ブログ

またちょうちょが生まれたよ!
またアゲハチョウが生まれました!羽がびっくするくらいきれいな模様で、子どもたちも目を輝かせていましたよ。あおむしの状態からは考えられない模様です。不思議ですね!飼育ケースのふたを開けてもすぐには飛んでいかず、羽を乾かしているのか、子どもたちにさよならを言っているのか…しばらくしてから、みんなに見送られうれしそうに空に羽ばたいていきましたよ!

まだまだ飼育ケースにはさなぎがいくつもいます。1匹1匹が楽しみです!
ちょうちょをはなしてあげるんだ!
飛んでいっていいんだよ!
きれいなもよう!
あっ! とんだ!
行ったね!
お〜い げんきでね〜!
2020/09/30
9月の防災訓練 その3
あじさい園からさらに高台に上って、薄暗い林の中のめったに人が通らない(農作業をする方くらい)道を通り、となりの地区に抜けるという避難路へ進みます。このルートは地域の方に教えていただいた道で、職員で何度か下見・草刈りをしました。

いざという時に子どもたちが通ったことのない道では、安全が保障されないということでの今回の実施です。つぼみ組(2歳児)以上がこの山越えルートを今回経験し、避難ルートとして全職員がしっかりと確認することができました。保護者のみなさまにもこのルートは知っていていただきたいと思います。
ここから林の中に入ります
泥んこの道。すべらないように…
いのししの足跡が…
小学校への大きな道に出て、ホッとひと安心!
能生小学校をめざします!
指定避難場所 能生小学校に到着
2020/09/30
9月の防災訓練 その2
園庭に集合しましたが、津波・大津波警報が出されたという設定です。園の海抜は11m。ここから高台へ避難しなければいけません。全クラスで第2避難所のあじさい園へ向かいました。いつもはあじさい園到着で訓練は終わりとなるのですが、今日の訓練はここまでではありません。
津波警報が発令!
安全に道路を渡り…
あじさい園に向かいます!
年齢が小さい子は避難に時間がかかります
あじさい園広場に到着
2020/09/30
9月の防災訓練 その1
9月の防災訓練の様子です。今回の訓練は初めて体験する内容となりました。津波・大津波警報発令時、高台に逃げるというところまでは今まで実施したことがありましたが、今回は、さらにそこから山越えをして、指定避難場所である能生小学校に行くというものです。

高台に上ってから、薄暗い林の中のめったに人が通らない(農作業をする方くらい)道を通り、となりの地区に抜けるというこのルートは地域の方に教えていただき、職員で何度か下見・草刈りをしてこの日を迎えました。
地震発生!
机の下へ!
園庭へ避難しましょう!
各保育室のテラスから園庭へ
わかば・こゆき組さんは2階から
全クラスが園庭に集合しました。津波の危険があります!
2020/09/30
9月誕生会 未満児 その2
一人ひとりの紹介があり、お立ち台の上に。まだ歩くことができないお友だちは台の上にペタリと座ってキョロキョロしていましたよ!他のお友だちからパチパチ拍手をもらってもキョトン!3歳になり指を3本いっしょうけんめい出そうとしている様子もかわいかったですよ!
おめでとう!
1歳になりました!
好きな動物は?「ガオー!」(ライオン)と答えていましたよ!
3歳になったね!
パチパチ拍手!
花御堂はコスモスに囲まれて…
2020/09/25
9月誕生会 未満児 その1
こちらは未満児さんのお誕生会の様子です。こちらも3名のお友だちのお祝いです。1歳になったお友だちは何が始まるのかな?と、キョトンとしていましたよ!入園当初の写真を「だれ?」というようにじっとみていました。それぞれに誕生者の入園当初の写真が紹介されると、「かわいい!」「小さかったね!」と会場が沸いていましたよ!
1歳になりました!
未満児さんのお誕生会が始まりました!
こんなだったんだよ!
これ、わたし?
これは、ぼく?
ほんと?
2020/09/25
9月誕生会 以上児
9月の誕生会が行われました。お誕生日を迎える以上児さんは3名です。とってもうれしそうでしたよ!コスモスも揺れてお祝いしていましたよ!
お誕生会が始まります。
うれしそう!
にこにこです!
大きくなったね!
コスモスに囲まれて
みんなでお祝いしました!
2020/09/25
クラスのキャラクターTシャツができました!
新しくひかり組さんからつぼみ組さんまでのクラスのキャラクターTシャツができました!かわいいですよ〜!10月3日の運動会でお披露目となります!早く子どもたちに着せてみたいな〜!
肩には園のマーク。胸にはクラスのキャラクターがいますよ!
2020/09/23
実習生からのプレゼント
先週末まで2週間、本園にて保育園実習をした塚田さんが、最後の日に園にこんなにかわいいプレゼントをくださいました!

