ブログ

報恩講 その3
報恩講には、毎年、以上児さんが精進料理作りに挑戦しています。この日はまりん組さんがピーラーで大根と人参の皮むきを、ひかり組さんが包丁で大根を細かく切り、おでん風煮物作りをしました。日ごろ、お家の方や給食の先生が作ってくれたものを何気なく食べているかもしれませんが、食事が口に入るまでにはたくさんの人の手がかかっていますね。少しでも食に関することへの感謝に気づくように話し合いながら過ごしました。
2021/11/17
報恩講 その2
年に一度、報恩講の日だけは、お内陣に園長先生から入れていただいています。「親鸞さまのお顔がよく見えるかな?」「阿弥陀さまもここにいらっしゃいますよ。」いつもは立ち入らない大事な場所なので、子どもたちも緊張してほとけさまを見上げていました。最後は四幅の掛け軸・親鸞さまの生涯をつづった伝記絵『御絵伝』を見せていただきました。

阿弥陀さまも親鸞さまも、近くまで見に来た子どもたちを優しく見守り、『みんなはお友だちと仲良く、いきいきと生きていきましょう。いつも見守っていますよ。』と一人ひとりの顔を見て、言っていてくださったと思います。
2021/11/17
報恩講 その1
昨日は光栄寺本堂にて報恩講のお参りがありました。親鸞さまのご命日をご縁として、『いのち』や『生かされていることに感謝する』ことを大事に考える日です。未満児クラスと以上児に分かれて時間差をつけて行いました。

以上児のお参りの様子です。いつもの礼拝と違って、報恩講のお参りは『食への感謝』について気づく日でもあり、ご家庭にも協力をいただき、秋の野菜が供えられました。日ごろの『いただきます』『ごちそうさま』の言葉の意味についてもみんなで考えてみましたよ。
2021/11/17
未満児親子遠足 その1
未満児親子遠足のうみがたりでの様子です!未満児にとって今年度初めての親子行事。お家の方と一緒で子ども達もとっても嬉しかったと思います。
2021/11/15
第二回能生中学校との交流会 その4
子どもたちの大好きな鬼ごっこ!中学生につかまるもんかと体育館を端から端まで走り回り、最後は疲れ果てて床にごろりと…。

第一回目も第二回目の生徒さんも、子どもたちとたくさん遊んでくださってありがとうございました!また、いろいろな活動についても聞かせてください!楽しい交流会をありがとうございました。
2021/11/12
第二回能生中学校との交流会 その3
中学生のダンス、ボーリングゲームの様子です。ボーリングのペットボトルの中にも綿花が入っていましたよ!
2021/11/12
第二回能生中学校との交流会 その2
今回は、初めて能生中学校のコットン・プロジェクトについてのお話がありました。生徒さんがそして校長先生も、実際の採れた綿花を見せて、中学校で綿花を育てている活動について、ていねいに教えてくださいました。育てた綿花は工場で加工すると赤ちゃんの肌着になること、そしてまたその肌着を着て大きくなった赤ちゃんが綿花を育てて…、というとても心があたたたかくなる活動です。生徒さんのお話の中で『いのちのつながり』という言葉がとても心に残りました。やさしさを受け取って、また誰かにやさしさを渡す…ということを、子どもたちに伝えてくださいました。

本園でも今年度、白い棉の栽培に挑戦しているのですが、工場へ持って行くのは茶色の和棉ということで、このプロジェクトには参加できず、大変残念です。この活動を聞いて、保育園でも何か子どもたちと育てて、誰かの役に立ちたいなという思いをもちました。
2021/11/12
第二回能生中学校との交流会 その1
第二回能生中学校との交流会の様子です。今回は3年2組の生徒さんとの交流会です。今回もこどもたちはとても楽しんでいましたよ!
2021/11/12
報恩講の準備 本堂の清掃 その2
ひかり組さんは雑巾をバケツの水でしぼるところから。主に本堂入り口の階段をきれいにしてくれました。本堂の阿弥陀様は、いっしょうけんめいお掃除してくれる子どもたちを、やさしく見守ってくださっていましたよ。16日はこの本堂に以上児さんが集まり、報恩講のお参りをします。
2021/11/12
報恩講の準備 本堂の清掃 その1
11月16日には、光栄寺本堂にて報恩講のお参りが行われます。これは親鸞さまのご命日をご縁として、命の大切さを知り、生かされていることへの感謝の気持ちを持つことを子どもたちと考える日です。その報恩講の準備で、以上児は、年に一度の本堂清掃を行いました。くるみ組さんとまりん組さんはから拭き、ひかり組さんは水拭きで本堂の中や入り口の階段の掃除をしました。くるみ組さん、まりん組さんは本堂の木の部分をさがして、ごしごし…。大きな柱もごしごし…。
2021/11/12
ひかり組 干し柿作り
大きな大きなカキをたくさんいただきました。「みんなで干し柿を作ろう!」「今は渋いけど、干し柿にすると甘くなるんだよ〜!」保育者が皮をむき、ひかり組さんがひもに引っかけます。柿が大きすぎて、子どもたちの手からこぼれ落ちることも…!

全部で60個の柿を2階屋根の下に干しました。「おいしくな〜れ!」うまく干し柿ができるでしょうか!
2021/11/10
くるみ組親子レクリエーション その2
鯉やペンギンにエサをあげたことも楽しかったようですね!現地で解散した後は、夕方まで、上越周辺でお食事をしたりお買い物を楽しまれた親子も多かったようです。
2021/11/10
くるみ組親子レクリエーション その1
くるみ組さん子は親子レクリエーションとして、上越市の水族博物館へ行ってきました。いろいろなお魚を見たり、イルカやペンギンに大喜びでしたよ!
2021/11/10
まりん組親子レクリエーション その2
親子で、どの材料を使おうか、どんなふうに飾ろうか、いろいろ相談していましたよ!出来上がると、大きな鏡の前でポーズ!うれしそうにしていました。最後はみんなで記念撮影。みんなみんな素敵な帽子ができあがりました!よ〜く似合っていましたよ!
2021/11/09
まりん組親子レクリエーション その1
まりん組親子レクの様子です。コロナの状況で延期になっていましたが、この時期になってやっと実施することができました。親子で麦わら帽子にお花やリボンの飾りをつけ、世界に一つだけのオリジナル帽子を作りました!
最初に秋の歌やリズム遊びを
ドライフラワーなど飾りにする材料をたくさん用意しました
どれを使おうかな?
これにしようかな?
2021/11/09
ささら公園へお散歩♪ 未満児
お天気の良い日には、みんなでお散歩へ出掛けます!今回の行き先はささら公園です。遊具で元気いっぱいに遊んだり、赤や黄色に染まった葉っぱを集めたり、お顔にしたり…。秋のお散歩は自然がたくさんで楽しいですね。
それ〜!楽しいな♪
ば〜!
色々な葉っぱがあったよ!
2021/11/09
ハロウィンパーティ― その8
それぞれが自分の思いや考えを出して作った衣装が素敵でしたよ!そして、のびのびとしたいい笑顔がたくさん見られました。みんなで心ひとつにまた楽しいことをやりましょうね!
2021/10/31
ハロウィンパーティ― その7
「トリック・オア・トリート(お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!)」

わかば・こゆき組さんがお菓子を待っています!
2021/10/31
ハロウィンパーティ― その6
おいしいね!おいしいね!
2021/10/31
ハロウィンパーティ― その5
みんなで大行進の後は、ちょっと一休み。ひかり組・まりん組さんが作ったスイートポテトが焼きあがりました。いただきま〜す!
2021/10/31
pagetop