ブログ

弁天浜のこいのぼり その1
昨日の朝、海岸組合の方により弁天浜にこいのぼりが上がると聞いて、みんなで見に出かけました。弁天浜は子どもたちの庭のようなものです。四季折々の自然の様子を楽しんで遊んでいます。
青い空が広がったこの日、こいのぼりが気持ちよさそうに風になびいて泳ぐ姿を見て、こどもたちは大喜びしていました。一緒になってジャンプする子もいて、自分も空を泳ぐような気分だったようです。
ちょうどこいのぼりが高く上がり作業が終わったころ、その場にいたまりん組さんがNHKの取材を受けました。能生の5月の風物詩「弁天岩のこいのぼり」の下で元気いっぱいあそぶ子どもたちの姿が4月25日のNHKの番組で放送される予定です。
2025/04/18
三色食品群ボード
ひかり組さんは、毎年、その日の給食の前に献立の食材を三色の食品群に分けてみんなで確認しています。三色とは「からだをつくるもの」「エネルギーのもとになるもの」「体の調子をととのえるもの」の3つで、一年をとおして子どもたちはいろいろな食材と出会い、栄養について考えていきます。
2025/04/18
保護者会主催親子お花見さんぽ その2
2025/04/18
4月18日の給食とおやつ
【誕生会献立】
コーンピラフ
ボイルウインナー
フライドポテト
豆腐と野菜のスープ
いちご
<おやつ>
きなこ蒸しパン

今日は誕生会でした。食べやすいメニューだったのでおかわりもよく来ていました。
午後のおやつのきなこ蒸しパンも誕生会仕様でホイップをのせてみました。みんな喜んで食べていましたよ!
2025/04/18
保護者会主催親子お花見さんぽ その1
15日火曜日、今年度初めての保護者会主催行事『親子お花見さんぽ』が実施されました。朝からの雨、そして昼頃には暖かいおひさまが顔を出し、喜ばせたかと思うと、次第に曇り空が広がり、山の方では雷の音も…。まるで泣いたり、笑ったり、怒ったり…子どものような天気でした。
この空模様に一喜一憂しているわけにはいきませんが、何とか実施したいという気持ちで、午後、集合時間を迎えました。クラス別に保護者さんの集合場所を3か所に指定させていただき、子どもたちは園バスで到着して合流からの親子さんぽという形をとりました。
3月から、テレビで桜の開花状況を見ていると、実施日がやや遅すぎて桜が散ってしまっているのではと心配していましたが、4月に入り気温が低かったおかげで、何とかこの日まで満開の状態が保たれていたことは大変ラッキーでした。
気温が低く、風もあり、雨もありの中でゆっくり桜を楽しむことができなかったかもしれませんが、たくさんの保護者さんのご参加をいただきました。年度が始まる前の3月から準備を重ねてくださった今年度の役員のみなさんには大変感謝です。まだ新しい年度が始まって間もないのに、連絡を取り合って、このような行事を実行してくださいました。ありがとうございました。子どもたちには春のやさしいピンクの花と共に嵐の印象が残ったかもしれませんが、保護者会のパワーを感じるイベントでした。みなさんおつかれさまでした。
2025/04/18
4月17日の給食

ごはん
大豆の香り炒め
ごま和え
バナナ

今日の副菜はすりごまがたっぷり入ったごま和えです。子どもたちにも人気のメニューです。
ごまには抗酸化作用があり、老化や疾病予防に効果があると言われています。その他にも血圧や血中コレステロールを下げたりと体に良い成分がたくさん含まれています。すりごまの方がごまの成分がより吸収されやすくなるので、ごま和えなどすりごまにして食べるのがおすすめです。
2025/04/17
クリスタルのほとけさま
未満児さんが2階の保育室でお参りできるようにと、このたび、ほとけさまが用意されました。何とクリスタルのほとけさまです!七色のライトが変化してとてもきれいなほとけさまです。「きれいだねー!」と子どもたちは小さな手を合わせています。月に一度の合同礼拝の日や、お誕生会の時などに、このクリスタルのほとけさまにお参りします。
2025/04/16
4月合同礼拝 その2
お参りの後は、5月に行われる花まつりのお話があり、その準備として白い象さんが本堂に登場しました。そしてその象さんをみんなで保育園の遊戯場まで「ヨイショ!ヨイショ!」と運びました。
白い象さんは花まつりにはお釈迦様をのせるという大事なお役目があります。5月15日、16日の花まつりまで、遊戯場で象さんも子どもたちと一緒に花まつりを待ちます。
2025/04/16
4月合同礼拝 その1
昨日行われた4月合同礼拝・以上児さんのお参りの様子です。今年度初めての合同礼拝です。くるみ組さんは先日親子で作ったマイ念珠を持ってお参りしました。以上児になって初めての合同礼拝にちょっと緊張していたようです。
2025/04/16
4月16日の給食

