ブログ

6月18日の給食
【誕生会】
コーンピラフ
トンカツ
添え野菜(キャベツ・トマト)
わかめスープ
メロン

今日は誕生会献立でした。トンカツは久しぶりで喜んで食べていました!
2025/06/18
運動会 その11
2025/06/18
運動会 その10
閉会式の様子です。園児を中心に未就園児さんから小学生、保護者さんに祖父母・地域の皆さんも、いつでもどこでもだれとでも…みんなでつながった楽しい運動会になりました。
2025/06/18
運動会 その9
2025/06/18
運動会 その8
親子競技の様子です。まず一つは保護者会役員会が主催しての競技は防災グッズ・借り物レースです。借り物として、災害に備えての備蓄品がいろいろ出てきました。貸す側の会場の方も、カードが出ると「ここ!ここ!あるよー!」と高く品物を上げて協力してくれましたよ!
もう一つは親子サーキットです。救急車と消防車に乗ってのサーキットゲーム。災害時の乗り物ではありますが、親子の触れ合いのあたたかい時間になりました。
2025/06/18
運動会 その7
祖父母の皆さんとひかり組混合の競技です。今話題の備蓄米をゲームとしました。本園では、今実際に起こっている社会の話題を積極的に園の活動やイベント、発表に取り上げることが大好きです。どう子どもたちに下ろしていくか職員で工夫して考えています。そして、保護者とも共有していきたいと考えています。
2025/06/18
運動会 その6
「かじだー!」「いそげー!」「みんなで初期消火だ!」
たくさんの小学生が参加してくれました。小学生の競技はバケツリレー。水に見立てたボールを火元までみんなでバケツリレーして消火するという競技です。いろいろな学校のいろいろな学年の子が集まってくれましたが、バケツの受け渡しや他の人が走る時の応援もバッチリでした!災害発生時は本当に、この競技のようにみんなで協力して火が消せる!と思いましたよ!
2025/06/18
運動会 その5
「がんばれー!」「はしれー!」会場中、大きな声が響きました。
保護者のリレー、園児のリレー、どちらも白熱のしたレースでした!どちらが勝つかな?と最後までワクワクしました。大人も子どももいっしょうけんめいな姿は、見ていて気持ちがいいですね!
2025/06/18
運動会 その4
ちびっこ救急隊のたんかリレーです。ペアになり、好きなぬいぐるみ(けがをした人)をたんかで運びます。いそげ〜!いそげ〜!
2025/06/18
運動会 その3
ガンバレ!ガンバレ!力いっぱい走ったね!
2025/06/18
運動会 その2
「ごっつあんです!」
大の里の横綱お祝いモードで、おすもうさんになって準備運動です!
2025/06/18
運動会 その1
14日、能生体育館にて運動会が行われました。今年のテーマは『いつでもどこでもだれとでも 〜つながりひろがるうんどうかい〜』とかかげました。昨年度発生した能登半島地震の経験から、人や地域とのつながりや助け合いの大切さを感じています。運動会をとおし、みんなで体を動かしながら、いろいろな方とのつながりや関わりを拡げていこうということがねらいです。プログラムの中には、防災を意識した競技がいくつも用意されました。みんなで防災について改めて考えたり見直すよい機会になればと考えました。
そこで、オープニングは子どもたちが『ちびっこ消防隊』になって放水訓練実施です!地域の区長さんにお願いして、実際に地域に備えられている長さが20mの40mmホースをお借りしてきました。さあ、みんなでつながって!運動会の始まりです!
2025/06/18
6月17日の給食とおやつ

ごはん
高野豆腐の含め煮
ほうれん草とツナのソテー
バナナ
<おやつ>
ピザトースト

今日の副菜はほうれん草とツナのソテーでした。
副菜は和え物やサラダが多いので、時々炒め物が出てくると食べ慣れないせいか、苦戦する子もいます。
今日はツナが入っていたので食べやすかったかなと思います。
2025/06/17
6月16日の給食

