白山トンネルへ 〜わかば・こゆき組〜
5月誕生会・未満児 その2
5月誕生会・未満児 その1
5月誕生会・以上児 その2
5月誕生会・以上児 その1
大きなたけのこで その3
大きなたけのこで その2
大きなたけのこで その1
ツバメの季節
先日の防災訓練の様子です。近火という設定であり、防災頭巾を用意して第2避難場所に移動する準備もして遊戯場に集合し、園長先生のお話が始まろうとしていた時、避難口からス―ッとツバメが入ってきてしまいました。
「あっツバメだ!」ツバメは鳥の中でも一番身近で親しみのある鳥ですね。子どもたちの関心がみんなそちらに向いてしまって…。防災訓練は中断となりました。ツバメは天井付近を飛び回った後、園長先生の頭の上のバーにとまり、何だかえらそうに子どもたちを見下ろしています。
子どもたちの仲間に入りたかったのかな?
何とか外に出てもらおうと遊戯場の戸や窓を全開にして様子を見ていると、しばらくして別のツバメの声に反応してか、やっと外へとんでいきました。
園舎の軒先に巣を作りたいのか、電線にとまっていたり、園バス車庫の中へと出入りするツバメが見られます。
春から夏へ…ツバメの季節ですね。
「あっツバメだ!」ツバメは鳥の中でも一番身近で親しみのある鳥ですね。子どもたちの関心がみんなそちらに向いてしまって…。防災訓練は中断となりました。ツバメは天井付近を飛び回った後、園長先生の頭の上のバーにとまり、何だかえらそうに子どもたちを見下ろしています。
子どもたちの仲間に入りたかったのかな?
何とか外に出てもらおうと遊戯場の戸や窓を全開にして様子を見ていると、しばらくして別のツバメの声に反応してか、やっと外へとんでいきました。
園舎の軒先に巣を作りたいのか、電線にとまっていたり、園バス車庫の中へと出入りするツバメが見られます。
春から夏へ…ツバメの季節ですね。
2020/05/21
弁天浜で海辺あそび
昨日は、ひかり組とまりん組で弁天浜へ遊びに行きました。
もちろん、バケツやひしゃくなどの用意をしていきます。「いるかな?いるかな?」と探してみたのは…?
海辺遊びのお楽しみはコンクリートの隙間にいる小さな磯ガニです!海辺遊びには割りばしも必需品!隙間に入っている磯ガニは、その割りばしで両側から抑え込んで捕まえるのです。「見つけた!」と、周りを子どもたちに囲まれると、きっとカニもドキドキ…していることでしょう。
アオサの中で波にゆられて、のんびり動いているのはアメフラシです。大きいのがいくつもいましたよ!バケツに入れてあげると、子どもたちも思い切って両手で掴んでいました。怒らせると紫の液体を出すことは、子どもたちによく知られていることです。
しばらく海辺を散策して、園に帰る時間になると獲った生き物はまた水の中へ放します。海の生き物は海へ。海水でないと生きていけないことを子どもたちはよくわかっています。十分に遊び(ズボンやシャツをビシャビシャにした子も…)バケツの中を空っぽにして、おいしい給食が待つ園に帰りました。
もちろん、バケツやひしゃくなどの用意をしていきます。「いるかな?いるかな?」と探してみたのは…?
海辺遊びのお楽しみはコンクリートの隙間にいる小さな磯ガニです!海辺遊びには割りばしも必需品!隙間に入っている磯ガニは、その割りばしで両側から抑え込んで捕まえるのです。「見つけた!」と、周りを子どもたちに囲まれると、きっとカニもドキドキ…していることでしょう。
アオサの中で波にゆられて、のんびり動いているのはアメフラシです。大きいのがいくつもいましたよ!バケツに入れてあげると、子どもたちも思い切って両手で掴んでいました。怒らせると紫の液体を出すことは、子どもたちによく知られていることです。
しばらく海辺を散策して、園に帰る時間になると獲った生き物はまた水の中へ放します。海の生き物は海へ。海水でないと生きていけないことを子どもたちはよくわかっています。十分に遊び(ズボンやシャツをビシャビシャにした子も…)バケツの中を空っぽにして、おいしい給食が待つ園に帰りました。
2020/05/19
園庭土手の草木伐採 その2
この伐採作業中は、へびが出たりやきじの巣もあったりしたそうです。なんと、高さ5mほどのところにはたぬきの巣もあったそうですよ。カヤの根っこに隠された小さな穴の中には数匹の子だぬきも見えたそうです!園長先生が撮った動画を見て、2日後、職員もたぬきに会いたくて穴の近くまで登ってみたのですが、もうお引越ししてしまった後…穴の中は空っぽでした。
子どもたちが遊んでいる園庭の斜面にたぬきが棲んでいたとは…しかも子だぬきもいて家族でいたなんて…なんだか童話の世界のようですね。どんな気持ちで子どもたちが遊ぶ様子を巣の中から見おろしていたのでしょうね。そして、伐採が始まった時の親だぬきはどんな気持ちだったでしょう?
