梅ジュース作り 〜くるみ組〜
梅をいただきに 〜ひかり組〜 その3
梅をいただきに 〜ひかり組〜 その2
梅をいただきに 〜ひかり組〜 その1
『花いっぱい運動』能生中学校さんよりお花をいただきました。
防災訓練
歯科健診
雨の日のお散歩 〜まりん組〜 その2
「なんかいたよー!」「この虫はなんだろ?」
「こっち、こっち!」「みんなー!はやくきて〜!」
葉っぱの上や裏側には、カタツムリやけむし、くもやコガネムシ、名前のわからない虫も…お散歩しながらいろいろな小さな生き物を見つけましたよ!すぐに持って行ったいくつもの飼育ケースが足りなくなってしまいました。立ち止まって葉っぱの上の虫を観察したり、じっとケースの中をのぞいたり…園に帰ってきてからは、さっそく図鑑を開いて虫の名前を調べたりしていましたよ!
また今度、雨を心配しないでみんなででかけてみます。楽しい出会いが待っていることでしょう!
「こっち、こっち!」「みんなー!はやくきて〜!」
葉っぱの上や裏側には、カタツムリやけむし、くもやコガネムシ、名前のわからない虫も…お散歩しながらいろいろな小さな生き物を見つけましたよ!すぐに持って行ったいくつもの飼育ケースが足りなくなってしまいました。立ち止まって葉っぱの上の虫を観察したり、じっとケースの中をのぞいたり…園に帰ってきてからは、さっそく図鑑を開いて虫の名前を調べたりしていましたよ!
また今度、雨を心配しないでみんなででかけてみます。楽しい出会いが待っていることでしょう!
2020/06/18
雨の日のお散歩 〜まりん組〜 その1
めだかをいただきに 〜まりん組〜 その2
見下ろすと、からからにひた大きな池が見えました。
「水が何にもなくなっちゃったんだね!」「かわいそうだったね!」「みんな死んじゃうよね!」
小さな生き物を助けようとした神道山の方の気持ちを大事に受け止め、たくさんのめだか・ヤゴ・たにしをバケツに入れて保育園に帰ってきました。どうしたらめだかが気持ちよく過ごせるか、みんなで考えながら飼育環境を整えています。
子どもたちは昆虫や小さな生き物に大変興味を持って、この時期、いろいろな命を各保育室で飼育しています。命の不思議さや大切さに出会い、感じながら、考えながら…日々過ごしています。
「水が何にもなくなっちゃったんだね!」「かわいそうだったね!」「みんな死んじゃうよね!」
小さな生き物を助けようとした神道山の方の気持ちを大事に受け止め、たくさんのめだか・ヤゴ・たにしをバケツに入れて保育園に帰ってきました。どうしたらめだかが気持ちよく過ごせるか、みんなで考えながら飼育環境を整えています。
子どもたちは昆虫や小さな生き物に大変興味を持って、この時期、いろいろな命を各保育室で飼育しています。命の不思議さや大切さに出会い、感じながら、考えながら…日々過ごしています。
2020/06/15
めだかをいただきに 〜まりん組〜 その1
おにぎりの日 〜わかば・こゆき組〜
おにぎりの日 〜つぼみ組〜
小泊漁港へ 〜ひかり組〜 その2
鯛、かわはぎ、さば、あじ、いか、エビ…などなど、漁港ではこれから市場に出される箱入されたいろいろなお魚を見ました。今、水揚げされたばかりのたくさんの魚がキラキラ光っていてとてもきれいでした!子どもたちも目を大きく開いて見ていましたよ!生きのいい、新鮮な魚に感動しました。そして、私たちの住むまちは『海のまち』『魚のまち』だということを改めて認識しました。そしてこの豊かな自然を大事に守り、未来につなげていくことを、目の前の子どもたちに伝えていかなければと思いました。
2020/06/11
小泊漁港へ 〜ひかり組〜 その1
玉ねぎの皮むき 〜まりん組〜 その2
玉ねぎの皮むき 〜まりん組〜 その1
山の水路で 〜ひかり組〜 その2
昨日、断念した『かに』ですが、もう一度、チャレンジすることになりました。今度は、子どもたちで考えて、バケツやタライ、観察ケース、網、サンダル、足ふきタオルなど持って、はりきって出かけて行きましたよ!