【おにぎりの日】
魚の新緑焼き
添え野菜(ブロッコリー・トマト)
山海和え
グレープフルーツ

今日の主菜は魚の新緑焼きです。青のりを使用し新緑をイメージしています。
山海和えは野菜やキノコ、わかめなど山の幸、海の幸が入った和え物です。
2025/04/16
くるみ組親子お念珠作り
12日、くるみ組さんの親子お念珠作りがありました。色とりどりの珠の中から自分の好きな色を選んで自分だけのオリジナル念珠を親子で作りました。くるみ組さんはこのお念珠を礼拝の時に卒園まで使います。(卒園してからもお家で使っていいんですよ!)どこを探しても他にはない世界で一つだけの宝物ができ上りました!
2025/04/16
4月15日の給食

ごはん
レバーの唐揚げ甘辛だれ
添え野菜(キャベツ・かぼちゃ)
みそ汁
バナナ

今日の主菜はレバーの唐揚げでした。少し揚げすぎてしまったのか固くなってしまいました。次回は気を付けたいと思います。
レバーが好きな子はおかわりに来ていましたが、残念ながら今日はおかわりがなく「ないよ」と伝えると「じゃあみそ汁にする!」とみそ汁をおかわりに来ていました。たくさん食べてくれて嬉しいです!
2025/04/15
4月14日の給食

ごはん
高野豆腐のそぼろ煮
マヨネーズ和え
オレンジ
2025/04/14
4月11日の給食とおやつ

食パン
チーズオムレツ
添え野菜(かぼちゃ)
コンソメスープ
清見オレンジ
<おやつ>
おにぎり

今日のおやつはおにぎりでした。今年度より地元産のお米を使用していて、「美味しいね!」と好評です。おにぎりも喜んで食べていましたよ。
2025/04/11
姫川さくら堤へ その3
さくら堤の下方には石の公園があります。糸魚川は石のまち。いろいろな地元の石に触れるいいチャンスです。中には大きなヒスイの岩石もあります。子どもたちはいろいろな石の上に登ったり、なでたり、抱きついたり…。
遠くのぞむ白馬方面の山々にはまだ雪が見られます。白い雪とあわいピンクの桜につつまれた私たちのふるさとは、やさしい春でいっぱいの風景でした。
2025/04/11
姫川さくら堤へ その2
桜の花に触れてみたいこどもたち。でも、そっと、そっと…。やさしく触ったり、両手の中に包んでみたりしていました。
2025/04/11
姫川さくら堤へ その1
昨日、ひかり組さんとまりん組さんは、園バスで姫川さくら堤へお花見に出かけました。あちこちでさくらの花がきれいですが、ここは堤防に沿って長い距離にわたって桜が咲いていて、見事な風景です。子どもたちがお散歩してお花を楽しむには最高です!ゆっくりと桜の木の下を歩きながら楽しんできました。
2025/04/11
お誕生ワッペン
今年度からの新しいお楽しみです!「お誕生日の当日を、よりハッピーに!」ということで、今年度よりオリジナル『お誕生日ワッペン』を製作しました。誕生日の当日、誕生者はこのワッペンをつけて一日を過ごし、園児・職員みんなから「おめでとう」をいっぱいもらっちゃおう!というのがねらいです。ワッペンは各クラスごとにデザインが異なり、クラスのオリジナルキャラクターが入っています。お家に貼って帰りますので、どうぞお楽しみに!
(4月のお誕生日のお子さんの中に、ワッペン製作が間に合わなかったお子さんが何人かいました。申し訳ありません。18日の誕生会の日に胸に貼り、みんなからお祝いしていただきます。)
2025/04/10
4月10日の給食

ごはん
魚の西京焼き
添え野菜(キャベツ・ブロッコリー)
すまし汁
バナナ

今日の主菜は魚の西京焼きでした。魚は鯖を使用しています。
しっかりと味がついていてごはんが進みました!
2025/04/10
ひかり組 本堂にてお作法の練習 その2
ひかり組さんだけが行うお焼香のお作法は特に真剣に練習しました。どうやってお焼香をつまんだら良いのか、何回やればよいのか、火傷をしないようにすることなどを園長先生から習いました。毎月の合同礼拝では2名ずつほとけさまの前に出てお焼香をします。さあ、おぼえたかな?小さな指でお焼香をする真剣な子どもたちの様子を、ほとけさまは笑って見ていてくださるでしょうね!
2025/04/09
pagetop