ブログ

虫歯予防の健康教室
今日は市の歯科衛生士さんをお招きして、虫歯予防の健康教室が行われました。子どもたちの大好きなたべものと虫歯の原因のお話など、子どもたちはとても関心をもってボードの大きな歯に注目していました。
その後はひかり組さんに染め出しが行われました。「きちんと歯みがきができているかな?」自分で鏡をのぞいて染め出しのチェックです!歯ブラシの持ち方やブラシの動かし方も勉強しましたよ!
今、ひかり組さんは、ほとんどの子が乳歯から永久歯への移り変わりを経験していて、自分の歯にとても興味があります。これからも大事にしていきましょうね!
2025/07/01
七夕飾り
今日から7月。もうすぐ七夕ですね!昨日は職員で大竹を採りに竹林にいって、園までかついできました。今日は、各クラスの子どもたちが自分で作った七夕の飾りやお願いごとを書いた短冊を大竹に飾りました。
♩さ〜さ〜の〜は さ〜らさら〜♪
笹の葉が風に揺れて、サラサラとやさしい音が聞こえます。 
子どもたちのお願いごとがお星さまにとどきますように!
2025/07/01
7月1日の給食
ごはん
豆腐ステーキ
ジャーマンポテト
バナナ

 今日から7月になりました!だんだんと暑さが増してきていますが、子どもたちに負けじと元気に給食を作っていきたいと思います!
 今日は、豆腐ステーキでした。揚げ出し豆腐は、豆腐に片栗粉をつけて揚げて作りますが…豆腐ステーキは片栗粉をつけて、外側がサクッとするまで焼きます。揚げ出し豆腐は揚げ具合が難しいですが、豆腐ステーキは失敗しません(笑)
揚げ出し豆腐は苦手でも、豆腐ステーキは食べられるという子もいるので、不思議なものですね。
2025/07/01
6月合同礼拝 以上児
6月合同礼拝の以上児さんの様子です。今月の礼拝では、黙想をしました。黙想とは目をつむって、心静かに手を合わせることです。子どもにとって目をつむることは、真っ暗な中に一人ぼっちになる瞬間であり、怖かったり寂しくなると思います。園長先生の合図で1分間、約30名いる本堂が静かになりました。子どもたちは、静かに手を合わせ何を感じたでしょうね。

今回のお参りの中では、園長先生から正しいお念珠の持ち方を習いました。ひかり組さんが前に出て、見本を見せてくれましたよ!本園では、以上児はみんなマイ・念珠を持っています。世界に一つだけのマイ・念珠です。大事に使っています。
2025/06/30
6月30日の給食

ごはん
魚のカレー蒲焼き
添え野菜(ブロッコリー・かぼちゃ)
みそ汁
オレンジ

今日の主菜は魚のカレー蒲焼きでした。カレー風味の蒲焼きはごはんが良く進む味付けで美味しかったです。
2025/06/30
6月27日の給食とおやつ

食パン(いちごジャム)
ツナオムレツ
添え野菜(トマト)
コンソメスープ
メロン
<おやつ>
ごまかりんとう

今日の主菜はツナオムレツでした。玉ねぎがたくさん入っていたので、いつもより水分が多いように感じました。
おやつのごまかりんとうはごまがたっぷり入っていて香ばしく、美味しかったです。
2025/06/27
今日もちょうちょが… その2
きれいなクロアゲハが生まれました。この日は朝から小雨が降り、昼頃にはかなり雨脚もひどくなってきました。飼育ケースの中で羽をばたつかせ、飛びたがっているように見えたので飼育ケースを開けて子どもたちとテラスへ。でも、テラスへ出るとなかなかチョウは飛びたがりませんでした。それでも飛び立たせてしまって…。(子どもたちは「がんばれ〜!」とあたたかく見守ってくれていました。)その後も続く雨と風に、保育者たちはチョウのことが心配で心配で…。ネットで調べてみると、雨の日は羽が濡れることで、飛びたくないようですね。ものを言わない生き物の気持ちを、うまく受けとめることができなかったことが反省です。幼い子どもにも言えることですね。
2025/06/27
今日もちょうちょが… その1
先週の日曜日から毎日のように飼育ケースのアゲハチョウが羽化をしています。今日で7匹を見送りました。同じアゲハチョウのようでもちょっと筋の模様が違っていたり、昨日は青みがかった深い黒のクロアゲハが2匹羽化しました。チョウの羽化は午前中が多いようで、登園の時にはすでにさなぎを出て、羽を乾かしている状態のことがよくあります。登園後カバンを置かずにそのまますぐに飼育ケースを見に行く子どももいます。子どもたちの毎日の楽しみになっています。
2025/06/27
6月26日の給食とおやつ

ごはん
大豆のミートソース煮
ごま和え
バナナ
<おやつ>
おにぎり

今日の副菜はごま和えでした。ごま和えは和え物の中でも食べやすく人気のメニューです。おかわりに来てくれた子がいましたが、今日はおかわりがなくて残念そうでした。
2025/06/26
6月25日の給食

