ブログ

秋の遠足 ひかり組 その1
先週、ひかり組さんが今井ジオサイトの不動滝へ遠足に出かけました。行く前に「滝って知ってる?」と聞いても、見たことがない子が大部分で、お泊り保育で遊んだ正願寺さんの川の堰堤を思い浮かべたようでした。よくわからないまま「滝の上からウォータースライダーみたいに滑り降りてみたいなー!」なんて言っていた子もいました。さあ、初めての滝は子どもたちの目にどう映ったでしょうか?
国道148号線に入りました「あの山の向こうへ行くんだよ!」
小滝 明星山を左に
不動滝に到着
滝を見に行こう!
2021/10/18
秋の自然物でマラカス作り! わかばこゆき組
遠足に行って拾ってきたどんぐりなどをプリン容器に入れてマラカスを作りました!カラカラと自然ないい音がします♪
2021/10/15
元気な赤ちゃんを産んでくださいね!
明日から産休に入る先生がいます。今日は降園前に全クラスの子どもたちが遊戯場に集まり、先生からご挨拶がありました。

「先生、ありがとう!」「おめでとう!」と、まりん組の子どもたちからは応援の気持ちを込めたプレゼントが渡されました。他のクラスのこどもたちからもエールが贈られましたよ。どうか体に気をつけて、元気な赤ちゃんを産んでくださいね!
赤ちゃんが生まれるんだよ!
まりん組さんから先生へ
先生、がんばってね!
2021/10/13
秋の遠足 くるみ組・まりん組 その4
2021/10/13
秋の遠足 くるみ組・まりん組 その3
大型アスレチックでもたくさん遊びましたよ!その後のお弁当のおいしかったこと!うれしそうな子どもたちの顔を見てください!
2021/10/13
秋の遠足 くるみ組・まりん組 その2
どの子も袋がいっぱいになりましたよ!お家へのおみやげになりました。
2021/10/13
秋の遠足 くるみ組・まりん組 その1
くるみ組さんとまりん組さんの遠足の様子です。どんぐり拾いをメインにたにはま公園へ行ってきました。たっくさんどんぐりがおちていましたよー!「あった!こっちにも!」「見つけた!」うれしそうな子どもたちの声が聞こえてきましたよ!
2021/10/13
真部医師による内科健診 その2
わかば・こゆき組さんの様子です。自分の番を待つ(?待ってはいないでしょうが…)表情、またお医者さんの前に立った時の表情…。なんともその心の中が伝わってきましたよ。まだ怖い思いをしたことがないのか、順番がきて平気でにこにことお医者さんの前に出ていった子もいましたが(笑)…。

真部先生から一人ひとりの体をよ〜く診ていただきましたよ。みんな健康で大きく育っていってくださいね!
次なんだけど、ちょっと怖いよね〜。(気持ちがわかります!)
2021/10/13
真部医師による内科健診 その1
昨日、園医の真部医師による内科健診がありました。ひかり組、まりん組さんはお医者さんを前にして慣れたものですが、やはり小さいクラスの子どもたちは何をされることかとドキドキ…のようでした。
どんなことをされるのかな?
はい、ア〜ンしてね!
2021/10/13
くるみ見つけた!(まりん組)
ひかり組さんのさつまいも掘りを応援に行ったまりん組さん。帰りの山道でくるみをたくさん見つけました。「あっ見つけた!」「ここにも!」まだ木から落ちたばかりの青いくるみ、落ち葉の陰で皮がしっとりと黒くなったくるみ、皮がむけてはだかんぼになったくるみ…。手が黒く汚れるのはちょっと気になったようですが、子どもたちは宝物でも見つけたように喜んで拾っていました。

赤い実や山ブドウの実も見つけましたよ。「先生とってー!」「わたしも赤い実がほしいなー!」「食べられなんだよね?」と、道の真ん中で座り込んで楽しいおしゃべりタイム!秋のお山の散策を楽しんでいました。
2021/10/12
おいもほり(ひかり組) その2
大きなおいもを抱っこして、満足そうな子どもたち!秋の実りに感謝です!
2021/10/12
おいもほり(ひかり組) その1
昨日、ひかり組さんが園の畑でさつまいも掘りをしました。春から水やりをしたり大事にお世話をしてきました。

