ブログ

大根の収穫 その5
リヤカーに大根を載せて、「わっしょい、わっしょい!」

道路に広がらないように、友だちの背中を押す子も。「なんだか、ラグビーのスクラムみたいだね!」

わいわい、がやがや…にぎやかな保育園までの道のりでした。

保育園に着いてからはまだまだお仕事が…。「大根の泥をきれいに水で洗ってあげましょう!」冷たい水のお風呂に入れて、両手でごしごし…。みんなさっぱりきれいになりました。今後は太さにより漬物にしたり、煮物にしたり…、大根の味をいろいろ楽しみます!
わっしょい、わっしょい!
ラグビー選手のスクラムみたいだね!
水のお風呂に入れよう!
きれいになったよ!
細いのはひもでしばって…干して…
ハリハリ漬けにしよう!
2019/12/10
大根の収穫 その4
「もうないかな?」残っていたサツマイモを全部掘って、最後はもみ殻を畑一面にまきました。「枯れ木に 花を 咲かせましょう!」は花咲じいさんですが、子どもたちの口からは「はたけに やさいを そだてましょう!」と大きな声。

この畑はもうすぐ1mほどの雪に覆われると思いますが、また来年、おいしいおいもや大根が育ち、子どもたちの笑い声が響くのでしょうね!
もみ殻をまこう!
「はたけに やさいを そだてましょう!」と大きな声
大収穫だ!さあ、保育園に帰ろう!
みんなに見せなくっちゃ!
2019/12/10
大根の収穫 その3
大根の収穫が終わると、今度は園から持ってきたもみ殻を畑にまく仕事をみんなでしました。もみ殻は畑にまくと肥料になるからです。さあ、みんなでやろうとした時…発見しました。土の中から何やら紫色のものが?堀り残したサツマイモがまだあるの??

あちこちで芋ほりが始まりました。10月のいもほりの時に、確かに畑をすみずみまで掘り起こしたはずなのに…。「はやく掘ってよ〜!」「僕を見つけてよ〜!」というように、いくつかサツマイモが顔を出していたのです。大根堀りの後にサツマイモを掘るなんておかしな話ですね!子どもたちは思ってもみない収穫物に、喜んでもぐらのように土を掘っていましたよ!
「最後に、畑にもみ殻をまいて帰ろう!」
みんな手伝って!
あれ?何か見つけたよ!
掘ってみよう!
大きなサツマイモ!
子どもたちが来るのを待っていたんだね!
2019/12/10
大根の収穫 その2
ひかり組さん大根堀りが始まりましたよ!葉っぱはまずまず大きく生長しています!土の中の大根は…?

子どもたちが掘るのにはとってもいいサイズでした!(笑)
ヨイショ!
ワー!ほれたよ!
こんなの!
おもしろいね!
ぼくもほれたよ!
たくさん掘れました!
2019/12/10
大根の収穫 その1
12月に入りましたが、昨日は久しぶりに気持ちの良い青い空が広がりました。朝は今季一番の冷え込み。あちこちに氷がはったり雪もありました。今日は、ひかり組が大根堀りに山の畑に向かいました。土の下の大根もきっと寒かったでしょうね!子どもたちが掘りにくるのを待っていたかもしれませんね。
気持ちの良い青い空!
そろそろ雪の季節です
ひかり組さんが畑に向かいました
今日で畑の活動は終わりとなります
ひかり組さんが育てている大根
どうかな?堀ってみよう!
2019/12/10
「おかえりなさい!」
能生川に鮭が帰ってくる季節です。しかし、近年その鮭の数が減っていて今年も11月に予定されていた鮭まつりは中止になったようです。