ごはん
魚のコーンマヨネーズ焼き
添え野菜(トマト・キャベツ)
みそ汁
オレンジ

今日の主菜は魚のコーンマヨネーズ焼きでした。新しくなった園庭でたくさん遊んでお腹が空いたのか、おかわりもよく来ていました!
2025/06/16
おかえりなさい!海洋丸 その2
だんだん岸に近づいてくる海洋丸に子どもたちは大興奮。船が見えた時から子どもたちの「おかえりなさ〜い!」は大きな声でしたが、生徒さんたちの顔がはっきり見えてくると、海洋高校の旗を振りながら、止まることなくますます声が響いていましたよ!生徒さんたちも船の上からこちらに向かって元気に手を振ってくれていました。
生徒さんは、下船してからは子どもたちの前をたくさんの荷物を持って何度も行き来していました。子どもたちを見てうれしそうに笑ってくれたり、頭を下げたり、照れくさそうな表情をみせていました。きっと喜んでくれたと思います。
整列してあいさつ等、最後の式が終わるまで、たくさんの生徒さんの保護者さんたちに交じって、心を込めて海洋丸を迎えることができました。式の中で何度も「敬礼!」という言葉を聞いて、真似をしていた3歳児さんもいましたよ!初夏のさわやかな季節、海のまち・能生らしい景色を楽しむことができました。
2025/06/13
おかえりなさい!海洋丸 その1
海洋高校の実習船・海洋丸が生徒さんの実習を終えて能生小泊港へ帰ってくるということを聞いて、12日、以上児で港へお迎えに行きました。海洋高校と本園の園児は定期的にずっと交流を続けてきていて、海洋丸の出航・帰航の際には何回か園児は港へ駆けつけています。
園を出発し、港へ向かう園バスの窓からは、すでに、港へ向かってくる海洋丸の姿が小さく見えていました。「あっ!かいようまるだ!」「きた!きた!」子どもたちは大喜び!最初は小さく見えていた船が自分たちの方へ向かってだんだん大きく見えてくる様子はうれしいものですね!親しみを感じて海洋丸を見ていました。
2025/06/13
たまねぎ畑へ その2
気温が上がりかなり暑い日の午後でしたが、ひかり組さんははりきって山を登っていきましたよ!
畑に着き、たくさんのたまねぎを前に「さあ、掘っていいぞ〜!」と区長さんに言われ、「よ〜し!」「ヨイショ!」と、子どもたち!
ちょっと見るとネギですが、根元の黒いマルチの穴の中から顔を出している丸いものに気づき、なるほど…とネギとの違いがわかったようでした。
1本2本…と子どもたちが土の中から抜くたびに、たまねぎの強いにおいがあたりにひろがりました。調理もしていないのに、「目がしみる〜!」なんて言っていた子もいましたよ!
一人10個くらいも掘らせていただいて、ビニール袋はパンパンに。「おもい!おもい!」と言いながら、背中にかついで園へと帰りました。
楽しい収穫の体験をさせていただいて、区長さんには感謝です!給食でいただきます!
2025/06/13
たまねぎ畑へ その1
園のご近所の区長さんのご厚意で、区長さんがお世話をして育てた畑のたまねぎをひかり組さんがとらせていただきました。たまねぎは毎日のように給食や家庭の食材として口に入るものですね。しかし子どもたちは実際、たまねぎがどのように畑で大きくなるのか見ることがないように思います。畑に誘っていただいて大変ありがたいことです。
2025/06/13
新しくなった園庭で その2
築山の隣にはポンプ付きの水場ができました。昔ながらの手押しポンプはトトロのアニメの中で見たことがあるようです。ヨイショ!ヨイショ!とやってみたくて行列ができました。子どもたちは水が大好き!これから来る暑い夏にはこたえされませんね!
初日ということもあり、うれしくて、うれしくて…子どもたちの気持ちが盛り上がって、あちこちに次から次へと新しい遊具を渡り歩いて確かめるように遊んでいましたよ!
2025/06/13
新しくなった園庭で その1
子どもたちは大喜びでお庭へとびだして行きましたよ!登ったり、転がったり、寝転んだり…築山の感触を思い切り全身で確かめていました。
2025/06/13
pagetop