ブログ

12月20日の給食とおやつ
天ぷらうどん
れんこんとツナのサラダ
バナナ
<おやつ>
にんじんケーキ

次の日の21日が冬至なのでかぼちゃの天ぷらと、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると「運」が呼び込めるという言い伝えがあり、「ん」のつく食べ物をたくさん使った献立にしました。
2024/12/23
第4回海洋高校交流会 その3
今年度最後の交流会でした。海洋高校のみなさん、子どもたちとたくさん遊んでくれてありがとうございました。小さな出会いですが、子どもたちが大きくなるために、人との関わりはとても大切なことだと思います。また次年度も園に遊びに来てくださいね!交流することを楽しみにしています。
2024/12/23
第4回海洋高校交流会 その2
しっぽ取りゲームの後は、体も心もあたたかくなり、その勢いで子どもたちは先日の発表会で披露したリズム遊戯を4つ、高校生の前で踊ることになりました。発表会と違うのは、どの曲にも何曲でも参加は自由ということで、4つ全部を踊った子が何人もいましたよ!積極的に高校生に見てもらおうとはりきっている様子がとてもいきいきとしていました。高校生は笑顔で手拍子、拍手をおくってくれました。
2024/12/23
第4回海洋高校交流会 その1
先日行われた、今年度最後の海洋高校交流会の様子です。今回は海洋開発科海洋創造コース3年生16名の生徒さんが来園しました。生徒さんたちが用意してくれたしっぽ取りゲームはチーム対抗で大盛り上がり!子どもたちは遊戯場をしっぽを求めて走り回り、その後半は高校生がカバーするという感じでした。高校生と園児が1対1でグルグルと周りながらしっぽを狙い合う場面もあり、高校生相手に園児は負けていませんでしたよ!
2024/12/23
冬の園庭遊び その2
あちこち雪を求めて探していた子どもたちですが、玄関スロープの陰に小さな山になってたまっている雪に気がつき、その情報は次々に伝わって行きましたよ。どんどん子どもたちが集まって来て、思い思いに遊んでいました。
もうすぐ、本格的な雪がやってきます。大人の本音として大雪は困りますが、子どもたちが冬の自然環境に接し喜んで遊べるようにと願い、雪の季節を迎えようと思っています。
2024/12/23
冬の園庭遊び その1
冬季に入ると天候が悪く、気温も下がり、また降雪があるとなかなか外に出て遊ぶことができなくなります。先週末、子どもたちは久しぶりに園庭で遊ぶことができました。園庭の隅っこに雪を見つけて大喜び!(今シーズンまだ雪は珍しいです。これからは大量に…)ままごと遊びのおたまやバケツを手に少しでも器にためてみたり、型押し遊びをしたり…まだまだ慣れない雪の感触を楽しんでいました。
2024/12/23
aoさん来園 その2
この日も綿つながりということで、第二回わたあめ大会をしました。未満児クラスの子どもたちは、綿あめが手に届いても、綿花なのかわたあめなのか迷ったようで、食べていいのかな?…という様子も見られましたよ。(笑)
2024/12/23
aoさん来園 その1
18日、『いといがわコットンプロジェクト』のaoさんに、今年度のまとめの会のため園に来ていただきました。先日、ひかり組さんはaoさんの工場を見学し、とてもいい体験をさせていただきました。綿花の栽培・収穫は今年度出3年目となりましたが、工場見学をしたことで、より豊かに畑活動と衣類が結びついたのではと思います。
この日は今年度のまとめの会ということで、全園児が集まり、aoさんから綿花畑の一年のスライドを見せていただいたり、実際に綿花を触ったりしました。スライドでは、季節の花や虫がスクリーンに映るとうれしそうな声をあげながら、綿花を取り巻く豊かな自然の環境を楽しんでいました。綿花栽培に参加しない年齢のクラスの子も参加し、不思議そうな表情でフワフワの綿花を引っ張って伸ばしたり、丸めたりしていましたよ!
今年度は綿花の成長は、順調で雨や風の被害もなく、収量がとても多かったです。少しでも『いといがわコットンプロジェクト』のお役にたてればと思います。そして、この肌着を着る糸魚川の赤ちゃんが一人でも多く生まれるといいなと思います。
2024/12/23
12月19日の給食とおやつ
たくあん納豆
切り干し大根の含め煮
みそ汁
りんご
<おやつ>
さつまいものごまからめ

