園外保育 その1 未満児
鮭をいただきました! その1
すくすくぐんぐん発表会 その6
すくすくぐんぐん発表会 その5
すくすくぐんぐん発表会 その4
第3部に入り、まりん組さんとひかり組さんの発表です。まりん組さんのリズム遊戯は先日の親子レクリエーションで飾りをつけた麦わら帽子をかぶって踊りました。最後は、世界に一つだけの麦わら帽子を自慢して、「すてきでしょ!」と言う思いを込めて皆さんに見せました。ひかり組さんは男の子も女の子も今年のヒットポップ曲に挑戦!リズムにノリノリでしたよ!ひかり組さんとまりん組さんの合同プログラムは、季節の歌とリズム遊戯を。リズム遊戯は、NHKのSDGsの番組テーマソング『ツバメ』に挑戦!歌詞のすべては理解できないかもしれませんが、『それぞれの違いを受け入れ、ともに心を寄せ合って生きていこう』というこの曲の意味に触れられたことは、この先の未来を生きる子どもたちにとって、良い機会だったと思います。
2021/12/09
すくすくぐんぐん発表会 その3
すくすくぐんぐん発表会 その2
すくすくぐんぐん発表会 その1
12月4日、西能生地区公民館においてすくすくぐんぐん発表会が行われました。例年1月〜2月に『春まち発表会』という名称で開催していた発表会ですが、今年度より開催時期を10月にずらし、名称も『すくすくぐんぐん発表会』としました。これは、降雪時期の開催は観客の駐車場の確保が大変なことから、変更させていただきました。
また2部制で行っていたものを、コロナ対策として、1回の観客を少人数にするために3部制としました。
昨年度もこの会場での実施を計画していましたが、コロナの感染状況をふまえ中止となり、園にて無観客での開催となりました。今年こそは保護者の皆さんにかわいい我が子の発表を目の前で!と願っていたところ、無事に開催でき職員も喜んでいました。
まずは第一部の発表です。かわいいかわいいわかば・こゆき組さん(0・1歳児)が雪ん子になって登場しましたよ!
たくさんのお客様に目をパチクリさせていたようですが、先生方にくっつきながら、鈴を振ったり手をパチパチしたり、かわいい姿が見えましたよ!
また2部制で行っていたものを、コロナ対策として、1回の観客を少人数にするために3部制としました。
昨年度もこの会場での実施を計画していましたが、コロナの感染状況をふまえ中止となり、園にて無観客での開催となりました。今年こそは保護者の皆さんにかわいい我が子の発表を目の前で!と願っていたところ、無事に開催でき職員も喜んでいました。
まずは第一部の発表です。かわいいかわいいわかば・こゆき組さん(0・1歳児)が雪ん子になって登場しましたよ!
たくさんのお客様に目をパチクリさせていたようですが、先生方にくっつきながら、鈴を振ったり手をパチパチしたり、かわいい姿が見えましたよ!
2021/12/09
粘土あそび わかば組
たくわん作り その2
たくわん作り その1
11月 誕生会
大根の収穫 その3
大根の収穫 その2
土の上に白い顔を出し、青い空に向かってのびのびと葉っぱをひろげた大根!先日掘ったさつまいもとはちょっと様子が違うことに子どもたちは気がついたようです。どうやって掘ろうかな?「ヨイショ!」と両手で引っ張りあげようといっしょうけんめいですが、思ったように抜けません。少し揺さぶったりグルグル回してみたり…特に力のないまりん組さんは苦戦していたようです。一人ではかなわないと思うと、腰に二人、三人でつながって引っ張っていましたよ!発表会へと練習中の劇『大きなかぶ』のお話のように『よいこらしょ!どっこいしょ!』とあちこちから声が響いていました!
帰りの園バスは通路が大根で埋め尽くされました。「大根バスだ〜!」と子どもたちもうれしそう!大収穫に満足そうでした!
帰りの園バスは通路が大根で埋め尽くされました。「大根バスだ〜!」と子どもたちもうれしそう!大収穫に満足そうでした!
2021/11/22
大根の収穫 その1
能生川へ 鮭は帰ってきたかな?
ひかり組さんとまりん組さんが能生川へ鮭を見に行ってきました。
「鮭は帰ってきているかな?」「いたよ!せんせい!さけ!」いました!いました!今年も鮭が泳いで生まれた能生川に帰ってきましたよ!元気に川上に向かって泳ぐ鮭を見るとこちらも元気がでます!日本海で長い旅をして生まれた川に帰ってくるなんて考えただけでもわくわくしますね!どんな旅をしてきたのでしょうね?自分のふるさとを忘れないという点も何だか感激してしまいます。「おかえりなさい!」子どもたちとみんなで拍手を贈りたい気持ちでした。
内水面漁協の方から、年々、鮭は少なくなっているということを聞きました。いろいろな原因が考えられるということですが、川の汚れは大きな問題だそうです。私たちができることは何でしょう?「川が汚れるのはどうしてだろうね?」「川をきれいにしたらもっとたくさん鮭が喜んで帰ってくるよ!」「ゴミはゴミばこだよね!」「海にもゴミがあるよね。」幼いながらもゴミのことなどに気づくことができています。
園に帰るとこの日の給食の副食は鮭のちゃんちゃん焼きでした。お皿の中を見ながら、鮭の命をいただいていることについて子どもたちと考えました。「さっき見た鮭と同じだよね。」「鮭の命をいただいているんだよね。」『ありがとう』ですね。
「鮭は帰ってきているかな?」「いたよ!せんせい!さけ!」いました!いました!今年も鮭が泳いで生まれた能生川に帰ってきましたよ!元気に川上に向かって泳ぐ鮭を見るとこちらも元気がでます!日本海で長い旅をして生まれた川に帰ってくるなんて考えただけでもわくわくしますね!どんな旅をしてきたのでしょうね?自分のふるさとを忘れないという点も何だか感激してしまいます。「おかえりなさい!」子どもたちとみんなで拍手を贈りたい気持ちでした。
内水面漁協の方から、年々、鮭は少なくなっているということを聞きました。いろいろな原因が考えられるということですが、川の汚れは大きな問題だそうです。私たちができることは何でしょう?「川が汚れるのはどうしてだろうね?」「川をきれいにしたらもっとたくさん鮭が喜んで帰ってくるよ!」「ゴミはゴミばこだよね!」「海にもゴミがあるよね。」幼いながらもゴミのことなどに気づくことができています。
園に帰るとこの日の給食の副食は鮭のちゃんちゃん焼きでした。お皿の中を見ながら、鮭の命をいただいていることについて子どもたちと考えました。「さっき見た鮭と同じだよね。」「鮭の命をいただいているんだよね。」『ありがとう』ですね。
2021/11/18
11月 防災訓練
未満児親子遠足 その2
報恩講 その5
報恩講 その4
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134
- 135
- 136
- 137
- 138
- 139
- 140
- 141
- 142
- 143
- 144
- 145
- 146
- 147
- 148
- 149
- 150
- 151
- 152
- 153
- 154
- 155
- 156
- 157