園環境整備
運動会に向かって
本園では10月3日に運動会を開催いたします。新型コロナ対策として、場所・時間・内容・保護者の参加の仕方など、職員で話し合い準備をすすめています。
運動会では、2つのチームに分かれて競技やリズム遊戯に参加します。今日は異年齢交流活動の日。遊戯場では2つのチームに分かれてリズム遊戯をしていましたよ!練習を重ねて上手になっていくことよりも、異年齢で同じ時間を共有しながら、一人ひとり友だちのことを知り仲良くなっていくことを大事にしています。
運動会当日も大事ですが、運動会に向かっていく過程は、いろいろな面で子どもたちを育てていく大事な時間と考えています。
運動会では、2つのチームに分かれて競技やリズム遊戯に参加します。今日は異年齢交流活動の日。遊戯場では2つのチームに分かれてリズム遊戯をしていましたよ!練習を重ねて上手になっていくことよりも、異年齢で同じ時間を共有しながら、一人ひとり友だちのことを知り仲良くなっていくことを大事にしています。
運動会当日も大事ですが、運動会に向かっていく過程は、いろいろな面で子どもたちを育てていく大事な時間と考えています。
2020/09/08
キッズキッチン ひかり組 その6
キッズキッチン ひかり組 その5
さあ、キッズキッチンのビッグイベントです。「味噌汁の具の豆腐を手のひらで切ってみましょう!」最初は、みんなで手を広げて包丁の動かし方をイメージトレーニング!「できるかなー?」と心配そうな子どもたちの顔!!「では、一人ずつやってみましょう!」「ええっ!わたしできるかなー?」お友だちと体を寄せ合って不安そうに(?)している様子はとてもかわいかったです。
緊張と集中の時間!でも、だ〜れも手を切る子がいなかったですよ!無事に切り終わり、保護者さんに大きく両手を見せて誇らしげでした。心配そうに見ていたお母さんたちもほっとして、たくさん拍手をしていましたよ!
緊張と集中の時間!でも、だ〜れも手を切る子がいなかったですよ!無事に切り終わり、保護者さんに大きく両手を見せて誇らしげでした。心配そうに見ていたお母さんたちもほっとして、たくさん拍手をしていましたよ!
2020/09/04
キッズキッチン ひかり組 その4
キッズキッチン ひかり組 その3
キッズキッチン ひかり組 その2
キッズキッチン ひかり組 その1
2日、年長組を対象とした糸魚川市の取り組みであるキッズキッチンが行われました。例年、糸魚川市の年長組が園ごとに参加していますが、今年度はコロナの影響で、実施する園が少ない(本園だけかもしれません)そうです。本園は、感染予防対策を十分にしての親子の参加となりました。
例年、この活動のねらいとして、十分に子どもたちが力を発揮することができるように、保護者は手を出さず離れたところから見守るだけということを約束としています。
始まる前は、お家の方々はお子さんがどこまでできるか、ハラハラドキドキだったことでしょうね。そんな心配をよそに、子どもたちは市の栄養士さんのお話も上手に聞けましたし、いっしょうけんめいクッキングに挑戦していましたよ!
例年、この活動のねらいとして、十分に子どもたちが力を発揮することができるように、保護者は手を出さず離れたところから見守るだけということを約束としています。
始まる前は、お家の方々はお子さんがどこまでできるか、ハラハラドキドキだったことでしょうね。そんな心配をよそに、子どもたちは市の栄養士さんのお話も上手に聞けましたし、いっしょうけんめいクッキングに挑戦していましたよ!
2020/09/04
スイカ割り大会 その3
スイカ割り大会 その2
スイカ割り大会 その1
アゲハチョウの羽化
保育園で飼育しているチョウの幼虫がさなぎになり、昨日こんな大きな黒いチョウが生まれましたよ!クロアゲハのようです。朝はまださなぎだったのに、日中、子どもたちが気づかないうちに飼育ケースの中に現れたこの大きなちょう!確かにこのさなぎは空っぽになっているし…。子どもたちも何が何だかわかりません。まるで手品のようですね!チョウになるところをだれも見ていなくて残念!でも、小さな幼虫がこんなに大きな立派なチョウになるのですから生き物は不思議ですね!飼育ケースを開けると、子どもたちに見送られて裏山へうれしそうに羽ばたいていきましたよ!
園にはまだ数匹のチョウのさなぎがいます。今度こそ、子どもたちと一緒にチョウが生まれる瞬間に立ち会いたいものです。
園にはまだ数匹のチョウのさなぎがいます。今度こそ、子どもたちと一緒にチョウが生まれる瞬間に立ち会いたいものです。
2020/09/01
夏の終わりのお楽しみ会 その3
夏の終わりのお楽しみ会 その2
夏の終わりのお楽しみ会 その1
B&Gプール最終日 ひかり組
今年度のB&Gプール遊びも最終日を迎えました。回数を増すごとに、一人一人のペースでだんだんと水と仲良しになっていきましたよ!
最終日はひかり組さんのみの回でした。大人用のプールのコース半分の距離を、保育者の肩につかまりバタ足で進みます。「今日で最後だぞ!」と、意欲的に顔を水につけたり、保育者から手を放したりして自分で泳ごうと挑戦する姿も見られましたよ。
今年度は、プール備品の整備、監視の見直し、熱中症対策、緊急時の行動など、全て職員で見直しを行いました。事故・ケガもなく終わることができました。
今後もまだ高温の日が続きそうです。園内での水遊びなどがもうしばらく続きますが、水の事故のないように気を引き締めて実施していきます。
最終日はひかり組さんのみの回でした。大人用のプールのコース半分の距離を、保育者の肩につかまりバタ足で進みます。「今日で最後だぞ!」と、意欲的に顔を水につけたり、保育者から手を放したりして自分で泳ごうと挑戦する姿も見られましたよ。
今年度は、プール備品の整備、監視の見直し、熱中症対策、緊急時の行動など、全て職員で見直しを行いました。事故・ケガもなく終わることができました。
今後もまだ高温の日が続きそうです。園内での水遊びなどがもうしばらく続きますが、水の事故のないように気を引き締めて実施していきます。
2020/09/01
正願寺さんでの川遊び その8
水との関わり方もだんだん大胆になってきましたよ!バシャバシャとあちこちで水しぶきが上がるようになってきました。
あら?子どもたちが何か見つけたようですね。カエルです。にぎやかな子どもたちの声を聴いて石の陰から遊びに来たようですね!
お昼までゆったりと遊び、(子どもたちはもっともっと遊びたいようでしたが)正願寺さんにみんなでお礼を言ってお別れしてきました。このような自然の遊び場を解放してくださるだけでなく、いつも温かく子どもたちを見守ってくださる正願寺の花渓さん、ありがとうございました。また遊ばせてください!
あら?子どもたちが何か見つけたようですね。カエルです。にぎやかな子どもたちの声を聴いて石の陰から遊びに来たようですね!
お昼までゆったりと遊び、(子どもたちはもっともっと遊びたいようでしたが)正願寺さんにみんなでお礼を言ってお別れしてきました。このような自然の遊び場を解放してくださるだけでなく、いつも温かく子どもたちを見守ってくださる正願寺の花渓さん、ありがとうございました。また遊ばせてください!
2020/08/30
正願寺さんでの川遊び その7
正願寺さんでの川遊び その6
正願寺さんでの川遊び その5
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134
- 135
- 136
- 137
- 138
- 139
- 140
- 141
- 142
- 143
- 144
- 145
- 146
- 147
- 148
- 149
- 150
- 151
- 152
- 153
- 154
- 155
- 156
- 157