さあ、鮭に会えるかな?29日、ひかり組さんが能生川へ鮭を見に行ってきました。「あっいる、いる!」「鮭いるよ〜!」川上に向かっていっしょうけんめい泳ぐ姿が何匹も見えました。自分たちの故郷の川に鮭が帰ってくるなんてうれしいですね!この川で生まれ、日本海で大きく育ち、生まれた川に戻ってくる鮭の長い旅を想像するとなんだかわくわくします。一匹一匹に「おかえりなさい!よく帰ってきたね!」と声をかけたい思いがしました。
鮭、いるかな?
いるよ〜! いっぱい泳いでる〜!
「よく帰ってきたね!」
山王川へ
たくさんいるね!
能生川の景色 もうすぐ里にも雪が降りますね。
2019/12/02
恋する灯台(能生港灯台)絵馬掛け式に参加 〜ひかり組〜 
能生港灯台が日本ロマンチスト協会により、恋する灯台に認定されてから、いろいろなPR事業が能生商工会により行われてきました。そして今回、絵馬を掛けるための『絵馬掛けパネル』が11月26日に能生海岸曙橋たもとに設置され、29日に『恋する灯台絵馬掛け式』に本園の年長組19名の参加依頼がありました。あいにくの天気で式典会場は商工会内となりましたが、子どもたちはこの日のために、自分の願いごとをいろいろ考えて絵馬に書き、大事に持って式に参加しました。

これからもずっと、四季を通じて弁天浜の風景や灯台の灯り、海の生き物や自然物を楽しんだり…私たちのふるさと弁天浜を訪れる人が増えることを、子どもたちとともに願っています。
わたしのおねがいは…
絵馬はハート型
今年度の奴奈川まつりの奴奈川姫と大国主命役の佐藤さん夫妻
子どもたちも絵馬を…
全員集合!
今後、弁天浜曙橋たもとに移されます
2019/12/02
こんにゃく作り 〜ひかり組〜 その2
園でのこんにゃく作りの様子です。園の花壇のすみっこで人知れず育っていた3年物のこんにゃくいも!(写真は撮り忘れたのですが)直径15cm強、重さは1kgほど。「そろそろこんにゃくになりそう…」「煮てみようか!」ということで、報恩講の精進料理に合わせて、ひかり組さんと一緒にこんにゃく作りに挑戦してみました。ひかり組さんの仕事はこんにゃくいもを煮た後に皮をむくこと。その後はこんにゃくに変身する様子を見守っていただければ…。

ということで始まりました。まず、目の前の切ったいもと、おでんなどでよく見るこんにゃくの形が結びつかず、不思議な気持ちでいっぱいのひかり組さん。保育者に言われるままにとにかく皮をむきました。ミキサーに入るとグルングルンと回ってドロドロに…。「ん…?なんとなくこんにゃくらしい色になってきたぞ〜!」重曹を入れ、一晩おいたら!…「あ〜すごい、すごい!こんにゃくだー!」包丁で板状に切ると、やっと子どもたちが知っているこんにゃくの形が現れました。

「報恩講の会食で食べようね!」と約束して、楽しみにしていました。「ん〜おっいしいー!」本物の味でした!
こんにゃくと言われても…?
これからどうなるんだろう?
グルグルまわって…
ドロドロだ〜!
オー!なんとなく こんにゃく!
できた!
2019/11/29
こんにゃく作り 〜ひかり組〜 その1
報恩講の会食メニューの中にこんにゃくがありました。おいしそうでしょ!これはひかり組さんがお手伝いして、園で手作りしたこんにゃくなのです。「もっとおかわりほしいなあ〜!」「ほんとにおいしかった〜!」と子どもたちは大絶賛でした!
味のしみたこんにゃく おいしそうでしょ!
2019/11/29
報恩講 精進料理作り
報恩講のお参りの前に行った、以上児の精進料理作りの様子です。毎年、報恩講には肉や魚を使わない精進料理が給食メューとなっています。以上児さんは各クラスごとに調理の中でできることをし、最後にアツアツのおいしい『おでん風煮』ができました。

くるみ組さんはこんにゃくをちぎり(結構、指先に力がいるんです。)、まりん組さんは大根と人参をピーラーで皮むきし、そしてひかり組さんはその野菜を包丁で切ってお鍋に…。みんなで力を寄せ合ってとってもおいしいお汁ができましたよ!