今日のおやつは園で収穫したさつまいもを使用しています。
2024/12/19
たくわん作り ひかり組
ひかり組さんが畑で育てた大根を干して、たくわん作りをしました。何日か軒下で干した3・4kgの大根は、ぐにゃりと曲がるようになりました。この日はさらにひかり組さんが両手でぐにゃぐにゃともんで柔らかくし、1本1本、樽の中へ入れました。漬け込む調味料は砂糖・塩・酢・みりんを混ぜたものです。梅干しも好きな子どもたちが多く、手作りしたものを、時々ご飯のお供に食べていますが、今後はたくわんに代わりそうです。ふたをする前、樽の中をのぞきこみながら「いつごろになったらたべられるかな〜」と楽しみにしていました。
2024/12/18
年長児東京日帰り遠足 その8
上野駅を2時頃に出発し、糸魚川駅に着くとあたりは薄暗くなっていました。ホームに降り、乗ってきた新幹線を見送る表情はほっとしたようで、また満足気にバイバイと手を振っていました。
駅の階段を降りると、迎えに来てくれた園バスの運転手さんに大きな声で「ただいま〜」と駆け寄って行きましたよ。
園では保護者の皆さんが待っていました。たくさんおみやげ話ができたかな?それとも疲れてバタンキューだったでしょうか?!
2024/12/18
年長児東京日帰り遠足 その8
その後は両生爬虫類館へ入りました。水槽の中からこちらをにらんでいる大きな大きなワニをしゃがみこんで見入ったり、3m以上もありそうな太い長いへびを頭からしっぽまで目で追ってみたり…。特に男の子は恐竜でも見るように楽しんでいました。
2024/12/18
年長児東京日帰り遠足 その7
いそっぷ橋を渡り東園に移動です。ここでの一番の注目はハシビロコウでした。子どもたちが大好きな絵本に出てくる動物です。ちらりと目に入った瞬間に「ハシビロコウのはっちゃんだ!」と子どもたちは叫んでいましたよ!「あっ!はっちゃんがうごいたよ!」「はっちゃんはライオンよりつよいんだよね〜!(絵本のお話より)」「はっちゃんはみんなをまもってくれたんだよね〜!(絵本のお話より)」「はっちゃん、こんどほいくえんにあそびにきてー!」など、思い思いに話しかけていましたよ!
かばのゆいちゃんも人気者で、じっと見入っている子が何人もいました。ゆいちゃんは体に似合わない小さな耳をピコピコしながら子どもたちの声に応えていたようでしたよ。
2024/12/18
12月18日の給食
魚のコーンマヨネーズ焼き
添え野菜(トマト・キャベツ)
すまし汁
みかん・チーズ

今日の魚は鮭を使用しました。鮭は子どもたちに人気の魚です。皮は好き嫌いが分かれますが、ほとんどの子は食べているようです。
皮が大好きな子は「皮だけちょうだい!」という子もいます…
2024/12/18
年長児東京日帰り遠足 その6
どんな動物に会えるかな?東園からスタートです。東園では特にスマトラトラとゴリラに興味津々でした。スマトラトラは子どもたちの前を右へ左へとかなり動き回り、その迫力に「すごい!すごい!」と子どもたちは興奮気味でした。ゴリラは人間に似たしぐさがおもしろく、一つひとつ動くたびに子どもたちの笑いを誘っていました。
子どもたちはそれぞれの動物の前でずっと見ていたい気持ちのようでしたが、そうもいかず…まだまだたくさんの動物が待っています。「つぎは?なんのどうぶつかな?」
2024/12/17
年長児東京日帰り遠足 その5
駅を出ると、まっすぐ先に上野動物園が見えますが、その前にたくさんの人が目に入り、子どもたちはビックリしたかもしれませんね。

いよいよ動物園に入場です。
動物に会う前に…まずはお弁当です。興奮して早起きした子もいたでしょうね。ゆっくり深呼吸して座って、おなかと気持ちを整えます!

帰りの時間にあせらなくても良いようにと先におみやげも買いました。いろいろ手に取ったり目移りもしたようですが、思ったよりそれぞれの子が選ぶ決断は早かったですよ!ハシビロコウのメモ帳が人気でした。
2024/12/17
年長児東京日帰り遠足 その4
広い上野駅の構内を園長先生に誘導されて上手に歩けましたよ!長いエスカレーターも何本も乗りました。たくさんのお客様が歩く中を公園口目指してGo!Go!
2024/12/17
12月17日の給食
レバーの唐揚げ甘辛だれ
塩昆布和え
みそ汁
バナナ

今日の副菜は塩昆布和えでした。塩昆布はうまみがたっぷりの食材で、おにぎりやご飯のお供だけではなく、他の具材と合わせて炊き込みご飯にしたり和え物や炒め物、パスタなど幅広く活用できます。煮物用の昆布のように水で戻す必要がないので、不足しがちな海藻類を手軽に摂取することができ、おすすめの食材です。
2024/12/17
年長児東京日帰り遠足 その3
車内は約2時間。だんだんと窓の外の景色を楽しむ余裕も出てきて、その後はリュックの中のおやつをいただきほっと一息!別の車両内散策にもでかけたりしました。東京に近くなると、別の新幹線・大人気のはやぶさがあっという間に窓越しにすれ違ったり、高層マンションやホテル、また富士山も見えてきたり、いつもと違う景色におしゃべりが止まりませんでした。
2024/12/17
年長児東京日帰り遠足 その2
初めて新幹線に乗った子もいたかもしれません。ドキドキわくわくの新幹線です。座席についてもしばらくは落ち着かず、リュックも下ろさず、あちこちキョロキョロしていました。
2024/12/17
pagetop