ブログ

内科健診
園医の真部先生を迎えて内科健診が行われました。特に小さいクラスのわかば・こゆき・つぼみ組さんはドキドキ…。一体何をされるのやら??名前を呼ばれて前に進み、(それだけでもえらいえらい!)お医者さんの顔をじーっと見つめていましたよ!お腹をモシモシしてもらって、最後まで泣かないで背中や口の中も見てもらうことができました!がんばりました!
緊張するよね!
順番を待っているわかば・こゆき組さん ドキドキ…
えらい!えらい!
がんばったね!
2020/07/01
雨の日の散歩 〜まりん組〜 その2
おおきなは葉っぱは恐竜の手みたい!「ガオー!ガオー!」と揺らしたり…穴を開けたらお面になったよ!顔がすっぽり隠れてしまいました。

ゆったりと歩いて楽しんできましたよ!
2020/06/30
雨の日の散歩 〜まりん組〜 その1
まりん組さんが、また雨の日の散歩に出かけました。今度はあじさい園です。葉っぱの裏に見つけましたよ!テントウムシやかまきり・生まれたばかりのかたつむり…小さな生き物をいろいろ見つけました!みんな葉っぱに隠れてあまやどりしていたようですね!

『あまやどり』という言葉が子どもたちにとって新鮮だったようで、散歩の間は何度も「あまやどり…あまやどり…あまやどり(の生き物)さがそう!」と言っていました。
雨の日は誰に会えるかな?
葉っぱの裏にテントウムシ
大きな木の下でみんなもあまやどり
大きな葉っぱは傘に
2020/06/30
泥んこ遊びをしたよ  〜つぼみ組〜
つぼみ組は園庭で泥んこ遊びを楽しんでいます。この日は水鉄砲で遊びました。水鉄砲の先を水の中に入れたまま持ち手を引かないと水鉄砲に水が入りません。なかなか最初は難しいようでしたが、すぐに覚えて上手に水を飛ばしていましたよー!
難しいよ〜
水でてきたかな?
できたー
いっぱい飛ばそう
水あそび楽しいね
みんなで遠くに飛ばそう
2020/06/29
水あそび楽しいね! 〜わかば・こゆき組〜
 わかば・こゆき組は2階のテラスで水遊びを楽しんでいます。今年初めての水遊びに少し抵抗がある子もいましたが、お片付けの頃になるとお風呂のようにたらいに入っているお友だちもいましたよー!
水あそび大好きー
こゆき組のお友だちも楽しんでいます
水をすくってみよう
野菜に水やりするお友だちも
気持ちいい〜
お風呂みたいだね
2020/06/29
救急救命講習
海遊び・プール遊びのシーズンを前に、昨日は能生消防署からの救急救命講師をお願いして、夕方、職員研修会が行われました。心肺蘇生法やAEDの使用法などや、いくつかの事例を想定しての救急救命の訓練を行いました。夏の水遊びはとても楽しいものですが、いつどこに危険が潜んでいるかわかりません。決して水の事故はあってはいけません。子どもたちの命を守るために繰り返し、活動の確認・必要なものの点検・訓練等をしていきます。
2020/06/27
6月誕生会(未満児) その2
会の後半ではみんなで季節の歌を歌ってお祝いしました。お友だちは出番が来たかと大はりきり!カエルさんになってぴょんぴょんはねていましたよ!
季節の歌 カエルさんになって…
季節の歌 で〜んでんむ〜しむし か〜たつむり〜
2020/06/27
6月誕生会(未満児) その1
こちらは未満児さんの6月誕生会の様子です。今月は2名の誕生者です。みんなの前でちょっとびっくりしてしまいましたね!お祝いしてくれたお友だちの中には、まだ言葉が出なくて「おめでとう」が言えない子もいましたが、たくさんお手々をパチパチしてくれていましたよ!
2020/06/27
6月誕生会(以上児) その2
とってもうれしそうなお誕生者の顔をみてください!

お友だちも、季節の歌を歌ったり拍手をして、一緒になって喜んでくれていましたよ!
2020/06/27
6月誕生会(以上児) その1
6月誕生会(以上児)の様子です。今月はひかり組さん4人のお友だちのお誕生日をお祝いしました。ひかり組さんは、生まれた月日や、今自分ががんばっていることなど、みんなの前でお話ができる力をつけたいと思っています。緊張もあったけどいっしょうけんめい言えましたよ。みんなに祝福されてとってもうれしそうでした!
2020/06/27
生まれた!
園では最近、小さな命が生まれていますよ。

