焼きいも大会準備 その6
焼きいも大会準備 その5
焼きいも大会準備 その4
焼きいも大会準備 その3
焼きいも大会準備 その2
焼きいも大会準備 その1
職員園内研修 感染症対策
10月の職員園内研修の様子です。これから冬に向かい例年インフルエンザや感染性胃腸炎等の発生がみられます。今回は、保育室で園児の嘔吐があった場合、保育者はどう対応したら良いのか行動確認したり、保育室に備えてある感染症・嘔吐対応グッズ(通称ノログッズ)の備品確認をしました。保育園ではできる限り集団に流行させないようにと考え対応しています。ちょっとした嘔吐と軽く考えていても、大きく感染症が広がることもあります。保護者の皆さんには、日々のお子さんの体調に注意しできるだけの予防と対策をお願いします。
2019/10/25
干し柿作り 〜ひかり組〜
さわし柿作りに続き、ひかり組さんが保育者と一緒に干し柿作りをやってみました。『しぶくて食べられない柿を甘くする方法』はさわし柿だけではなくもう一つあるね…ということで挑戦です。T字になった柿の枝をうまくロープに差し込むことが子どもたちの仕事です。ネックレスののようにうまく差し込めましたよ。保育室のテラスにカーテンのようにつるしてみたらいい感じ!毎日子どもたちも見守ることができます。鳥やいのしし?など、敵も多いかもしれません。さあ、この柿のネックレス…どうなるでしょうか?
2019/10/25
消防署との合同防災訓練 その4
訓練の後は、救急車と消防車の乗車と見学です。特に小さいクラスの子どもたちは待ちに待った時間です。大喜びで救急車や消防車に乗せていただき、運転席でハンドルに触ったり、車の中の設備や備品の様子を見たりしていました。
先日は、台風19号の大雨で全国いたるところで大きな水害等の災害が発生しました。私たちの能生でも河川の氾濫の恐れがあり避難した地域があります。災害はいつ私たちの周りに発生するかわかりません。常に全職員で、子どもたちの命を守るための災害への備えを考えていこうと思います。
先日は、台風19号の大雨で全国いたるところで大きな水害等の災害が発生しました。私たちの能生でも河川の氾濫の恐れがあり避難した地域があります。災害はいつ私たちの周りに発生するかわかりません。常に全職員で、子どもたちの命を守るための災害への備えを考えていこうと思います。
2019/10/24
消防署との合同防災訓練 その3
消防署との合同防災訓練 その2
消防署との合同防災訓練 その1
さわし柿のできあがり
プラネタリウム見学 〜ひかり組・まりん組〜
今日は、ひかり組とまりん組が能生体育館へ能生地区公民館主催のプラネタリウムを見学に行きました。能生体育館へと出発したもののプラネタリウムは初めてで、「夜でもないのに星を見に行くってどういうこと?…」と不思議に思う子もいたようです。
体育館の中に入ると、丸いドームの中は広い宇宙が広がっていました。「ウワー!お星さまってこんなにたくさんあるの?」知っている星座やいろいろな動物などの名前の星座を指さして目を輝かせていました。流れ星の説明の時には、一人ひとりがお願いごとを考え、まりん組さん(4歳児)は「プリキュアになれますように」「新幹線の運転手になれますように」など口々ににぎやかに言っていたようです。ひかり組さん(5歳児)は「言っちゃダメ。お願いが聞いてもらえなくなる」とナイショにしていたようでした。
大きなお月さまも映し出され、ウサギがもちつきをしている様子やカニにも見える様子が見て取れ、子どもたちもわくわくして見ていました。
さあ、今晩はお星さまが見えるかな?夜、親子で星を見上げるなんて、楽しい時間になりそうですね!
体育館の中に入ると、丸いドームの中は広い宇宙が広がっていました。「ウワー!お星さまってこんなにたくさんあるの?」知っている星座やいろいろな動物などの名前の星座を指さして目を輝かせていました。流れ星の説明の時には、一人ひとりがお願いごとを考え、まりん組さん(4歳児)は「プリキュアになれますように」「新幹線の運転手になれますように」など口々ににぎやかに言っていたようです。ひかり組さん(5歳児)は「言っちゃダメ。お願いが聞いてもらえなくなる」とナイショにしていたようでした。
大きなお月さまも映し出され、ウサギがもちつきをしている様子やカニにも見える様子が見て取れ、子どもたちもわくわくして見ていました。
さあ、今晩はお星さまが見えるかな?夜、親子で星を見上げるなんて、楽しい時間になりそうですね!
2019/10/21
第三回海洋高校交流会 その3
第三回海洋高校交流会 その2
第三回海洋高校交流会 その1
さわし柿作り 〜ひかり組〜その2
さわし柿作り 〜ひかり組〜その1
まりん組もおいもほり
先日、ひかり組がさつまいも掘りをしましたが、まりん組にもいもほりを体験させたいと、2うね残してくれました。そこで昨日、まりん組は残されたうねのおいもほりに出かけました。ひかり組は苗を植えるところから、水やり、いのしし対策についても話を聞くなど、一年をとおして畑と関わってきましたが、まりん組はおいも掘りだけの体験となります。さつまいもがどのように実って、どのように収穫するかわからない子も何人かいたようです。土の中からおいもが赤い顔をのぞかせても「なんだろう?」という表情で指でつついている子もいました。おいもほりのやり方(?)がわかってからは、長靴も軍手も土でぐちゃぐちゃになりながらいっしょうけんめいおいもと格闘していました!
2019/10/11
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134
- 135
- 136
- 137
- 138
- 139
- 140
- 141
- 142
- 143
- 144
- 145
- 146
- 147
- 148
- 149
- 150
- 151
- 152
- 153
- 154
- 155
- 156
- 157