ブログ

白山トンネルへ 〜わかば・こゆき組〜
わかば・こゆき組で白山トンネルへお散歩に行ってきました。今日も暑い日だったので、トンネルに入ると涼しくて気持ちいい〜!みんなでかけっこをしたり、カタツムリを見つけて楽しんできました。
カタツムリを発見!
カタツムリに興味津々です
保育士のお膝で
涼しくて気持ちいいね!
お散歩楽しいね!
走ってみよう!
2020/05/26
5月誕生会・未満児 その2
お友だちからの拍手や「おめでとう!」の言葉はうれしいものですよね!お誕生者に向かって、いっしょうけんめいパチパチしたり、「おめっとう!」(おめでとう)とお祝いしていましたよ!
わかば・こゆき組さんからのお祝い
お友だちから祝福されて
つぼみ組さんからのお祝い
うれしいね!
2020/05/22
5月誕生会・未満児 その1
こちらは未満児さんの誕生会の様子です。4月の誕生会の日にお休みしたお友だちも5月生まれさんと一緒にお祝いします。

先日、花まつりで小さい象さんを引っ張った経験から、この日は積極的にひもを引いていましたよ!

お友だちを前に誕生席に座り、やや緊張気味。でも、先生やお友だちから「おめでとう!」と言葉をかけられると、表情がゆるんでいました。3歳になったことを伝えようと、いっしょうけんめい指を3つ出そうとしていた姿も見られましたよ!
おしゃかさまと入場
お誕生のお友だち
おめでとう!
3歳になったんだよね!
みんなでお祝いしているよ!
今日はうれしい日!
2020/05/22
5月誕生会・以上児 その2
お誕生者の保護者さん3名に来ていただきました。お家の方からお祝いメッセージをもらって、子どもたちはとてもうれしそうでした。保護者さんにとって誕生会参加はほんのわずかの時間ですが、お子さんが生まれた時のことを思い出したり、成長を感じたり…。忙しさの中でふっと立ち止まり、お子さんと向き合う時間になるのかな…と思います。
保護者さんからお祝いメッセージ
大好きなお母さんに来てもらってうれしそう
うれしい日だね!
保護者さんと一緒に退場
2020/05/22
5月誕生会・以上児 その1
昨日の5月生まれお誕生会(以上児)の様子です。(今年度は以上児と未満児を分けて誕生会をしています。)先日、園では花まつりをお祝いしたばかりです。おしゃかさまのお誕生日のお祝いである花まつりと、自分の誕生日の喜びが結びついたことでしょう。
5月生まれのお友だち
誕生会が始まりました
小さい象さんを引いて…
花御堂にお花を…
先日の花まつりは、おしゃかさまのお誕生のお祝い
今日はぼくたちのお祝いです
2020/05/22
大きなたけのこで その3
ところで、包丁で切った緑色の部分はどうしたと思いますか?

節目節目で先生が包丁で切ってくれました。まだ竹になっていないのでスッと包丁が楽に入りました。

「あれ?コップみたいだね!」「お水が飲めるかも」

大きなビールジョッキみたいですね!みんなわくわくして集まってきて、お水(ひやりん)をゴクゴクとおいしそうに飲んでいましたよ!

その後は、先日の花まつり(おしゃかさまにお花を献げた)の経験もあり、生け花の器のようにしてお花をいけて遊ぶ子もいました。
節で切ったらこんなものが…
コップにしてみようか!
お水が飲めるね!
ゴクゴク…
この花も使っていい?
お花を飾ってみたの
2020/05/21
大きなたけのこで その2
しなちく作りに再挑戦!さて、この大きなたけのこ、どこまでが食べれて、どこからが竹なのかな?下の部分は特に、みどり色になっていたので、子どもたちもはだかんぼのたけのこをじっと見て考えていましたよ。先生が包丁を入れて、上の方はお鍋に。ゆでてから短冊状に切り、その後は天日干しに。

さあ、うまくできるでしょうか?
「どこで切るの?」
「こっちはもう竹みたい」
大鍋で煮て…
短冊状に切りましょう
こんな感じ
天日干しに
2020/05/21
大きなたけのこで その1
「ワッショイ!ワッショイ!」大きくなりすぎて食べられないたけのこをいただいてきました。一番大きいのは2mほどあります。

「みんなで皮をむいてみよう!」「何枚あるかな?」

ひかり組さんが一人ずつ順番に下から一枚ずつむき始めましたよ!「まだある!」「まだあるよ!」「ハイ、つぎのひと〜!」と、結局19人が2回ずつむき、大きなたけのこははだかんぼになりました。

昨年から挑戦しているのですが、実はこのたけのこはしなちく作りにと再挑戦を考えています。
ワッショイ!ワッショイ!
みんなで皮をむいてみよう!
まだある!
まだある!
38枚もあったね!
ほかのたけのこも
2020/05/21
ツバメの季節
先日の防災訓練の様子です。近火という設定であり、防災頭巾を用意して第2避難場所に移動する準備もして遊戯場に集合し、園長先生のお話が始まろうとしていた時、避難口からス―ッとツバメが入ってきてしまいました。

「あっツバメだ!」ツバメは鳥の中でも一番身近で親しみのある鳥ですね。子どもたちの関心がみんなそちらに向いてしまって…。防災訓練は中断となりました。ツバメは天井付近を飛び回った後、園長先生の頭の上のバーにとまり、何だかえらそうに子どもたちを見下ろしています。

子どもたちの仲間に入りたかったのかな?

