ブログ

1月23日の給食
高野豆腐の含め煮
春雨のシルバーサラダ
バナナ

 今日は、ひかり組さんのスキー教室最終日。スキー場にてカレーをいただくということで…。園に残った子どもたちは、一つ上のお兄さんお姉さんのお部屋にそれぞれ移動して、給食を食べました!4月から過ごす予定のお部屋で食べる給食はどうだったでしょうか?少し緊張したような、でも嬉しそうな表情の子どもたちでした。つぼみ組さんは、いつもは自分で来られないおかわりに大興奮の様子でしたよ!
2025/01/23
ひかり組シャルマンスキー教室2日目 その2
さあ、明日はいよいよリフトで上がって林間コースを滑ります。みんなでがんばりま〜す!
2025/01/22
ひかり組シャルマンスキー教室2日目 その1
今日は、ひかり組シャルマンスキー教室2日目を迎えました。今日も1日目に続き、青い空に恵まれました。今日は準備運動の後、両足にスキー板をはいて緩やかな斜面を滑ってみました。何度も何度も挑戦しましたよ!だんだんと『滑る』という感覚がわかってきたようです。
2025/01/22
大寒に入り、弁天浜にて その2
そこで、採れたてのアオサをいただいてしまいました。園に帰ってさっそく、アオサの味噌汁を味わいましたよ!磯の香りが広がって、とってもおいしかったです!
今の時期しか味わえないおいしさ!弁天浜はやっぱり魅力的です!
2025/01/22
1月22日の給食
野菜オムレツ
添え野菜(ブロッコリー)
コンソメスープ
オレンジ

(午後のおやつ)
おにぎり
2025/01/22
大寒に入り、弁天浜にて その1
大寒に入り、一年で最も寒い時期となりました。例年、弁天浜ではこの時期、近隣の方が海苔をとり、庭先に乾かしている様子を見ることができます。この自家製海苔を以前いただいて食べたことがありますが、お店で買う海苔とは大違い!とってもおいしいのです。
昨日、まりん組さんと弁天浜へ行ってみると、海苔やアオサを採っている方に会うことができ、とったばかりの海苔を子どもたちが少しずつ味わってみることもできました。
2025/01/22
1月20.21日の給食
<1月20日>
親子煮
マカロニサラダ
チーズ
オレンジ

<1月21日>
鮭のごま焼き
添え野菜(トマト・ブロッコリー)
みそ汁
バナナ

 20日の大寒が過ぎて、より寒さを感じています。しかし、晴れた日には園庭で遊んだり、お散歩へ出かけたりと、元気いっぱいな子どもたちです!お散歩から帰ってきて、たまに給食室を覗いている子がいます。「お腹空いた〜?」と声をかけると、「早くご飯食べたい!」というお返事が返ってくることもあります。ご飯の時間には、”空腹”も大切な調味料ですね!
2025/01/21
ひかり組シャルマンスキー教室1日目 その2
インストラクターの導きでスキー板を履いたり脱いだり…雪の上に倒れたり起きたり…基礎的なことにいっしょうけんめい挑戦しましたよ!今日の最後は、両足スキーをはいてズルズルと歩いてみました。何となく自分の感覚になってきたようです。
さあ、明後日、第二回目もみんなでがんばりましょう!
2025/01/20
ひかり組シャルマンスキー教室1日目 その1
今日からひかり組シャルマンスキー教室が始まりました。初日はまず靴の履き方、スキーの履き方から始まりました。今日の天気は快晴!ゲレンデでは青い空と真っ白な雪が子どもたちを迎えてくれました。慣れないスキー靴を履いて子どもたちはヨチヨチ…。思うとおりにならず、困り顔な様子も見えました。
2025/01/20
1月17日の給食とおやつ
かき玉うどん
小魚サラダ
バナナ

