ブログ

たけのことわかめで その2
「おいっし〜!」自分たちで手に入れた食材を大事に使っておいしいごちそうができました。みんなでこの時期ならではのふるさとの味を楽しみましたよ!
2025/05/14
たけのことわかめで その1
先日ひかり組さんが掘ってきたたけのこと弁天浜のわかめでおいしいごちそうを作りましたよ〜!自給自足というところです!
コラボメニューはわかたけ汁,、そしてたけのこの天ぷら・たけのこのまぜごはんです。
たけのこを切ることはひかり組さんのお仕事です。たけのこの姿は掘ってきた時とは大違い。サクッサクッと調子よく包丁が入り、切りやすくて楽しそうでしたよ。
まりん組さん・くるみ組さんはワカメをきれいに洗ってくれました。塩漬けした真っ黒なワカメを水で洗い流すと、つやつやのやわらかな緑のワカメに変身!子どもたちは両手で触りながら、その色と感触に目を丸くしていたようです。
2025/05/14
5月13日の給食とおやつ

ごはん
春キャベツのハンバーグ
添え野菜(トマト・ブロッコリー)
コンソメスープ
バナナ

<午後のおやつ>
きなこマカロニ

 今日は、春らしいキャベツの入ったハンバーグでした。添え野菜のキャベツが気になる子でも、今日のハンバーグは食べられたのではないでしょうか?おかわりに来てくれた子が何人かいたのですが、丸めていったら人数分ぴったり…。また、次の機会に来てくださいね!
 午後のおやつは、きなこマカロニでした。こちらも、今日は人数分に分けたらなくなってしまいました…!簡単にできるので、ぜひおうちでも作ってみてください!

2025/05/13
園庭の工事
今日の園庭の様子です。日よけの工事、築山の工事に入りました。日々、工事が進み、子どもたちは楽しみにしています。
2025/05/12
5月12日の給食
ごはん
大豆のミートソース煮
添え野菜(ブロッコリー)
マヨネーズ和え
オレンジ

 今日は、給食の他に若竹汁とたけのこの天ぷらが登場。ひかり組さんが、たけのこを切るお手伝いをしていました!副園長先生と主任先生がおいしく仕上げてくれました。みんなモリモリとたけのこを食べ、お腹いっぱいになってしまったのか、ゆっくりと食事を楽しんでいたようでした。
2025/05/12
もうすぐ花まつり
本園では5月15日、16日におしゃかさまのお誕生をお祝いする花まつりを予定しています。当日はみんなで花かんむりを頭に、地域をパレードします。今年は冠作りを保護者さんにお願いしました。次々とすてきな冠が園に届いていますよ!みんなで当日を楽しみにしています。

玄関には、花まつり当日までおしゃかさまがいらっっしゃる花御堂を設置しています。子どもたちは朝、登園すると玄関で花御堂のおしゃかさまに甘茶をかけ、手を合わせてお参りしています。
2025/05/12
5月9日の給食とおやつ
たけのこご飯
さばの蒲焼き
添え野菜(かぼちゃ)
みそ汁

 先日、ひかり組さんが収穫してきたたけのこを使って、たけのこご飯を提供しました!また、みそ汁には能生ならではの海の恵み「わかめ」を入れました。

 おやつはジャーマンポテトでした。「ジャーマン」は、「ドイツ風の」という意味です。じゃがいも・玉ねぎ・ベーコンが、ドイツでよく食べられていることから、この名前がついたようです。ちなみにドイツでは、「じゃがいもとベーコン」という意味で、『シュペックカルトッフェル』と呼ばれているそうです。
2025/05/09
たけのこ掘り ひかり組その3
園に帰ってきてからすぐに皮むきです。むいても…むいても…むいても… 「なんまいようふくをきているんだろうね〜?」皮むきもまた楽しい時間でしたよ!
2025/05/08
たけのこ掘り ひかり組その2
土の中からにょきっと頭を出したたけのこを発見!子どもたちは大喜びでしたよ!「ぼくはこれ!」「わたし、これにする!」と、自分が掘ろうとするたけのこを決め、両手でいっしょうけんめいです。園長先生や地主さんにとんがで助けてもらって、たくさんのたけのこを収穫しましたよ!
2025/05/08
たけのこ掘り ひかり組その1
n今日はひかり組さんが大王の竹林にたけのこ堀りに出かけました。子どもたちは、サラサラと竹の葉が揺れ、緑が目に気持ちよく映る竹林の中に探検隊のように元気に進んでいきましたよ!さあ、たけのこはあるかな?
2025/05/08
5月8日の給食
<おにぎりの日>
魚の彩り揚げ
添え野菜(かぼちゃ・キャベツ)
塩昆布和え
オレンジ