最初はひかり組さんが散歩で見つけたおとしぶみ。しかし、中から虫が生まれてくることはありませんでした。しばらくしてまりん組さんも見つけたおとしぶみ。「今度こそ!」と、瓶の中に入れて見守ってみました。2週間ほど経って、ほら!こんなに小さな虫が生まれてきましたよ!おとしぶみだと思います。ほんとに上手に葉っぱを巻いていて、ゆりかご作りの名人の虫です!小さな命の不思議に出会い、子どもたちとわくわくしています!
2020/06/27
たなばた飾り
もうすぐ7月。園の玄関にはたなばたの大竹が用意されました。各クラスでは、子どもたちがいろいろなたなばた飾りを作っていますよ!お願いごとは短冊に書いたかな?お星さまに届きますように!さあ、先生と一緒に飾りましょう!
2020/06/27
梅干し作り 〜ひかり組〜
ひかり組さんが梅干しを作りました。先日自分たちでとってきた梅のへそをとるところから、梅の塩づけ、シソの葉もみ、かめに入れるまで、保育士と一緒にやってみました。梅雨に入りこの時期ならではの体験、日本ならではの食の文化の体験です。

「おいしくでき上ったら、おにぎりに入れて食べたいなぁ!」

しばらくは冷暗所に置いてじっくり待ちましょう!
2020/06/27
クライミングウォール 子どもたちの様子に合わせ
遊戯場の壁に設置されているクライミングウォールですが、子どもたち、特にひかり組さんに大人気です。設置されてから2年ほどになるでしょうか。

先日、業者のアネビーさんが来園し遊具の安全点検をしたり、子どもたちの遊ぶ様子を見て、つかまったり足を置くところのパターンを変えてくれました。簡単すぎず、また上まで上るという達成感も得られるように…と、一人一人子どもたちの力が違うので難しいところではありますが、試行錯誤の上、新しいコースとなりました。

早速子どもたちが挑戦!どこに足を置こうか、手を伸ばそうかいろいろ考えながら上を目指していきます。

その他にも大型ブロックやジャンプボードなどの遊具をもってきてくれて、子どもたちは大喜び!好奇心いっぱいに挑戦していました!
2020/06/27
亡くなることも…
小さな命が生まれることに出会うこともあれば、大事にしていた命が亡くなることもあります。この日はずっとお世話していたザリガニが死んでしまいました。子どもたちはとても悲しんで…園庭にそっと埋めてあげていましたよ。
ザリガニがしんじゃったんだ。
かわいそうだね。
うめてあげようね!
そっと…
みんなで
手を合わせて…
2020/06/25
小さな生き物たち
神道山でメダカと一緒にとってきたヤゴがいよいよトンボになりました。2cmほどの小さなヤゴから、シオカラトンボが出てきましたよ!まだ生まれたばかりのトンボは、羽が濡れていてキラキラしていました。乾くまで木につながってちょっと一休み!準備OK!の時が来るまで、子どもたちに見守られて…しばらくすると空高く飛んで行きました!
トンボがうまれてる!
シオカラトンボのメスのようです
ぼくのふくにつながったよ!
準備ができるまで…
2020/06/25
ちょうちょが生まれたよ!〜まりん組〜
各クラスでは散歩等出出会ったいろいろな生き物を飼育しています。先日は、まりん組さんが飼育していたあおむしがモンシロチョウになりました!飼育ケースの中をのぞいて子どもたちはビックリ!

「あのあおむしがこんなに白くてかわいいちょうちょになるんだね!」

お別れの時、園庭に出てみんなで飼育ケースを開けると、うれしそうにちょうちょは飛び立って行きましたよ!

「バイバ〜イ」「げんきでね〜!」

「うれしかったよ〜!」

子どもたちは、ちょうちょが飛んでいくのをじっと手を振って見送っていました。
あれ?ちょうちょになってる!
ほんとだ!
おわかれだね!
はなしてあげようね!
ちょうちょさん、さよなら〜 
げんきでね〜
2020/06/25
父の日集会
先週末に行われたの父の日集会の様子です。お父さんに関する絵本のスライドを見たり、自分のお父さんについてみんなの前でお話したり、お父さんの歌を歌ったりして楽しく過ごしました。5月の母の日の時には、園の自粛が関係して母の日のプレゼント作りができなかったので、今回、お父さんへのプレゼントと一緒に、お母さんへのプレゼントもお家に持って帰りました。「お父さん、お母さん、いつもありがとう!」
お父さんに関する絵本を
わかば・こゆき組さんのプレゼントを紹介
つぼみ組さん
くるみ組さん
まりん組さん
ひかり組さん
2020/06/25
合同礼拝 〜以上児〜 その1
未満児さんが退堂して、今度は以上児さんが入ってきましたよ。献灯献花の後、今回の礼拝では園長先生からお念珠の持ち方やお参りの仕方についてのお話がありました。何人かのお友だちが代表でみんなの前に出て、園長先生のとおりにやってみました。その後のスライドでは『友だちとの関わり』を題材にしたお話が映され、日常の生活の中での友だちとのやりとりや言葉がけなどについて思い起こして、みんなで考えてみました。
2020/06/19
合同礼拝 〜未満児〜
合同礼拝については、密集をさけるため、また年齢に応じた経験と活動を考え、今回から未満児さんと以上児さんを分けて行うことにしました。同じ日に先に未満児さんが、その後同じ本堂で以上児さんがお参りしました。

まず、未満児さんの様子です。幼いながらも静かに座ってナマナマ…と手を合わせていましたよ!
2020/06/19
pagetop