません。その代わりに一番大きなおみこしが車の上に載せられ、ゆっくり町を回っています。夕方、笛と太鼓の音に誘われて、ひかり組さんがおみこしを見に行ってきました。ここ数年、おみこしの本来の姿を見ていない子どもたちです。来年こそはコロナが収束し、みんなで元気な声で「ワッショイ、ワッショイ!」とやりたいですよね!今日の給食は、ちらし寿司・星のコロッケ・七夕すまし汁でした。写真は大人用ですが、子どもたちには織姫と彦星に見立てた人参の型抜きがきゅうりの天の川の左右に飾られたすてきなちらし寿司でしたよ!「今夜の空はどうかな?お星さまが見えるかな?」と、子どもたちの会話が弾んでいましたよ!
2022/07/07
じゃがいも掘り ひかり組
今日はひかり組さんが畑のじゃがいもを収穫しました。じゃがいもの収穫はこの暑い時期になりますね!みんないっしょうけんめいで顔が真っ赤になりました。じゃがいも掘りは初めての子が多かったようです。お家に畑がある家があまりに少ないのでしょうね。最初、じゃがいもの畑を見て、「枯れてる〜!」と残念そうだった子どもたち。「枯れるってことは、じゃがいもが土の中でできて、もう掘ってもいいよってことだよ」と保育者から教えられていました。それでも、どこをどう掘ればよいのかわからない様子で、なかなか取りかかれなかったです。家庭でできない分、今の時代は、保育園での畑の体験は貴重なものなんだなと感じました。
今年のじゃがいもはちょっと小粒で数がたくさんありました。リヤカーに入れて園までみんなでひっぱってきましたよ!
2022/07/06
梅干し作り ひかり組 その2 
その赤しそに梅酢を入れると色が真っ赤に変わり、子どもたちは大喜び!梅の上にもんだ赤しそを入れてまたまた冷暗所へ。梅と赤しそが一緒になってこれからどうなっていくのかな?食べれるのはいつかな?
みんなで楽しみにしています!
2022/07/04
梅干し作り ひかり組 その1
ひかり組さんが園庭の赤しそを収穫し、梅干しに漬けました。赤しそを塩でもむと紫色の汁が出て、まるで色水遊びのようで楽しんでいましたよ!
2022/07/04
わかば・こゆき組ピーマンクッキング その2
先生にホットプレートで焼いてもらう間、たのしそうに待つ子どもたち!「まだかなー?まだかなー?」テーブルの準備が整うとうれしそうに集まってきましたよ!
大きな口を開けておいしそうにほおばって食べていましたよ!
2022/07/04
わかば・こゆき組ピーマンクッキング その1
先週、わかば・こゆき組さんが、テラスで育てていたピーマンをいくつか収穫しました。そのピーマンと餃子の皮を使ってのピザクッキングの様子をお知らせします。0・1歳児さんのお仕事は、ピザ生地の上にピーマン・コーン・ソーセージ・チーズをつまんで載せることです。ついついお手々がそのまま口に入りそうになる場面もありましたよ!(笑)
ピーマンが主役です
2022/07/04
夏越の大祓(なごしのおおはらえ) その2
地域の方が終わって解散した後、宮司さんにお声をかけていただいて、子どもたちも茅の輪くぐりに参加させていただきました。神社の関係の方に教えていただいて、左回り・右回り・左回り、そして先生方は人型の紙を川に流すこともさせていただきました。コロナ禍で、地域の行事等が中止だったり、なかなか参加ができない状況が続いていましたが、久しぶりに地域の方と同じ場で同じ経験ができたことをうれしく感じました。
この神事の願いのように、これからも健康第一でみんなで仲良く過ごしていけたらと思います。
2022/07/01
夏越の大祓(なごしのおおはらえ) その1
白山神社の神事、夏越の大祓(なごしのおおはらえ)に全園児で初めて行ってきました。掲示されていたパンフレットを見たり、この神事を知っている人から聞いて、保育園の近くということもあり、散歩がてらに行ってみようということになりました。子どもたちが到着したころは、40名くらいの地域の方が集まっていて、宮司さんを先頭にして茅(ち)の輪くぐりが始まったころでした。茅の輪をくぐって身を清め、一年の前半を無事に過ごせたことに感謝するとともに、残りの半年も無病息災、清らかな気持ちで過ごせるように願う神事なのだそうです。また、人の形に切り抜いた紙に名前等を書き、体の悪い所を撫でて川に流し、自分の代わりに清めてもらうということも教えていただきました。
2022/07/01
B&Gプール遊び ひかり組・まりん組 その2
ひかり組さんは、園長先生の足の間をくぐったり、先生の肩につながって顔を水につけたりにも挑戦していました。まだまだ夏は始まったばかり!これからどんどん水と仲良しになって楽しんでいきましょう!
2022/06/30
B&Gプール遊び ひかり組・まりん組 その1
B&Gプール遊びが始まりました!プールの水温は29℃!気温はそれ以上です。暑い暑い夏がやってきました!今年度初めてのプール遊びということで、最初は少し緊張もあったようですが、水の気持ち良さに子どもたちは笑顔がはじけていましたよ!
2022/06/30
七夕飾り
玄関の大竹に子どもたちが作った七夕の飾りと、お願いごとを書いた短冊を飾りました。毎日毎日30度を超える異常なほど暑い日が続いていますが、玄関前の通路をちょっとした風が吹き、笹の葉が揺れた時のサラサラという音に、一瞬、涼しさを感じます。例年にはなくすでに梅雨明けをしたということで、今年の七夕は、空に大きな天の川、そして織姫と彦星がうれしそうにキラキラ光って見えることを、子どもたちと一緒に楽しみにしています。
2022/06/30
つぼみ組水遊び その2
夏の水遊びはまだ始まったばかりです。これからもっともっと楽しめそうですね!
2022/06/29
つぼみ組水遊び その1
梅雨があっという間に明け、毎日暑い日が続いています。水遊びが楽しい時期がやってきました。

