ブログ

11月の防災訓練 非常食体験
垂直避難の訓練の後、今月はアルファ米を食べてみるという非常食体験を行いました。一口ですが全園児が五目御飯を給食時に食べてみました。水または湯を入れて、1時間から15分で食べられるというご飯です。園には全園児の2食分の非常食の米とパン、その他にも水・お菓子類を備蓄しています。この日は、非常用リュックの中身を子どもたちに見せながら、非常の場合の必要なものについて一緒に考えたり話したりしました。備蓄品見直しは大事であり、食品は特に消費期限の確認が大事です。
2024/11/19
11月の防災訓練 大雨の日の防災
月に一度の防災訓練で、今月は大雨という想定での訓練を行いました。雨が降り続く天候で、時間の経過によりその状況がひどくなり、別の場所への避難を考えなければならないというものです。大雨の場合は子どもたちにとって外に出る避難ということは困難であり、今回は垂直避難(2回保育室への避難)という判断で実施しました。園では全園児用に長靴とポンチョを備えています。垂直避難だけではなく、どこへでも避難することができるようにと身支度を整える訓練でもあります。
これから寒い時期がやってきます。避難するには防寒という点も大事になってきます。時期に適した避難の仕方を考えて災害に備えていきます。
2024/11/18
紅葉の海谷渓谷へ
先週、ひかり組さんとまりん組さんは、園バスで糸魚川ジオパークの海谷渓谷エリアへ行ってきました。秋の紅葉スポットでは園長先生おすすめ!の場所です。
「越後の上高地( かみこうち )」と呼ばれている海谷渓谷周辺の山々は、約 300 万年前の海底火山の活動 によってできた岩石からできているということで、荒々しい岩肌に赤や黄色の紅葉が見事でした。「きれいだね〜!」「きれいだね〜!」と、周囲のどこもかしこも見とれてしまいます。
 カサコソカサコソ…と落ち葉の上を歩いて散策する時間も楽しかったです!秋を満喫してきました!
2024/11/18
報恩講 以上児お茶会・精進料理
給食は保育室にもどって、自分たちがお手伝いして切った野菜が入った精進料理をいただきました。おいしい給食や食べ物をいただくのが当たり前ではなく、野菜や生き物の『いのち』について考えたり、手を合わせることの意味を知った一日となりました。
2024/11/18
報恩講 以上児お茶会
お参りの後、集会所でのお茶会の様子です。未満児さんは保育室で、スイートポテトをいただきました。以上児さんはくるみ組さんから順番で集会所の赤い毛氈に座ってお茶会です。正座をしてお茶を一人ひとりいただき、おいしそうなスイートポテトを前にすまし顔をしていましたよ!(笑)
2024/11/18
11月18日の給食
野菜たっぷりマーボー
切り干し大根のナムル
オレンジ

 今日は、噛む力が育つ切り干し大根がメインのナムルでした。切り干し大根は、主に大根の旬である秋から冬にかけて作られます。天日干しするときの気温が低ければ低いほど、良質な切り干し大根に仕上がるようです。乾物にするため、生の大根よりも長持ちし、常温保存も可能です。
切り干し大根を戻した水には栄養が溶け出ているので、そのまま捨てるのはもったいないです。煮物の煮汁にしたり、お味噌汁に活用したりしましょう!
2024/11/18
報恩講 以上児お参り その2
報恩講とは、親鸞さまのご命日をご縁として、いろいろな『いのち』の存在を知り、自分や身近な人、動物や植物など全ての『いのち』あるものを大切に考え、手を合わせる日です。
お話の中で園長先生は「生きているって、どういうことだろうね?」と子どもたちに問いかけました。「心臓がゴトゴトいってること!」「あそぶこと」「しゃべること」「たべること」などいろいろな答えが子どもたちから返ってきましたよ。「わたしたちは食べないと死んじゃうよね」「でも、お肉でも魚でも、食べられるために生まれてくる命はないんだよ」と、園長先生。
私たち人間は日々、当たり前のようにいろいろな『いのち』をいただいています。いただく『いのち』に「ごめんなさい」「ありがとう」「いただきます」「ごちそうさま」と感謝の気持ちをもっているでしょうか。
『感謝しながら今を生き生きと生きる』ことを教えてくださった親鸞さまの前で、今日はそんなことをみんなでいっしょうけんめい考えました。
前園長先生の前で、みんなでお参りしました
2024/11/15
11月15日の給食とおやつ
食パン・いちごジャム
春雨サラダ
肉団子と白菜のスープ
オレンジ

 今日はパンの日でした。いちごジャムの他に、副園長先生と主任先生が作ってくれた“柿ジャム“も一緒に味わった子どもたち。「おいしい!」と、パンのおかわり続出でした。
 スープには、白菜がたくさん入っていました。冬に向かうにつれて甘さが増して、おいしくなってきます。
白菜は、古代中国北部で栽培されていたカブの仲間が、チンゲンサイの仲間と交雑して生まれた野菜です。東洋の代表的な野菜で、英名は「チャイニーズキャベツ」といいます。中国では、大根や豆腐と合わせて「養生三宝」と呼ばれるほど、健康に良いとされています。
まるごと買ったときは、切ってしまうと酸化が進み鮮度が落ちるので、葉をはがしながら使うのがおすすめです。
2024/11/15
報恩講 以上児お参り その1
以上児さんの報恩講のお参りの様子です。
2024/11/15
報恩講 未満児お参り その2
小さいお手々を合わせて「ナマナマ…」としたり、目を閉じて頭を下げている様子が本当にかわいいです。ほとけさまもにこにこと見守っていらっしゃったと思います。
わかば組さんも「ぼくもやってみたいな〜」と思って見ていたかもしれませんね。上手に手を合わせていましたよ!
2024/11/15
11月14日の給食
<報恩講・精進料理>