報恩講のメニューはまだまだたくさんありました。ひかり組さんがお手伝いして作った干し柿も料理に入れたり、この日のためにこんにゃくも手作りしました。その様子はまた後日お知らせしますね!
くるみ組さんはこんにゃくを手でちぎりました。
まりん組さんは皮むきを…
ひかり組さんは包丁で小さく…
みんなの力でおいしいおでん風煮ができました!
今日は精進料理 
2019/11/29
報恩講 その2
わかば組さんやつぼみ組さんも上手に手を合わせていましたよ。小さい子が両手を合わせる姿は何ともかわいいですね。

お参りの後は、園長先生から特別に、各クラスごとにお内陣の中で、親鸞さまや阿弥陀さまを間近に見せていただきました。

親鸞さまのご命日をご縁としている報恩講だからの特別な体験です。神妙な顔つきで園長先生の後をついてお内陣に入っていった子どもたち。薄暗がりの中、親鸞さまや阿弥陀さまとどんなお話ができたでしょうか?
わかば組さんも…
上手に手をあわせて…
「いつものお参りとどこがちがっているかな?」と園長先生
お内陣へ
親鸞さまを間近で見上げて…
2019/11/29
報恩講 その1
28日、光栄寺本堂にて全園児が参加し、報恩講のお参りがありました。報恩講とは、親鸞さまのご命日をご縁とし、生かされていることへの感謝の気持ちや、手を合わせることの大切さを知ることがねらいとなっています。先日、以上児は本堂の大清掃を行い、床も柱もピカピカになりました。今日の報恩講のお参りではみんな気持ちよく仏さまに向かって手を合わせることができましたよ。
ひかり組代表による献灯献花 
みんなの前で手を合わせ…
報恩講は特別に、季節の野菜等をお供えします。
くるみ組さんも真剣にひかり組さんの様子を見ています。
全園児揃ってのお参りです。
2019/11/29
報恩講を前に、本堂の大そうじ 〜以上児〜 その2 
次はまりん組さん。昨年も経験しているのでやり方がわかっています。一人ひとり競争するようにおそうじ場所を見つけて、あちこちにちらばり、床や戸をきれいにしていましたよ。

最後はひかり組さんです。他のクラスとは違って、雑巾をしぼって水拭きで床や階段を磨いてくれました。子どもたちの力で本堂はピカピカになりました!仏さまも子どもたちの様子を見てきっと喜んでくださったことと思います。

28日にはこの本堂で報恩講のお参りが行われます。心静かに手を合わせるお参りの準備ができました。
まりん組さんもお参りをしてから…
床をお掃除してくれました。
ピカピカになったね!
ひかり組さんは水拭きで…
入り口の階段や…
長い本堂の廊下をきれいにしてくれました。
2019/11/29
報恩講を前に、本堂の大そうじ 〜以上児〜 その1
28日、保育園に隣接する光栄寺本堂において子ども報恩講が行われるのを前に、また一年間本堂にてお参りさせていただいたことへの感謝から、25日、以上児が本堂の大清掃を行いました。最初に入って来たのはくるみ組さん。お参りした後、さあ、お掃除を始めましょう。から拭きであちこち忙しそうにゴシゴシ…してましたよ!
まず本堂に入って来たのはくるみ組さん
お参りをしてから…
いっしょうけんめい…
床もから拭きし…
大きな柱も…
みんなで並んで…
2019/11/29
たにはま公園へ 〜まりん組〜
まりん組が上越市のたにはま公園へ園バスで遊びに出かけました。ひかり組に続き、幼児音楽フェスティバルのがんばりへのごほうびも兼ねた園外保育です。この日は青い空が広がり、11月末ながら気温が上がり気持ちの良い日になりました。広い野原を走ったり、アスレチック遊具に挑戦したり、思う存分体を動かして楽しんで帰ってきました。
2019/11/27
海洋高校交流会 今年度最終回 その3
おいしいお餅がつけましたよ。見てください!あんことくるみときなこです!さあ、みんなでいただきましょう!

