ブログ

裏山へ山菜採りに その2
草や木が生い茂ったジャングルのような山で、木々の隙間からやっと弁天岩が見えるようなところです。普段このような山の中を散策するような体験がない子どもたちだと思います。木々やつるを手で避けながら、春の草を踏み、道でないような道を進むことは結構楽しかったようでした。園についてから裏山を見上げながら「また行ってみたいな〜」と言っていましたよ!
採ってきたウドは、毎年恒例のウド汁や天ぷらにしようと計画中です。子どもたちに春の味を知ってもらいたいなと思います。
2025/04/28
裏山へ山菜採りに その1
先週金曜日、ひかり組さんが山菜を採りに裏山に上りました。保育園の裏山は一応は『宮島公園』という名前があるようですが、なかなか整備がされていません。しかし、春にはわらび、ぜんまい、山ウドなどの山菜がたくさん採れます。今年も、職員が下見をして、竹やいばらやつるでふさがった道の草をカマでなぎ、子どもたちが通れるようにしてから、先週ひかり組さんを連れて上ってみました。少し時期が遅かったようですが、ウドを沢山採ってきましたよ!子どもたちは、ウドの葉っぱを先生から教えてもらってわかるようになると、次々に見つけて「先生、ぼく見つけたよ!」「これ、引っ張るから下の方を切って!」ととても楽しそうに収穫していました。
2025/04/28
4月28日の給食
ごはん
厚揚げのカレー煮
ブロッコリーの菜果サラダ
オレンジ

今日は厚揚げのカレー煮でした。みんなが好きなカレー味だったのでよく食べていました。
ブロッコリーの菜果サラダは中に入っているパイナップルが食べたくておかわりに来ている子が多かったです。
2025/04/28
4月25日の給食とおやつ

和風汁うどん
小魚サラダ
清見オレンジ
<おやつ>
ドーナツ

今日のおやつはドーナツでした。豆腐が入っているのでもちもちとした食感になるのですが、今日は水分が多かったのでいつもよりふわふわなドーナツになりました。子どもたちも喜んで食べていました。
2025/04/25
4月23日の給食

ごはん
たくあん納豆
野菜のツナ和え
豚汁
グレープフルーツ

今日は園でご飯を炊くようになって始めての納豆の日でした。
納豆が苦手な子もいますが、好きな子はご飯にかけてもらってモリモリ食べています。
小さい子はお茶碗だけでなく手もお顔も納豆だらけになりますが…一生懸命食べています!
2025/04/23
ひかり組 じゃがいも植え その2
畑は白山神社のすぐそばにあります。24日の春季大祭を前に、今日は朝から太鼓と笛の音の練習の音が聞こえていました。今日は気持ちの良い青い空が広がり、ポカポカとあたたかな春らしい日になり、そんな中でお祭りの笛や太鼓の音を聴きながらのいも植え作業でした。種芋は子どもたちに大事に土のお布団をかぶせてもらって、お祭りの音楽を聴きながらきっと気持ちよく、すくすくとおいしく育っていくのではないでしょうか!
2025/04/22
ひかり組 じゃがいも植え その1
今日、ひかり組さんが畑にじゃがいもを植えました。近年、園の畑の作物がいのししに荒らされることが続き、昨年度から畑を引っ越しして、園のご近所の中村さんの畑を借していただいています。じゃがいもの種芋はきたあかりを50個、メイクイーンを50個用意しました。畑を耕してくださったり、もみ殻の用意など、中村さんには大変お世話になりました。植え方を教えていただいて、さっそく子どもたちは一個ずつ土の中へ植えてみましたよ!
2025/04/22
4月22日の給食とおやつ

