ブログ

マイ・念珠
今週、新入園のくるみ組さん親子に、お念珠(一つだけのマイ・念珠)とお念珠袋を作っていただいています。今年度は保育園にみんなで集まって作ることができず、園で念珠の珠を選んで家に持ち帰り作っていただいています。合同礼拝にはさっそくでき上ったマイ・念珠を持ってお参りしたくるみ組さんがいました。うれしそうに見せてくれましたよ!
2020/04/24
合同礼拝 その2
今年度初めての合同礼拝ということで、今日は、本堂という場所についてや出入りする時のあいさつ、またお参りについてのお話を、園長先生と航平先生から教えていただきました。

また、仏さまへごあいさつの言葉について『「ナムアミダブツ」と名前を呼ばれると阿弥陀様はうれしいんだよ』という園長先生のお話がありました。子どもたちにとっても、誰にとっても自分の名前を呼ばれることはうれしいことですよね!

担当の先生は『うまれてきてくれてありがとう』という絵本を読んでくれました。この絵本には「あなたは世界でたった一人のかけがいのない存在です」というメッセージがこもっています。この合同礼拝から来月の花まつりへと、命の喜び、尊さについてみんなで考えていきます!
本堂への出入りには…
ナムアミダブツとは…
花まつりに関連して、この絵本をみんなに…
「うまれてきてくれてありがとう」黒井 健 著書
2020/04/24
合同礼拝 その1
今年度初めての4月合同礼拝が光栄寺本堂で行われました。

園児の代表として、献灯献花・お焼香を行うひかり組さんはちょっと緊張していたようです。

先日、園長先生と航平先生から習ったお焼香の仕方はバッチリ覚えていて上手にできました!毎月の合同礼拝で、ひかり組さんはこの献灯・献花・お焼香を順番でやっていきます。

つぼみ組さん・わかば・こゆき組さんも、今日は少し離れた場所に座り、少しの時間、参加しました。わかば・こゆき組さんは担任の先生のそばで、何が始まるのかとキョロキョロしていたようです。本堂での礼拝の雰囲気が少しでも感じられたかなと思います。
合同礼拝が始まります
献灯献花
いつもより間を開けて…
お焼香
つぼみ組さん
わかば・こゆき組さん
2020/04/24
春の香り うど汁作り
今年度初めて園庭に釜と大鍋が出ました!先日、園庭にて季節の味、うど汁を作ったのです。この味は能生保育園に何十年も(?)受け継がれています(笑)。春の味はここから始まると言っても良いぐらいです。うど独特のちょっとした苦みがありますが、バラ肉と合流するとおいしくなるんですよね〜!子どもたちには無理だという方もいるかと思いますが、これが結構イケるんですよ!おかわりも何人もいましたよ!

ぜひ、保護者の皆さんや地域の皆さんにも食べさせたいです!
春!山からやってきました!
園庭に大鍋が登場!
うど汁 おいしいですよ!
さあ、みんなに
わたしも…
わたしも…
2020/04/22
お花見に行ったよ! 〜つぼみ・わかば・こゆき組〜
17日、園バスに乗ってつぼみ・わかば・こゆき組で海洋高校の坂までお花見に行ってきました。バスの中から桜が見えると「かわいいー」「きれいだねー」とつぼみ組。まだおしゃべりができないわかば・こゆき組の小さいお友だちも指を差して見ていましたよ〜。桜に触れたり、たくさん散策して楽しんできました。

またバスに乗ってお出かけしましょうね!
散り始めで地面にもたくさん花びらが。
わかば・こゆき組さん
つぼみ組さん
2020/04/22
4月誕生会 その3
未満児さんにとっては、いつものお誕生会のようなたくさんのお友だちの姿はなかったのですが、少人数の中でいつもそばにいる先生方と安心感もあり、また特別な『お誕生会』というお祝いの雰囲気も味わえたと思います。

お祝いする側の子どもたちもリラックスしていて、おじぎや歌のしぐさなどとてもかわいかったですよ!最後は、退場する象さんにみんなトコトコついていって…なんとも笑ってしまいました!

コロナウイルス感染症の状況により、来月はまたどのように誕生会を行えば良いのか職員で考えていきます。
おしゃかさまのお花を…
名前をよばれて元気に…
お家の方からのお祝いメッセージ
ほとけさまに見守られ…
象さんと一緒に退場
「ぞうさんについていこう!」
2020/04/22
4月誕生会 その2
以上児さんのお誕生会に引き続き、同じ遊戯場にて未満児さんのお誕生会を行いました。つぼみ組さんはお誕生者がいないので参加せず、わかば・こゆき組さんのみで行いました。こんなに少人数でのお誕生会は初めてでしたが、みんなでお誕生のお友だちを囲んで、アットホームな雰囲気のあたたかい誕生会となりました!
お祝いしようと待っています
お誕生のお友だちの入場
象さんと一緒に行こうね!
「おめでとう!」
わかば・こゆき組さんのみの参加で
あたたかい雰囲気の中で…
2020/04/22
4月誕生会 その1
昨日は4月誕生会を行いました。園ではいろいろな行事について新型コロナウイルス感染症の予防を考えていますが、この4月誕生会については、初めて2部制とし、未満児さんと以上児さんのお誕生会を別々に分けてみました。また、密集を避けるために、お誕生者がいないクラスは参加しないこととしました。

現在のコロナウイルス感染の状況を踏まえて、今まで通りにはいかないことがたくさんありますが、お誕生の子どもたちを心からお祝いすることには変わりありません。

「おめでとう!」と、あたたかい声と拍手に包まれたお誕生会でした。
以上児さんのお誕生会が始まりました
4月うまれのお友だち
にこにこです!
密接を避けて、まわりのお友だちはいつもより間をあけて
象さんと一緒に「おめでとう!」
お家の方と一緒に退場
2020/04/22
じゃがいも植え 〜ひかり組〜 その2
畑活動の敵はいのししです!なんとしても子どもたちのじゃがいもは守らなければ!という気持ちを込めて、植え終わると電気柵のスイッチON!