高校生と子どもたちの目が合うとあちこちで「おいしい〜!」みんなの力が一つになってこんな楽しいことができ、おいしさを味わうことができました。

海洋高校との交流会は今年度はこれで終わりです。海洋高校の皆さんにはいつも温かく子どもたちと関わってくださって感謝です。また来年度の出会いを楽しみにしています!
できましたよ〜!
高校生と一緒に
おいしい!かぶりつくこどもたち!
「小さくしてあげる?」
「う、うまい!」
今日は楽しかったね!
2019/11/26
海洋高校交流会 今年度最終回 その2
後半はもちつき大会です!なんと、モチレンジャーが登場!

「がんばれ〜!モチレンジャー!」

「モチレンジャー!モチレンジャー!」の大コール!

子どもたちの声援を受け、いっしょうけんめいもちをつくカッコいいモチレンジャーでした!

その後は、高校生がひかり組さんとペアになり、ぺったん!ぺったん!おいしいおもちがつけましたよ!
「みんなのためにがんばるよ〜!」
昔ながらの臼と杵で
「モチレンジャー、がんばって〜!」
ヨイショ!ヨイショ!
後半は高校生とひかり組さんがペアになって…
上手!上手!
2019/11/26
海洋高校交流会 今年度最終回 その1
今年度も計4回、海洋高校の生徒さんとの交流会を行うことができました。最終回は海洋創造コースの生徒さんを迎え、ダンスあり、寸劇あり、もちつきありの楽しいひと時を過ごすことができました。
最終回は海洋創造コースの生徒さんを迎えました。
クラス紹介の様子です
みんなでダンス!ダンス!
寸劇 令和版『ももたろう』のはじまり、はじまり〜!
鬼役はそれぞれ特技を披露!
子どもたち、大喜び!
2019/11/26
能生小チャレンジランキングに参加 〜ひかり組〜
昨日、能生小学校のチャレンジランキングにひかり組さんが参加させていただきました。先日、同校にて就学時健康診断があったばかりで、ひかり組さんにとっては小学校生活への興味が増したところです。

アリーナでの全校生徒の集まりをスタートに、3グループに分かれて、いろいろな教室で行われているチャレンジゲームへと向かっていきました。どこの部屋でも小学生によるていねいなゲームの説明を受け、見よう見まねもあり、楽しそうにまた真剣に『宝探し』や『字探し』『射的』などにチャレンジしていました。

能生小学校の皆さんには一人ひとりにやさしくゲームのお世話をしてもらいました。園に帰る時間が迫り、保育者が子どもたちを呼び集めると、「もっともっと、したかったなぁ〜!」という声が多く上がっていました。「来年、小学校に入学したらまたできるよ!お楽しみに!」と話して帰ってきました。この日のように小学校への楽しみな気持ちが、子どもたちの心の中に少しずつふくらんでいくといいなあと思います。
全校での集まり
小学生からゲームの説明を受けて…
さあ、チャレンジだ!
ここでも、ていねいにやり方を教えてくれました。
長いぞ、長いぞ!
よ〜く、ねらってね!
2019/11/21
11月誕生会 その2
「好きな色は何ですか?」

「大きくなったら何になりたいですか?」

などのお友だちの質問に、うれしそうに答えるお誕生者です。

「最後はアーチを作ってお誕生者をお祝いしましょう!」小さいわかば組のお友だちもお祝いアーチができましたよ!
アーチをくぐって…
「おめでとう!」
わかば組さんも…(小さいけど通れるかな?)
2019/11/21
pagetop