 今日は、子どもたちが毎月楽しみにしている「おにぎりの日」でした。
 メインは、鮭の彩り揚げです。秋ごろになると「紅葉揚げ」としても登場するのですが、なかなかきれいに揚がらず、いつも苦戦しているメニューです。今日は、にんじんの色がきれいに出たので、私としては少しうれしいです!
2025/05/08
5月7日の給食
ごはん
麻婆豆腐
青菜の中華風ごま酢和え
バナナ
2025/05/07
ウドのごちそう その2
2025/05/02
ウドのごちそう その1
昨日は快晴!青い空の下に釜を出し、毎年恒例のおなべと天ぷら大会をしました。先週ひかり組さんが裏山で採ってきたウドにお肉を入れて味噌汁を、ウドの新葉は天ぷらにしましたよ!間違いなく、おいしくできあがりました〜!「ウドは苦くて…」と思うのですが、そんなことはなくおいしいんですよ〜!子どもたちもおかわり続出!喜んでよく食べました。
2025/05/02
楽しいこいのぼり給食とおやつ
今日のこいのぼり会食と午後のおやつの様子です。会食は異年齢で遊戯場で、おやつはクラスごとに保育室でいただきました。
どんなメニューだったかは給食室からの本日のブログをご覧ください。「どこから食べようかな?」子どもたちは、こいのぼりがかわいすぎてあちこちからながめて楽しんでいましたよ!
2025/05/02
5月2日の給食とおやつ
<こいのぼり献立>
こいのぼりライス
エビフライ
添え野菜(トマト・ブロッコリー)
若竹汁
清見オレンジ

<午後のおやつ>
こいのぼりオープンサンド

 5月5日の「こどもの日」より、ひと足早く、園にてこいのぼり集会を行いました。集会に合わせて、こいのぼりメニューを提供しました!今年は、ケチャップライスをこいのぼりに見立てました。おめめには魚肉ソーセージと海苔を、うろこにはきゅうりを使いました。おめめはパクっと食べられたみたいですが、うろこは上手に避けて食べていた子がいた模様です(笑)
 
 おやつには、こいのぼりオープンサンドを提供しました。今日は、給食もおやつも「こいのぼり」でした!
2025/05/02
こいのぼり集会
5月5日は子どもの日ですね。今日は、遊戯場に全クラスが集まってこいのぼり集会が行なわれました。各クラスで作ったこいのぼりを遊戯場の天井に飾り、その下でみんなでそれぞれの作品を見たり、こいのぼりの歌をうたったりして楽しみました。園庭が工事中で青い空の下でこいのぼりを泳がすことはできませんが、今日は自分のこいのぼりを持ち帰り、お家で元気に泳がせてほしいです。こいのぼりに負けないくらい強くたくましく、風を切ってのびのびと育っていってくださいね!
2025/05/02
園庭改修工事が始まりました!
5月1日より、園庭改修工事が始まりました。工期は5月末頃までとなっています。築山ができたり、水遊び場・砂場・固定遊具・植栽等の整備が行なわれます。しばらく園庭遊びができず子どもたちには申し訳ないのですが、そこは、弁天浜や白山神社、裏山(あじさい園)に散歩に行ったりなどして、この地域の、そしてこの時期の自然環境を生かした保育をしていきます。みんなで完成を楽しみにしていきます!
2025/05/02
5月1日の給食
ゆかりごはん
しらす入り卵焼き
添え野菜(かぼちゃ・キャベツ)
ワンタンスープ
グレープフルーツ

 今日から5月が始まりました!とても良いお天気で、お散歩に行ったクラスが多かったようですね。どこのクラスもいつもより早く、給食の準備が始まり、給食室は少々てんやわんやでした…(笑)それもあってか、写真を撮る時間を逃してしまい、今日は大人の分量の写真になってしまいました。

 しらすの卵焼きは、しばらく登場していなかったようです。しらすと「目が合うから怖い」という子が、たまにいるのですが…。人間が、いろいろな命をいただいて生きていることを知る上で、それを感じるのはとても大切なことだと思います。これが、まさに「食育」です。大人になると慣れっこになってしまう部分もありますが、子どもたちはとても素直に、いろいろなことを感じて生活しています!
2025/05/01
4月30日の給食

ごはん
魚の唐揚げ
添え野菜(かぼちゃ・キャベツ)
みそ汁
バナナ

今日の主菜は魚の唐揚げでした。魚は鮭を使用しました。魚が好きな子が多いのでみんな喜んで食べていました!
2025/04/30
pagetop