「かわいいじゃがいもさんたち、安心して土のお布団で寝て、すくすく大きく育っていってね!」

願いを込めて畑を後にしました。
じゃがいもを守ってね!
2020/04/15
じゃがいも植え 〜ひかり組〜 その1
今日は、ひかり組さんが保育園の畑にじゃがいもを植えました。初めての畑活動ということで、子どもたちはワクワクしてにぎやかに畑へと上って行きました。先生からの「植える」という言葉を「埋める」と勘違いしていた子もいたようです。確かに土をかけて埋めている子がいました。(笑)
さあ、じゃがいもを植えよう!
畑をめざして…
どうやって植えるのかな?
芽を上にして…
土のお布団をかけて…
芽が出るかな〜?
2020/04/15
お花見ツアー 〜くるみ組〜
こちらはくるみ組さんです。このクラスは女子クラス!女の子ばかり9名のクラスです。もちろん、お花が大好きです!
2020/04/10
お花見ツアー 〜まりん組〜
私たちの住む能生地域あちこちでさくらが満開です!子どもたちは園バスやお散歩でお花見をして楽しんでいます。今回はまりん組さんの様子です!歩いて行けるささら公園や、園バスに乗って東能生地区、西能生地区、小泊地区にも…。この時期ならではのお花見を満喫しています!
2020/04/10
よもぎだんご作り その2
両手でくるくる、くるくる…。「やわらかいね〜」「気持ちいいね〜」次々に子どもたちの手の中から、丸い(おや?という形も)おだんごが手品のように出てきましたよ〜!大きなお鍋でゆでてから、きな粉をまぶすと、ハイ出来上がり!「おっいし〜!」春の香りだんごができました!
2020/04/10
よもぎだんご作り その1
あく抜きのために重曹を入れるときれいな色になりましたよ!だんご粉と上新粉を混ぜて、さあ、みんなでくるくるおだんごを丸めましょう!
2020/04/10
春の草 よもぎ
ひかり組さんがお散歩に行って、よもぎをたくさんとってきました。春のいいにおいがします。図鑑で見て食べられる草とわかると、次はゴミをとり除いたり、茎の部分をとったり…。そしてこのよもぎを使っておだんご作りをすることにしました。

「よ〜し、おいしいおだんごをつくるぞ〜!」
いいにおいがするね!
ゴミをとって…
この草だね!
おんなじだね!
こんなにたくさんとりました!
重曹で茹でるときれいな緑色に…
2020/04/10
こいのぼり
園庭の様子です。4月ですが、はやばやと入園式の日からこいのぼりが泳いでいますよ!登園時、「ママがいいよ〜」と泣いてしまう子も、このこいのぼりを見れば涙が止まってしまいます。こいのぼりと一緒に元気にお庭で遊びましょう!
2020/04/10
花まつりの準備 その2
その後は、花まつりのお釈迦さまを背中にのせる白い象さんを本堂から園の遊戯場までヨイショ、ヨイショと運んできました。象さんは子どもたちに大人気です。「ぞうさん、こっちだよ!こっち、こっち」というように、やさしくていねいに運ばれてきました。遊戯場ではいつもお誕生会で登場する小さな象さんとご対面!白い象さんは、小さい象さんと一緒に園の花まつりの日まで遊戯場にいます。
白い象さんがでてきましたよ!
保育園の遊戯場まで
やさしくていねいに
小さなぞうさんとご対面!
2020/04/09
花まつりの準備 その1
4月8日はお釈迦さまがお生まれになった日です。本園では5月13日にお釈迦さまのお誕生日をお祝いする花まつりを行います。今日は、その準備として、年長ひかり組が本堂にてお念珠の持ち方とお焼香の作法を習いました。これからの一年間、遊戯場や本堂でのお参りの時は、ひかり組が順番でお焼香をします。よく見て、習っておこうね!
お焼香を囲んで…
これから作法を習います
園長先生のまねをして…
そうそう上手ですよ!
航平先生にも確認してもらって…
「この大きなものは何かな?」
2020/04/09
糸魚川市からマスク配布
昨日、糸魚川市から園児にマスクが2枚ずつ届きました。新型コロナウイルス感染症の流行に関して、マスクがどこも困難な状況が続いています。そこで、糸魚川市は布製のマスクを購入して市内の子どもたちに配布することになったそうです。国産のオーガニックコットンを使用し、市内の事業所が作ったとても肌触りの良いすてきなマスクです!

昨日、全園児に配布したところ、本日さっそく6名の園児がこのマスクをつけて登園しました。こどもたちも心地よく喜んでつけていましたよ!

園ではコロナウイルス感染拡大防止のため、職員も子どもたちも手洗いや消毒に努めています。朝の登園時、以前は未満児さんは園内に保護者さんが入っていただいたのですが、現在は玄関で保育士がお預かりしています。

感染症が収束し、この状況が早く良い方向へと向かっていきますように。
糸魚川市から園児にマスクが届きました
さっそくつけて登園したお友だち
朝の登園時の消毒
全園児は玄関でお預かりします
2020/04/09
姫川ふれあい石公園 〜ひかり組〜 その2
青い空の下、広い広い河川敷で桜を見ながらゆったりと遊んだ一日。改めて子どもたちとと一緒に糸魚川の魅力を感じました!

2020/04/09
pagetop