ごはん
レバーフライ
添え野菜(ブロッコリー・かぼちゃ)
みそ汁
グレープフルーツ

今日はレバーフライでした。味付けは醤油と砂糖とにんにくのタレを作り絡めています。今日もよく食べていました!
2025/06/25
アゲハチョウ第2号 その2
残念ながら、さなぎから抜け出る瞬間は見逃してしまったのですが、外にとんでいく様子を何とか子どもたちに見せたいと思い、その時を待ちました。図鑑には、羽を乾かし飛び立つまでは2〜3時間かかると書いてありました。そのとおり、アゲハチョウはゆっくりと羽を広げたり閉じたりしながら羽を乾かしているようでした。テラスに飼育ケースを出そうとすると、子どもたちは「鳥は見てないかな?」「カラスがいるんじゃない?」と、心配していました。そして午後2時半ごろ、アゲハチョウは飼育ケースの中から外の世界に飛んで行き、子どもたちは拍手で送ることができました。
2025/06/24
アゲハチョウ第2号 その1
今年度最初のアゲハチョウの羽化は日曜日の朝だったため、保育園はお休みで、旅立ちを見送れなかったのですが、今日、第2号のアゲハチョウが飼育ケースの中で羽化しました。子どもたちは何が起こったのかとワイワイと集まってきましたよ!「ちょうちょだ!」「あげはちょうだ!」「きれいだね〜!」とうれしそうにかわるがわる飼育ケースをのぞきこんでいました。「なまえをつけようよ!」「はながすきだろうから『はなちゃん』はどう?」「『さくら』にする?」という子もいました。
2025/06/24
6月24日の給食とおやつ

ごはん
魚のチーズ焼き
添え野菜(トマト)
みそ汁
バナナ
<おやつ>
かぼちゃマフィン

今日のおやつはかぼちゃマフィンでした。
何が入っているか聞くと「わからない」と答える子もいて、かぼちゃと気づかずに食べている子もいるようでした。
2025/06/24
きゅうりを収穫 まりん組 その2
収穫したきゅうりは緑いろがつやつやしてとってもおいしそう!給食の時にみんなで味噌をつけていただきました。
「おっいしい!」みずみずしくてみんな喜んでおかわりして食べていましたよ!
2025/06/24
きゅうりを収穫 まりん組 その1
昨日と今日、雨をもらったおかげで、テラスのプランターの野菜が喜んで勢いよく育ったようです。まりん組さんのテラスでにぎやかな声がしましたよー!みんなで収穫です!今がとりごろのきゅうりが3本、それになすも大きくなりました。きゅうりをうれしそうに手に持った子が「あっ!」と。きゅうりのいぼいぼが痛かったようです。新鮮な証拠ですね!
2025/06/24
梅干し作り始まりました!
ひかり組さんの梅干し作りが始まりました。先週から転がしておいた5kgの梅を、今日は竹串でへたをとって塩漬けしました。1週間ほど転がした梅はすもものような甘酸っぱい匂いがして、子どもたちは「いいにおいだ〜!」と、うれしそうにしていました。5kgをビンとかめに分けて入れ、かなりの量の塩も入りました。これでしばらくは冷暗所へ。梅干し作りはまだまだこれから続きます!
2025/06/23
6月23日の給食

ごはん
肉じゃが
甘酢和え
オレンジ

今日はじゃがいもがたくさん入った肉じゃがでした。
じゃがいもが苦手な子は苦戦していたようです。カレーだと食べているので、味付けもあるかもしれませんね。
2025/06/23
異年齢活動 七夕飾り作り
七夕飾り作りを異年齢クラスで楽しみました。以上児3クラスの担任が一つずつ飾りを考え、各保育室で準備をし、子どもたちはどの保育室に行って作ってもよいということをやってみました。3つの保育室に次々に入って作っていった子もいますし、これが作りたいというものを一つだけ作った子もいました。
いつもの自分のクラスではない保育室や担任ではない保育者、いろいろな異年齢の友だちと関わることは大事だと考えています。異年齢活動は今後増やしていく予定です。先日の運動会では、2つの異年齢チームに分かれて競技等に参加しました。このようなつながりも大事にしていきます。
2025/06/23
アゲハチョウが生まれました!
今年度第一号のアゲハチョウが生まれました。子どもたちに見せようとビニールで覆っておいたのですが、週末まで生まれず、土曜日になり、生まれたのは日曜日の朝になりました。ビニールから出てドアから外に出たそうにしていました。こんなきれいなチョウを子どもたちには見せることができなくて残念!でも、無事に生まれてくれたことがとてもうれしいです。
さあ、外の世界に自由にはばたいていってねー!
2025/06/23
6月防災訓練 その2
津波の危険があるという設定で、二次避難の指示が出ました。全員、園庭から2階保育室へと移動です。園は海抜11mのところにありますが2階保育室は15m以上になり、津波発生の危険がある場合は垂直避難となることが考えられます。
先日の運動会では『防災』をテーマにいろいろな競技を考えました。タンカリレーやバケツリレー、保護者会主催の競技では、防災グッズ・借り物競争も行いました。いつ起こるかわからない災害を想定し、日々の生活の中で訓練や準備をしておくことは大事ですね!
2025/06/23
pagetop