クラスのオリジナルキャラクターのお人形です。全部手作りです!実習を終えてから、夜お家で作ってくれていたのですね!

キャラクターの絵とそっくりです!子どもたちはすぐに抱っこして遊んでいたのですが、写真のためにしばらく袋に入ってもらいました。すぐに子どもたちに返しますね。塚田さん、心のこもったプレゼントをありがとうございました!実習、おつかれさまでした!
実習生とのお別れ
プレゼントをどうぞ
6つのクラスのオリジナルキャラクター
ひかり・まりん・くるみ
つぼみ・わかば・こゆき
2020/09/23
案山子を見に
能生地域上南地区で『案山子コンテスト』が開かれているということを聞きました。『疫病退散』や『豊』、『地域が元気で明るく過ごせるように』との願いを込めて実施されているそうです。さっそく、まりん組さんとくるみ組さんが園バスで見に出かけましたよ!『案山子』って、子どもたちは知っているかな?見たことがあるでしょうか?言葉のひびきには懐かしさを感じ、バッタがぴょんとはねたり、青い空に赤トンボがとぶ情景が浮かんだり、わらの香りがしそうです。

上南地域に入ってから、稲刈り後の田んぼや公園に、アマビエやいのししを追い払うお百姓さん、アニメのキャラクターなど、全部で25体の案山子を見つけましたよ!子どもたちはそのユニークな姿に大笑いしたり、同じポーズをとってみたり…のどかな秋の風景を楽しんできました。
大きいね!イノシシが逃げるね!
こんな顔!
同じポーズをしてみよう!
アニメの人気キャラクターだ!
アマビエ  「コロナにまけないぞ!」
稲刈りすすむ上南地区をあとに…「バイバイ〜!」
2020/09/18
おにぎりの日 つぼみ組
 毎月8日はおにぎりの日。お家の方が作った愛情いっぱいのおにぎりを食べるのがみんな楽しみです。つぼみ組さんも給食の時間になるのが待ち遠しいようでした。来月、わかば・こゆき組さんと遠足に出かけるので、この日はレジャーシートを敷いて食べましたよー。
早く食べたいなー
美味しそう!
遠足楽しみだね!
パクッ
梅干しだー!
おいしー!!
2020/09/14
おにぎりの日 わかば・こゆき組
 こちらはわかば・こゆき組さんです。毎月楽しみにしているおにぎりの日。朝登園するとおにぎりが入っている袋を指さして楽しみにしていました。来月はお弁当を持ってつぼみ組さんと遠足に行きましょうね!
おいしい〜!
大きいお口でパクッ!
お母さんありがとう
おかずも食べるよー
離乳食おいしいよ
おにぎり嬉しいね
2020/09/14
園環境整備(砂の入れ替え)
13日(日、)保護者会役員さん6名が朝早くから、園庭の砂場の砂の入れ替えをしてくださいました。これは例年、園環境整備の中での作業でしたが、コロナに関連して、今年は少人数で、また職員の環境整備作業とは別日での実施となりました。砂場は穴を掘ったり山を作ったり、トンネルを作ったり、子どもたちが大好きなあそび場です。新しい砂を入れていただき、子どもたちはきっと喜んで遊ぶことと思います。参加してくださった保護者会役員の皆様、ありがとうございました。
大変ありがとうございました!
2020/09/14
能生体育館にて
今日は能生体育館へつぼみ組さんと以上児クラスが運動会の練習に行ってきました。パラバルーンやかけっこ、追いかけ玉入れ、大きいクラスはリレーの練習もしてきました。まだ年齢が低くリレーに参加できないつぼみ組さん(2歳児)は、応援席で見学。でも、大きいクラスの様子を見ていたら、なんだかうずうずしてきて、みんなそこら中を走り出しましたよ!(笑)
かけっこ よ〜いドン!
今度は4グループ対抗リレー
見ていたつぼみ組さん、走りたくなっちゃって…
うれしそうに… あちらこちらを…
2020/09/11
秋のかくれんぼ
久しぶりの園庭遊び。ブランコにも列ができましたよ!