急にお引越しを決め、一体どこに行ってしまったのでしょう?子だぬきは元気にしてるかな?
たぬきの親子のことがなんだか気になってしまいますね。
自然の生き物の世界には、近くにいても普段私たちが気がつかないでいることが、たくさんあるのですね。
子どもたちが遊んでいる園庭の斜面にたぬきが棲んでいたとは…しかも子だぬきもいて家族でいたなんて…なんだか童話の世界のようですね。どんな気持ちで子どもたちが遊ぶ様子を巣の中から見おろしていたのでしょうね。そして、伐採が始まった時の親だぬきはどんな気持ちだったでしょう?
急にお引越しを決め、一体どこに行ってしまったのでしょう?子だぬきは元気にしてるかな?
たぬきの親子のことがなんだか気になってしまいますね。
自然の生き物の世界には、近くにいても普段私たちが気がつかないでいることが、たくさんあるのですね。
2020/05/19
園庭土手の草木伐採 その1
藤崎海岸へお散歩 〜くるみ・つぼみ組〜
花まつり(未満児)甘茶
ザリガニとり 〜まりん組〜 その2
ザリガニとり 〜まりん組〜 その1
先週、まりん組さんがザリガニとりに行ってきました。「うちの近くにいるよ!」という保護者さんの声を聞き、園バスに乗ってみんなで獲りに行ってみようかということになりました。
前日に下見に行ったときには、(本当にこんなところにいるのかな?)と思っていましたが…いました!いました!用水の中でコンクリートにへばりついて!
当日はバケツや網を園バスに積んで…また、もしや一人や二人は用水に足が落ちるのではないかな?と思い、その着替えの準備もしていきました。
水の中をよーく目を凝らすと、コンクリートの壁だけではなく、泥に埋もれている姿も見え、「いた!」「見つけた!」と大騒ぎになりそうでした。(大きな声を出すと逃げてしまうことがわかってからは、みんなで声を押し殺し…)
前日に下見に行ったときには、(本当にこんなところにいるのかな?)と思っていましたが…いました!いました!用水の中でコンクリートにへばりついて!
当日はバケツや網を園バスに積んで…また、もしや一人や二人は用水に足が落ちるのではないかな?と思い、その着替えの準備もしていきました。
水の中をよーく目を凝らすと、コンクリートの壁だけではなく、泥に埋もれている姿も見え、「いた!」「見つけた!」と大騒ぎになりそうでした。(大きな声を出すと逃げてしまうことがわかってからは、みんなで声を押し殺し…)
2020/05/18
わかたけ汁作り その2
わかたけ汁作り その1
さつまいも植え 〜ひかり組〜
たけのこの皮むき 〜ひかり組〜
掘ってきたたけのこはその日のうちに…というわけで、午後からは遊戯場に全部広げて皮むきが始まりました。さあ、どうやって皮をむいたらいいのかな?やったことのある子はいるかな?
おそるおそる…とりあえず下からむいていってみようか!この体験も初めての子が多く、(どこまでどうしたらいいのかな??)という感じでした。
「先生、まだ?」「もっとむくの?」
むいてもむいても…1本目は自信が無さそうでしたが、…だんだん楽しくなってきたのかな!?子どもたちに家に持たせようととっておいた分もいつの間にか皮をむいてしまっていました!
おそるおそる…とりあえず下からむいていってみようか!この体験も初めての子が多く、(どこまでどうしたらいいのかな??)という感じでした。
「先生、まだ?」「もっとむくの?」
むいてもむいても…1本目は自信が無さそうでしたが、…だんだん楽しくなってきたのかな!?子どもたちに家に持たせようととっておいた分もいつの間にか皮をむいてしまっていました!
2020/05/15
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134
- 135
- 136
- 137
- 138
- 139
- 140
- 141
- 142
- 143
- 144
- 145
- 146
- 147
- 148
- 149
- 150
- 151
- 152
- 153
- 154
- 155
- 156
- 157