何とか外に出てもらおうと遊戯場の戸や窓を全開にして様子を見ていると、しばらくして別のツバメの声に反応してか、やっと外へとんでいきました。

園舎の軒先に巣を作りたいのか、電線にとまっていたり、園バス車庫の中へと出入りするツバメが見られます。

春から夏へ…ツバメの季節ですね。
防災訓練の日
一人ひとりに防災頭巾があります
遊戯場に集合 園長先生のお話が始まります
あれ?何かとんできたよ
ツバメだ!
う〜ん どうしようか?
2020/05/21
弁天浜で海辺あそび
昨日は、ひかり組とまりん組で弁天浜へ遊びに行きました。

もちろん、バケツやひしゃくなどの用意をしていきます。「いるかな?いるかな?」と探してみたのは…?

海辺遊びのお楽しみはコンクリートの隙間にいる小さな磯ガニです!海辺遊びには割りばしも必需品!隙間に入っている磯ガニは、その割りばしで両側から抑え込んで捕まえるのです。「見つけた!」と、周りを子どもたちに囲まれると、きっとカニもドキドキ…していることでしょう。

アオサの中で波にゆられて、のんびり動いているのはアメフラシです。大きいのがいくつもいましたよ!バケツに入れてあげると、子どもたちも思い切って両手で掴んでいました。怒らせると紫の液体を出すことは、子どもたちによく知られていることです。

しばらく海辺を散策して、園に帰る時間になると獲った生き物はまた水の中へ放します。海の生き物は海へ。海水でないと生きていけないことを子どもたちはよくわかっています。十分に遊び(ズボンやシャツをビシャビシャにした子も…)バケツの中を空っぽにして、おいしい給食が待つ園に帰りました。
弁天浜で遊ぼう!
「見つけたよ!」
大きなアメフラシも
わたし、持てるんだよ!
まだ、何かいるかな?
たくさん遊んだね!
2020/05/19
園庭土手の草木伐採 その2
この伐採作業中は、へびが出たりやきじの巣もあったりしたそうです。なんと、高さ5mほどのところにはたぬきの巣もあったそうですよ。カヤの根っこに隠された小さな穴の中には数匹の子だぬきも見えたそうです!園長先生が撮った動画を見て、2日後、職員もたぬきに会いたくて穴の近くまで登ってみたのですが、もうお引越ししてしまった後…穴の中は空っぽでした。

子どもたちが遊んでいる園庭の斜面にたぬきが棲んでいたとは…しかも子だぬきもいて家族でいたなんて…なんだか童話の世界のようですね。どんな気持ちで子どもたちが遊ぶ様子を巣の中から見おろしていたのでしょうね。そして、伐採が始まった時の親だぬきはどんな気持ちだったでしょう?

急にお引越しを決め、一体どこに行ってしまったのでしょう?子だぬきは元気にしてるかな?

たぬきの親子のことがなんだか気になってしまいますね。

自然の生き物の世界には、近くにいても普段私たちが気がつかないでいることが、たくさんあるのですね。
たぬきの巣の付近だけは草を残して…
ここから子どもたちを見ることもあったかな?
巣の穴
何かいますよ!
2020/05/19
園庭土手の草木伐採 その1
先日、2日間かけて、園庭南側の土手斜面の草木伐採を行いました。この斜面のコンクリート工事から30年ほど経つでしょうか。かなり草木がおい茂ってきても斜面が急角度で危険があり、手が付けられずにいましたが、今回、専門の業者さんに伐採をお願いすることになりました。

安全第一に作業が進められ、最後は全面のコンクリート壁がきれいに現れました。園庭がぐっと明るくなりましたよ!
作業前
伐採が始まりました
急斜面で危険な作業です
伐採した樹木もかなりの量がありました
2日目
こんなにきれいになりました!
2020/05/19
藤崎海岸へお散歩 〜くるみ・つぼみ組〜
14日、くるみ組とつぼみ組で藤崎の海岸へバスに乗ってお散歩に出かけてきました。

暖かくなってきて、海風が気持ちいいですね〜!