あら?ブランコのとなりの木…どんぐりです!…秋ですね!

子どもたちは遊びに夢中でまだ気がついていないみたいですね。木からポトンと落ちないと、わからないかな?

秋が(だれか見つけてくれるかな?)とかくれんぼしているみたいですね。
どんぐりが…
ここにいるよ!(だれか見つけてくれるかな?)
2020/09/11
新しいうんてい
昨日、やっと真夏日から解放され、子どもたちは園庭で遊ぶことができました。さっそく、先日設置した新しいうんていに喜んで挑戦していましたよ!ガンバレ!ガンバレ!
2020/09/11
弁天浜で海辺遊び  〜まりん組・くるみ組〜 その2
しばらくすると、「ボーッ」と汽笛の音がして、小泊漁港から海洋高校の実習船『海洋丸』が出航するのが見えました。『海洋丸』は漁港を出ると左へ旋回。弁天岩の左から船首が見えてきましたよ。「海洋丸が通るよー!みんな見てー!」子どもたちはすぐに波打ち際から沖が見える高い所に集まり、みんなで大きく手を振りました。「オ〜ィ!オ〜ィ!かいようまる〜!」きっと海洋丸からも元気な子どもたちの姿が見えたでしょうね!

青い海・青い空に白い船体の『海洋丸』はとても輝いて見えましたよ!
「あっ かいようまるだ!」
「オ〜ィ!かいようまる〜!」
真っ白な海洋丸!青い海・青い空に映えますね!
たくさん遊んで、おなかペコペコで園に帰りました
2020/09/09
弁天浜で海辺遊び 〜まりん組・くるみ組〜 その1
今日はまりん組とくるみ組は、弁天浜へ海辺遊びに出かけました。今年の夏はあまりにも暑くて、なかなか園庭にすら出ることができませんでした。今日は久しぶりに弁天浜を訪れ、海をながめて思い切り深呼吸することができました。

海辺では思い思いに砂遊びをしたり、波打ち際で波と追いかけっこしたり…イソガニさがしも熱中していましたよ!
カニを見つけたよ!
ほら、見て!
すごいでしょ!ぼくがつかまえたんだよ!
いた!いた!
くるみ組さんもかにさがし
波打ち際でペタンと座って、じっくり砂遊び
2020/09/09
園環境整備
例年この時期に実施される園環境整備ですが、今年は新型コロナ感染防止から保護者さんの参加をとりやめ、職員だけで行いました。普段手が届かない保育室の隅々や天井のほこりなど掃除したのですが、なかなか時間がかかりました。毎年の保護者さんのご協力に改めて感謝の気持ちを感じました。

13日(日)には役員三役を中心としたお父さん方が、力仕事である園庭の砂場整備をしてくださることになりました。大変助かります。よろしくお願いします。
2020/09/08
運動会に向かって
本園では10月3日に運動会を開催いたします。新型コロナ対策として、場所・時間・内容・保護者の参加の仕方など、職員で話し合い準備をすすめています。

運動会では、2つのチームに分かれて競技やリズム遊戯に参加します。今日は異年齢交流活動の日。遊戯場では2つのチームに分かれてリズム遊戯をしていましたよ!練習を重ねて上手になっていくことよりも、異年齢で同じ時間を共有しながら、一人ひとり友だちのことを知り仲良くなっていくことを大事にしています。

運動会当日も大事ですが、運動会に向かっていく過程は、いろいろな面で子どもたちを育てていく大事な時間と考えています。
2歳児から5歳児までの2チームを作りました
2020/09/08
pagetop