(午後のおやつ)
青のりコンソメポテト

 今日はめんの日!かき玉うどんでした。うどんは、のどごしが良いからか、とにかく食べるのが早いです(笑)おかわり続出で、すぐになくなりました。

 おやつは、青のりコンソメポテト。今日は、こちらもおかわり続出で、あっという間になくなってしまいました!
2025/01/17
1月防災訓練 その2
本日の計画は職員に知らされずに実施したものです。そのため職員は慌てた様子もありましたが、年度も終盤となり、子どもたちの避難行動はしっかりとしてきました。
訓練の最後には、昨年度元日発生の大地震の本園周辺の映像を見たり、命の尊さについてお話を聞いたりしました。どんな災害でも、職員同士で避難誘導の仕方を話し合いながら、訓練を重ね、最善をつくして子どもたちの命を守ることができるようにしていきます。
2025/01/17
1月防災訓練 その1
今日は1月防災訓練を実施しました。本園では12月中の試用期間を経て、先日、IP無線機5台を設置しました。これは災害時、電力が失われた場合の連絡手段として備えたものです。さっそく今日は、その無線機の使用の仕方も職員の訓練として、『地震・その後津波発生』という想定で防災訓練を行いました。
訓練の開始は、本部となる園長先生から地震発生の知らせが無線機で流れました。それに職員が無線機で応答し、本部の指示により園庭へ避難、その後の園内点検、周囲の観察も無線機で行われ、二次避難で2階保育室へ移動しました。
2025/01/17
1月16日の給食
鮭の米粉ムニエル
和風サラダ
野菜スープ
りんご

 2月と3月の誕生会メニューには、毎年ひかり組さんのリクエストメニューを提供することになっています。そこで、担任の先生に、子どもたちの食べたいものを聞いて欲しいとお願いしました。さっそく話し合いをしてくれるというので、少しお部屋を覗いたら…「給食先生の作るご飯は、どれもおいしいから決められないよ〜」という嬉しい言葉が聞こえてきました!こんな素敵な言葉を聞くと、こちらもわくわくしてきますね。ひかり組さんが決めてくれたメニューを受け取ったので、これからどうやって組み合わせようか決めていきます。2月と3月の誕生会、楽しみにしていてくださいね!
2025/01/16
1月15日の給食
チキンカレー
チーズ入りコールスローサラダ
オレンジ

 今日はチキンカレーでした。カレーとなると、食事の時間があっという間の子が多いです。「よく噛んで食べているかな?」と、時折心配しています(笑)

 12月中旬ごろより、ひかり組さんは小学校入学に向けて、自分が食べられる量を把握して自分で盛り付ける練習をしています。今日は、とても上手に盛り付けができていたと、副園長先生から聞きましたよ!
2025/01/15
1月14日の給食とおやつ
麻婆豆腐
塩昆布和え
バナナ

(午後のおやつ)
ツナマヨトースト
2025/01/14
わかば組さん
新しいおともだちが増えてうれしいわかば組さん!遊戯場で元気に遊んでいましたよ!
2025/01/10
昔ながらの遊び その2
市販の物で遊んだり、その後は牛乳パックで羽子板を作ったり、紙コップを使ってコマを作ったり、手作りしたものでも楽しんだりしていました。最初はコマに糸を巻くだけでも大変なようでしたが、根気よく挑戦していましたよ!上手に回せるようになるまでは一苦労ありますが、クルクル回った時には大喜び!遊びながら、考えたり、不思議に思ったり、どうしたらうまくいくか工夫したり…昔ながらのおもちゃにはなかなか魅力があるようです!
2025/01/10
昔ながらの遊び その1
新年を迎えて、今週は、竹とんぼ・こままわし・はねつきなどの昔ながらのお正月遊びを楽しんでいました。
2025/01/10
1月9日の給食・1月10日の給食とおやつ

<1月9日>
さばのカレー蒲焼
添え野菜(ブロッコリー・キャベツ)
みそ汁
りんご

<1月10日>
食パン・いちごジャム
ツナと野菜のサラダ
パンプキンチャウダー
バナナ
(午後のおやつ)
干し柿のパウンドケーキ

 ひかり組さんが収穫してきた大根がいよいよ最後となりました。ツナと野菜のサラダの主役として使用しました。ひかり組のみんなには、「今日でみんなが収穫してきてくれた大根が最後だよ〜!みんなで全部おいしく食べたよ!」と伝えました。

 午後のおやつには、園で作った干し柿を細かく刻んで混ぜたパウンドケーキを作ってみました。ひかり組さんは干し柿が入っていると分かってくれたようで…嬉しかったです。干し柿の甘味だけで作っているので、ほんのり甘くておいしいです。

2025/01/10
1月8日の給食
<おにぎりの日>
コロッケ
添え野菜(とまと)
ゆかり和え
みかん

 今日は、月に一度のおにぎりの日でした。おうちの人から作ってもらったおにぎりを持った子どもたちはニコニコ笑顔。

 コロッケには、今が旬のアスパラ菜が入っています。緑色の野菜が苦手な子が多いので、なるべく細かくしました。コロッケの中から、見つけないまま美味しく食べられたでしょうか…(笑)
2025/01/08
pagetop