砂浜で一人ひとり素敵な宝物を探してきました。
藤崎の海岸です
貝がらみつけたよー!
私もー!
面白い木も発見!
よーいどん!!
僕もいっぱい拾ったよー!
2020/05/18
花まつり(未満児)甘茶
以上児さんがパレードの日、未満児さんも甘茶をいただきました。初めて飲むお友だちもいましたね!甘茶の味はどうだったかな?
ゴクゴクゴク
おいしー!
ん?ちょっと苦いぞ…
にがーい!!
わかば組さんには人気でした!
2020/05/18
ザリガニとり 〜まりん組〜 その2
網ですくった泥の中。しばらくするとモゾモゾと動くものが見え、「いた!」「ザリガニだ!」子どもたちの目が集中します!でもなかなか手が出ないようで。(笑)二つの大きなハサミで指をチョッキンとされるような気持ちがするのでしょうね!

近くの田んぼから聴こえるカエルの声を聞きながら、小さな生き物をみんなでいっしょうけんめいさがした初夏の楽しい一日でした。
泥の中にモゾモゾと…
つかんでみようか?
お父さんザリガニかな?
小さなヤゴも
楽しかったね!
保育園のみんなに見せてあげよう!
2020/05/18
ザリガニとり 〜まりん組〜 その1
先週、まりん組さんがザリガニとりに行ってきました。「うちの近くにいるよ!」という保護者さんの声を聞き、園バスに乗ってみんなで獲りに行ってみようかということになりました。

前日に下見に行ったときには、(本当にこんなところにいるのかな?)と思っていましたが…いました!いました!用水の中でコンクリートにへばりついて!

当日はバケツや網を園バスに積んで…また、もしや一人や二人は用水に足が落ちるのではないかな?と思い、その着替えの準備もしていきました。

水の中をよーく目を凝らすと、コンクリートの壁だけではなく、泥に埋もれている姿も見え、「いた!」「見つけた!」と大騒ぎになりそうでした。(大きな声を出すと逃げてしまうことがわかってからは、みんなで声を押し殺し…)
やってみよう!ぼくに持たせて!
獲ったよ!
水の中をよく見て!
こんな大きいの、ぼく、もてるんだよ!
あみに入ってる?
持ってきたバケツが足りなくなりそう…
2020/05/18
わかたけ汁作り その2
自分たちで掘ってきた食材を、自分たちで調理していただけるなんて、うれしいですね!収穫の甲斐があったというものです!

自然への感謝を込めて「いただきます!」

「たけのこもわかめもみ〜んなおいしい!」
お汁を作るぞ〜!
遊戯場ではたけのこを天ぷらに
みんなでいただきましょう!
わかたけ汁の完成!季節の香り!
おいしい!
来年はぼくたちが掘るぞ〜!
2020/05/18
わかたけ汁作り その1
ひかり組さんが掘ってきた大王のたけのこと、まりん組さんが拾ってきた弁天浜のわかめ(4月に拾って冷凍)で、おいしいおいしいわかたけ汁を作りました!山の幸と海の幸のスペシャルコラボメニューです!

この時期ならでは、この地域ならではの味…超おいしかったです!
ひかり組さんが掘ってきたたけのこと…
まりん組さんが拾ってきたわかめで…
まず、ワカメをよく洗って…
まりん組さんが包丁で小さく
「ぬるぬるしてる〜」
となりの部屋ではひかり組さんがたけのこを包丁で小さく
2020/05/18
さつまいも植え 〜ひかり組〜
ひかり組さんが畑に100本のさつまいもの苗を植えました。畑に行く時に、子どもたち一人ひとりが大事に抱っこしているのはペットボトルの水です。苗が無事にしっかりと根を張るまでは水やりが重要!さつまいもにとって命の水です!

マルチで覆ってあるうねの穴の中にさつまいも苗の根の部分を入れて、その後、根元に十分にペットボトルの水をあげました。「ぐんぐんお水を吸ってね!」「土のお布団で大きく育ってね!」生長を楽しみにしていきます!
大事なお水!
この穴に苗を植えて…
やってみよう!
これでいいかな?
よし、お水をあげよう!
大きくなってね!
2020/05/18
たけのこの皮むき 〜ひかり組〜
掘ってきたたけのこはその日のうちに…というわけで、午後からは遊戯場に全部広げて皮むきが始まりました。さあ、どうやって皮をむいたらいいのかな?やったことのある子はいるかな?

おそるおそる…とりあえず下からむいていってみようか!この体験も初めての子が多く、(どこまでどうしたらいいのかな??)という感じでした。

「先生、まだ?」「もっとむくの?」

むいてもむいても…1本目は自信が無さそうでしたが、…だんだん楽しくなってきたのかな!?子どもたちに家に持たせようととっておいた分もいつの間にか皮をむいてしまっていました!
たくさん掘りました
よし、やってみよう!
真剣に…
上手にむけてます
お友だちといっしょに…
にぎやかにみんなで
2020/05/15
pagetop