菜飯
ごま和え
おでん風煮


 今日は、園の行事として報恩講を行いました。報恩講のお参りの前に、以上児さんに精進料理作りのお手伝いをしてもらいました!キャベツの葉をちぎったり、大根と人参の皮をむいたり、野菜を切ったり…。皆さんのお手伝いのおかげで、無事においしい給食が出来上がりました!
このような経験を通して、少しずつ料理に興味を持ってくれると嬉しいものです。

 報恩講とは、親鸞さまのご命日である毎年11月28日に行われる大切な仏教行事です。園では、こども報恩講として日にちは変わりますが、毎年行っています。親鸞さまのひ孫で、覚如さまという方が『報恩講私記』をあらわしてから、行事の形ができたといわれています。
2024/11/14
報恩講 未満児お参り その1 
本堂での未満児さんのお参りの様子です。つぼみ組さんがお衣を身につけて献灯・献花・供物のお供えを行いました。お衣を着てのお参りは花まつりに続いて2回目です。よく似合って一人前ですね!
2024/11/14
報恩講 精進料理作り
今日は報恩講です。9時を過ぎるころから、各保育室で精進料理作りが始まりましたよ!最初にエプロンをかけ初めてのはくるみ組さんです。くるみ組さんの仕事は、野菜の胡麻和えの中に入れるキャベツを手でちぎることです。うさぎみたいに、手のひらほどの大きさのキャベツを一枚一枚ちぎっていましたよ!それが終わるころ、まりん組さんの部屋では大根と人参の皮むきが始まりました。転がらないように、中心に割り箸をさして、ピーラーでの皮むきです。ひかり組さんは包丁でのいちょう切りに挑戦!「小さい子もいるからうすくね!」と言われながら手元に集中、集中!
2024/11/14
11月13日の給食
鮭のチーズ焼き
トマト
すまし汁
グレープフルーツ

 今日は、鮭の上に野菜とチーズがのったチーズ焼きでした。「魚は食べられるけど、上の野菜が…」という子もいたようですが、おかわりに来てくれる子もいて、好みが分かれたようでした。このような料理は、おうちではあまり食べ慣れないかもしれませんね。
2024/11/13
明日は報恩講 お茶会のために
明日の報恩講はお参りの後に、集会所にてお茶会が開かれます。その準備として、今日はひかり組さんがスイートポテトの下ごしらえをしました。材料のさつまいもは2種類あり、ひかり組さんが畑で育てたべにあずまと、園庭のリンゴ箱で育てたむらさきいもです。さつまいもをふかしてつぶして手の中で俵型に。明日のお茶会を楽しみに、みんなでワイワイにぎやかに作りました。
2024/11/13
明日は報恩講 本堂大掃除 その3
最後に来たのはひかり組さんです。本堂の中はくるみ組さんとまりん組さんがきれいにしてくれたということで、ひかり組さんは階段や入り口を担当することになりました。また、乾拭きではなく水でしっかりと拭きましたよ!外の埃や虫や鳥が入るので一番汚れるところです。いっしょうけんめい拭いてくれて、汚れがついて黒くなった自分の雑巾を得意そうに見せてくれていました。バケツの水でぞうきんを洗ったり、ギュッとしぼったりすることも先生に教えてもらってがんばっていました。ほとけさまも子どもたちの様子を喜んで見てくださっていたことと思います。
子どもたちの力ですっかりきれいになった本堂で、明日は報恩講のお参りをします。
2024/11/13
明日は報恩講 本堂大掃除 その2

次に本堂にやって来たのはまりん組さんです。「よ〜いドン!」と床の拭き掃除を友だちと競争です!「誰が速いかな 〜?」
そのうちに「すべっちゃうよ〜」「くつしたはいらないや〜」とみんな靴下を脱ぎだし、本気でぞうきん競争になっていましたよー!
2024/11/13
明日は報恩講 本堂大掃除 その1
明日は、光栄寺本堂にて親鸞さまのご命日をご縁とする『報恩講』のお参りがあります。その準備として今日は、以上児さんが本堂の大掃除を行いました。こちらはくるみ組さんの様子です。くるみ組さんは本堂の床や柱などをぞうきんで乾拭きするお手伝いをしました。いつもは静かにお参りする場所ですが、今日は一人一枚雑巾を持って、あっちこっちへ忙しそうに駆け回っていたくるみ組さんでした。お友だちの後ろをくっついて電車ごっこのように床を拭いていたり、手が回らないほどの太い柱に、時々抱きつきながらも拭こうとしていました。大ハリキリで楽しそうでしたよ!
2024/11/13
11月12日の給食とおやつ
豚肉と里芋の炒め煮
マカロニサラダ
バナナ
<おやつ>
パイナップルケーキ

 今日は食育教室がありました。保護者さんには、子どもたちの食事の様子を見ていただく機会となりましたが、いかがでしたか?

 主菜には、里芋が入っていました。里芋は、いも類の中では比較的カロリーが低く、水分が多いのが特徴です。他のいも類のでんぷんよりも微細なでんぷんを含んでいて、加熱するとねっとりするのが特性です。
旬は9月〜11月で、秋冬の主な産地は宮崎・千葉・埼玉などです。南国原産のため、寒さと乾燥が苦手なので、冷蔵庫での保存は避けましょう。
2024/11/12
バス教室に参加 未満児 その後その6
わかば組さんはお部屋でゆったりとお弁当です。今日は大きなバスに乗ってうれしかったですね!
いつもと違う体験をしてウキウキワクワク…。お弁当をパクリ!…そろそろ眠くなってきたみたいですね1
2024/11/12
pagetop