「ヨイショ!ヨイショ!」力いっぱい引っ張ったり、両手でもぐらのように掘りだしたり…。大きな大きなおいもがでてきましたよ〜!
まりん組さんが応援にきました!
「ここにもおいもが見えるよ!」
2021/10/12
消防署・地域と合同の防災訓練を実施 その3
消防車と救急車に乗せていただきました。消防車の運転席でハンドルを持つと大興奮でしたよ!救急車は、怖いのか近づけない子もいました。どちらの車も、消防士さんが優しくていねいに子どもたちの質問に応えたり、道具を見せたり触らせたりしてくださいました。

 最後は消火栓放水訓練の様子です。どの地域でも赤い消火栓をよく見ますが、実際に開栓し放水する様子を見たことがありますか?今回初めて、園の防災訓練に消火栓放水訓練を取り入れてみました。この訓練には職員と一緒に地域の方に参加をしていただきました。また、地域の消防団の方にも指導をいただきました。

地域と園が、一体となって防災意識を高めることは大切なことだと思います。まずは火災を発生させないこと、また、発生してしまった時はすばやい的確な対応ができるように、今後も訓練を重ねていきます。
消防車!本物だね!
消火栓放水訓練
光栄寺本堂の屋根に放水
2021/10/11
消防署・地域と合同の防災訓練を実施 その2
宮ノ上駐車場ではタンク車からの放水や先生方の消火器訓練を見学しました。放水する消防士さんの姿がカッコ良くて、あこがれる子どもたちもいたかもしれませんね。
2021/10/11
消防署・地域と合同の防災訓練を実施 その1
先日の防災訓練の様子です。今回の訓練は消防署と地域住民と園が合同で訓練を行いました。

想定は、園内出火(調理室からの出火)が発生し、職員で初期消火ができず、そこから119番通報により消防車と救急車が出動するというものです。地域の皆さんにはこの訓練については回覧でお知らせし、参加をお願いしました。

子どもたちには本物の消防車や救急車が園に来ることは知らされずに訓練に入りました。
119番通報
初期消火ができず、次の避難場所へ移動
2021/10/11
歯科健診
今日は高鳥歯科医による歯科健診がありました。歯医者さんが来ると聞くとドキドキですよね!

でも大丈夫!大丈夫!とってもフレンドリーな高鳥先生です。みんな大きくお口を開けて診てもらっていましたよ!
2021/10/05
弁天浜にて
10月だというのに、30℃近い暑い日になりました。まりん組さんは弁天浜へ遊びに行きましたよ!初めは「海に入るのは少しだけね!」なんて言っていたのですが、とうとう砂の上に寝転んで、体中砂まみれになってしまいました。まだまだ秋が感じられないようです。
2021/10/05
第17回新潟県幼児音楽フェスティバル上越大会 その8
閉会式が終わり、ステージから控室にもどる子どもたちです。賞状を手にうれしそうですね!

みんな、本当によくがんばりました!心を一つに、一人ひとりが十分に力を発揮して、すばらしい演奏ができましたよ!

和太鼓の和は『ともだちの和』。

太鼓をとおしてみんなで心を合わせ、一つのことを成し遂げるすばらしい経験ができました!
2021/10/04
第17回新潟県幼児音楽フェスティバル上越大会 その7
閉会式および表彰式の様子です。昨年度までは、園にて一人ひとりに賞状を渡していましたが、今年度はこのまま演奏後、会場でお家の方々の前で賞状を渡すことにしました。子どもたちは、誇らしげでうれしそうでしたね!お家の方を見つけて手を振っていたお子さんもいましたね!
2021/10/04
第17回新潟県幼児音楽フェスティバル上越大会 その6
ひかり組さんの発表です。『さあ、ぼくたちの出番だ!』というように元気ステージに飛び出して行きましたよ!

 友だちや先生と、みんなで緊張もうれしさも分かち合い、心を合わせ、リズムにのって、精いっぱい力を発揮して演奏できましたね!
2021/10/04
pagetop