ごはん
魚のみそマヨ焼き
添え野菜(ブロッコリー)
すまし汁
バナナ
<おやつ>
じゃがバター

今日のおやつはじゃがバターでした。子どもたちに人気のメニューで、昼寝起きすぐのおやつですがおかわりもよく来ています。
今日はひかり組さんがじゃがいも植えに行ってきました。順調に育って夏にはひかり組さんのじゃがいもでじゃがバターができるといいな!と思います。
2025/04/22
交通安全訓練
今日は、糸魚川警察署のおまわりさんや市役所の職員さんを招いて、交通安全訓練が行われました。全クラスで遊戯場で交通安全DVDを見た後、園門扉前の横断歩道で信号機をとりつけ実地訓練を行いました。おまわりさんが3名も園に来られたので子どもたちはちょっと緊張していたようです。(おまわりさんはニコニコと子どもたちに手を振ってくれていたのですが)
「右よし、左よし、もういちど右よし、信号よし!」
おまわりさんに「上手!上手!」とあたたかく見守られながら、今年度初めての安全訓練が行われました。
2025/04/22
おたまじゃくしをとりに その2
一人ずつ金魚すくいのように網ですくってとってみましたよ!どの子も、小さな小さないのちを大事にバケツに入れ保育園に持って帰ることにしました。
帰り道、八重桜が満開のきれいなお庭を持つお宅の御主人に声をかけていただき、みんなでお庭を散策させていただきました。桜のほかにもすいせん、やまぶき、クリスマスローズ、しゃくやく、シャガなど、春の植物や木の芽が芽吹き、一斉に「春ですよ〜!」と子どもたちに呼び掛けているようでした。春を満喫して山から帰ってきました。
2025/04/22
おたまじゃくしをとりに その1
昨日、ひかり組さんとまりん組さんが、おたまじゃくしをとりに山の池に出かけました。園周辺にはまったく田んぼが無くなり、おたまじゃくしをとるにも見るにも、かなり歩いて山の方へ出かけたり、田んぼを探さなくてはならないです。この場所は池として全く管理されてはいませんが、何とか毎年、春になるとおたまじゃくしやみずすましなどを見ることができます。
水の中をのぞき、1CMほどのたくさんの小さなおたまじゃくしを見つけてみんな大喜び!しばらくは元気にしっぽを振って泳ぐ様子を見て楽しんでいました。
2025/04/22
4月21日の給食

ごはん
親子煮
ゆかり和え
オレンジ

今日は鶏肉と卵の親子煮でした。たっぷりの煮汁で卵をとじるのでしっかり火を通してもふわふわに仕上がります。食べやすかったのかあっという間に食べ終わっていました。
2025/04/21
4月誕生会 未満児
こちらは未満児さんの誕生会の様子です。今年度から未満児さんの誕生会は2階保育室で行うことになりました。先日紹介したクリスタルのほとけさまやお友だちみんなにお祝いされてうれしそうでした。
2025/04/21
4月誕生会 以上児その2
2025/04/21
4月誕生会 以上児その1
4月お誕生会が行われました。こちらは以上児さんの様子です。新年度が始まり、初めてのお誕生会でややはしゃいでいた様子もありました。うれしさいっぱいのお誕生者でした!
2025/04/21
弁天浜のわかめ
弁天浜のワカメが大量にとれました。園に帰ってさっそくわかめもみです!ひかり組さんとまりん組さんで、ぎゅっぎゅっ!と両手で塩もみをがんばりました!
「いいにおいがする〜!」保育室いっぱいに磯の香りが広がりましたよ!塩もみの後、量ってみると3kg近くもありました。もうすぐたけのこの季節がきます。ぜひ、わかたけ汁でおいしくいただこうと考えています。
2025/04/21
弁天浜のこいのぼり その3
弁天浜でこいのぼりを見た後のこどもたち。波打ち際でワカメを見つけましたよ!この時期のお楽しみです。前日の悪天候で海が荒れ、海藻のくずに混じってワカメが打ち上げられていました。給食や家庭で食べているワカメとは違う様子に「これはなに?」と首をかしげる子や、ぬるぬるしているので触れない子も多かったです。たくさん拾ってビニール袋に入れて園に持ち帰りました。
2025/04/21
弁天浜のこいのぼり その2
2025/04/18
弁天浜のこいのぼり その1
昨日の朝、海岸組合の方により弁天浜にこいのぼりが上がると聞いて、みんなで見に出かけました。弁天浜は子どもたちの庭のようなものです。四季折々の自然の様子を楽しんで遊んでいます。
青い空が広がったこの日、こいのぼりが気持ちよさそうに風になびいて泳ぐ姿を見て、こどもたちは大喜びしていました。一緒になってジャンプする子もいて、自分も空を泳ぐような気分だったようです。
ちょうどこいのぼりが高く上がり作業が終わったころ、その場にいたまりん組さんがNHKの取材を受けました。能生の5月の風物詩「弁天岩のこいのぼり」の下で元気いっぱいあそぶ子どもたちの姿が4月25日のNHKの番組で放送される予定です。
2025/04/18
三色食品群ボード
ひかり組さんは、毎年、その日の給食の前に献立の食材を三色の食品群に分けてみんなで確認しています。三色とは「からだをつくるもの」「エネルギーのもとになるもの」「体の調子をととのえるもの」の3つで、一年をとおして子どもたちはいろいろな食材と出会い、栄養について考えていきます。
2025/04/18
pagetop