つぼみ組さんの園庭での水遊びの様子です。水を両手でバシャバシャしたり、小さなバケツの中で砂や泥をもみもみとしたり、ジョーロに水を入れてお友だちにかけちゃったり…それぞれ楽しんでいましたよ!
2022/06/29
メダカの赤ちゃん
先日紹介したツバメについてですが、巣の中から赤ちゃんツバメが顔を出すことはありませんでした。初めての巣作りで大変だったのでしょう。また来年、本園にツバメがやってくることを楽しみにしています。




もう一つ新しい命についてです。

園の玄関の器の中でメダカが卵を産み、小さな赤ちゃんメダカがたくさん生まれました。2mm〜3mmでよ〜く目をこらして見ないと見えません。登園・降園の時に子どもたちがじっくりとしゃがみこんで水の中をのぞいている姿をよく見かけます。




小さな命が生まれることはうれしいですね。みんなで大事に守っていきます。
2mm〜3mmの小さな赤ちゃんメダカ
2022/06/29
七夕 大竹の準備
もうすぐ七夕ですね。子どもたちは、短冊にそれぞれお願いごとを書いて持ってきています。昨日は職員が竹林から七夕飾りの大竹を切り出してきました。子どもたちのお願いがお星さまに届きますようにと、大きな大きな立派な竹を選んできましたよ!
2022/06/29
6月合同礼拝 以上児
こちらは以上児さんの様子です。今回は園長先生から、お参りする時の大事なお道具であるお念珠の持ち方を教えていただきました。以上児は自分だけのオリジナルのマイ・念珠を持っています。大事に使っていきましょう。また、「仏さまはお名前を呼ばれることが大好きなんだよ」という園長先生のお話から、本堂の正面にいらっしゃる阿弥陀様のお名前も覚えました。心静かに阿弥陀様のお顔を見て、お参りしましょう。
2022/06/28
6月合同礼拝 未満児
今日は合同礼拝がありました。遊戯場のお内陣にお参りする未満児さんの様子です。「ナムアミダブツ…」
上手に手を合わせてお参りしていましたよ!
2022/06/28
園庭でのはだし保育が始まりました。
園庭に、石など危ないものがないかみんなで点検した後、はだしで遊ぶ期間に入りました。泥んこ着を着て水遊びをしたり、泥んこ遊びをしたり、夏ならではの遊びを楽しみます。初日のこの日は、まりん組さんとくるみ組さんが楽しそうに遊んでいましたよ!これからもっと水や砂・泥と仲良くなってさらに大胆に遊ぶようになると思います!
2022/06/28
梅干し作り ひかり組
今日は朝から保育室が梅の甘酸っぱい香りでいっぱいでした。先週とった梅が黄色くなり、梅干し作りには丁度よい状態になりました。今日はひかり組さんが梅干し作りの第一歩、塩漬けを行いました。梅3kgに18パーセントの塩で漬けます。まだまだ赤い梅干しには遠いですが、一つひとつの工程を楽しんで挑戦していきます!
2022/06/27
6月 防災訓練
6月防災訓練の様子です。今回は地震から津波が発生したという設定で避難する訓練を行いました。保育園は海抜11mのところにあります。保育園は海岸から極近く、すぐに避難しないと大変なことになります。今回は初めに園庭に集合し、その後の津波発生の情報から、別の場所への移動ではなく垂直避難ということで、全園児は非常階段より2階テラスに上がりました。避難にはその時の状況でいろいろなパターンがありますが、適切な判断で子どもたちの命を守っていきます。
2022/06/27
pagetop