やはり水路の中には、昨日と同じところにかにがいました。体調10cmほどあります。今回は男の子たちはサンダルばきで安心なのか、「よし、オレ!」「次、ぼくが行く!」と順番に網を持って水の中にスムーズに入ることができました。ところが何人も水路に入っていくと、水が濁ってかにが見えなくなりました。どこを網でさぐっていいのかわかりません。これは仕方がないなということで、保育者に網が渡され、このかには捕まえてきました。(子どもたちに捕らせたかったのですが…)獲ったかにをタライの中に入れると男の子たちは大興奮でしたよ!よく見ると手や体に毛が生えていて『モクズガニ』のようです。その後も、泥の中を網でさぐって小さいさわがにを2匹捕まえました。
園に帰る時間が近づき、タライの中の3匹のかにを囲んでみんなで相談です!「ぜんぶ持って行く?」「小さいのは置いて行くのがいいよ!」「大きいのはみんなに見せたいよね!」「小さいのも持って行きたいよ」いろいろな意見が出てなかなかまとまりませんでしたが、来年のお楽しみということも考え、小さいのは赤ちゃんがにということで、いた場所に放すことに決まりました。
園で図鑑を見るとやはり『モクズガニ』のようです。なぜ、山の水路にいるのかちょっと不思議に思うのですが…。(本来は海や川の入り口でしょうか)園に帰って水槽に入れ、只今観察中です!
やはり水路の中には、昨日と同じところにかにがいました。体調10cmほどあります。今回は男の子たちはサンダルばきで安心なのか、「よし、オレ!」「次、ぼくが行く!」と順番に網を持って水の中にスムーズに入ることができました。ところが何人も水路に入っていくと、水が濁ってかにが見えなくなりました。どこを網でさぐっていいのかわかりません。これは仕方がないなということで、保育者に網が渡され、このかには捕まえてきました。(子どもたちに捕らせたかったのですが…)獲ったかにをタライの中に入れると男の子たちは大興奮でしたよ!よく見ると手や体に毛が生えていて『モクズガニ』のようです。その後も、泥の中を網でさぐって小さいさわがにを2匹捕まえました。
園に帰る時間が近づき、タライの中の3匹のかにを囲んでみんなで相談です!「ぜんぶ持って行く?」「小さいのは置いて行くのがいいよ!」「大きいのはみんなに見せたいよね!」「小さいのも持って行きたいよ」いろいろな意見が出てなかなかまとまりませんでしたが、来年のお楽しみということも考え、小さいのは赤ちゃんがにということで、いた場所に放すことに決まりました。
園で図鑑を見るとやはり『モクズガニ』のようです。なぜ、山の水路にいるのかちょっと不思議に思うのですが…。(本来は海や川の入り口でしょうか)園に帰って水槽に入れ、只今観察中です!
2020/06/11
山の水路で 〜ひかり組〜 その1
あじさい園で遊んでいたひかり組さん。水路でなにか動くものを見つけましたよ!
「かにだ!」「つかまえよう!」
ところがバケツも網も長靴もありません。それでも水の中に入って捕まえようということになって…。
でも、なかなか水の中へと足を踏み入れる一番乗りがいません。
「だれ行く?」「ジャンケンしようか!」「ジャンケン、ポン!」ジャンケンしたものの、やはり泥水の中に何が潜んでいるか心配な様子です。
「水がつめたい!」
「今日はやめておこうか?」「次に来る時に、いるものを考えて準備してこようか?」
この日は断念して保育園に帰りました。
「かにだ!」「つかまえよう!」
ところがバケツも網も長靴もありません。それでも水の中に入って捕まえようということになって…。
でも、なかなか水の中へと足を踏み入れる一番乗りがいません。
「だれ行く?」「ジャンケンしようか!」「ジャンケン、ポン!」ジャンケンしたものの、やはり泥水の中に何が潜んでいるか心配な様子です。
「水がつめたい!」
「今日はやめておこうか?」「次に来る時に、いるものを考えて準備してこようか?」
この日は断念して保育園に帰りました。
2020/06/11
マリンドリームの公園に行ったよ 〜未満児〜
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134
- 135
- 136
- 137
- 138
- 139
- 140
- 141
- 142
- 143
- 144
- 145
- 146
- 147
- 148
- 149
- 150
- 151
- 152
- 153
- 154
- 155
- 156
- 157