海あそび最終日 〜ひかり組〜
海あそび最終回 〜まりん組〜
海あそび最終日 〜くるみ組〜
テラスで水遊び 〜つぼみ組〜
テラスで水遊び 〜わかば・こゆき組〜
弁天浜で海あそび 〜ひかり組〜
園庭で水遊び 〜まりん組〜
園庭で水遊び 〜くるみ組〜
梅干作り ≪夜干し≫
ひかり組さんの梅干し作りは夜干しの工程に入りました。夜干しとは、梅雨が明けた時期に三日三晩、外に干すことです。夜干しは、太陽の光と熱による殺菌作用がある、余計な水分を蒸発させることでより保存性が高まる、また梅が柔らかくなると言われています。
かめから梅を取り出すと「梅があかくなってる〜!」「もう食べられる?」とひかり組さんは興味津々。「まだまだ…もうちょっとね!」「お日さまにあたって、もっとおいしく赤くなるんだよ!」保育者から夜干しの話を聞いて、ひかり組は6月につけた梅をかめの中から梅とシソにわけて出し、ざるにあげて2階テラスに運びました。
「おいしくなあれ!」
「はやくおにぎりに入れて食べたいな!(これは、保育者)」
でき上がりが楽しみです!
かめから梅を取り出すと「梅があかくなってる〜!」「もう食べられる?」とひかり組さんは興味津々。「まだまだ…もうちょっとね!」「お日さまにあたって、もっとおいしく赤くなるんだよ!」保育者から夜干しの話を聞いて、ひかり組は6月につけた梅をかめの中から梅とシソにわけて出し、ざるにあげて2階テラスに運びました。
「おいしくなあれ!」
「はやくおにぎりに入れて食べたいな!(これは、保育者)」
でき上がりが楽しみです!
2019/08/02
海洋高校ヒラメの放流を見学
30日、弁天浜にて海洋高校さんによるヒラメの放流があり、子どもたちも生徒さんと一緒に放流を体験させていただきました。海洋高校の生徒さんが育てたヒラメは、大きさは4cm、この日の放流は3万匹ということです。まだまだ小さなヒラメですが、このきれいな日本海できっと大きくたくましく育っていくことでしょう。
「おおきくなってね!」「元気に泳いでね!」子どもたち、そして生徒さんの思いを受けて、ヒラメは海に揺られながら旅立って行きました。
「おおきくなってね!」「元気に泳いでね!」子どもたち、そして生徒さんの思いを受けて、ヒラメは海に揺られながら旅立って行きました。
2019/08/01
夏まつり その3
夏まつり その2
今年度の夏まつりは、後半は保護者バンドがステージに登場し3曲を披露。子どもたちと一緒に盛り上がりました!この保護者バンドは、昨年度の70周年記念アトラクション出演から「これからも続けてやってみたい!」「新しく仲間に入ってみたい!」という保護者の声があがり、再結成されたものです。5月から何度も保育園に集まって練習し、準備をしてきました。今まで交流がなかった保護者同士でもこれを機会に仲良くなり、好きな楽器やロックグループの話、学生時代のバンドの話、演奏の仕方などなど…話が始まると楽しくてきりがなく、時間を忘れてしまっていたようでした!今回夏まつりでステージ発表をすることになり、大張り切り!子どもたちに負けないくらい目を輝かせていましたよ!
2019/07/30
夏まつり その1
黒部宇奈月温泉駅にて
先日、園長先生が黒部宇奈月温泉駅を久しぶりに訪れた時のこと…。「あれ?」「なんか見たことあるぞ〜?」
昨年の12月7日、当時の黄組18名が新幹線乗車体験の際、見学させていただいた『黒部市地域観光ギャラリー』(駅隣接)の玄関を入ると、子どもたちがプレゼントしてきた『貝がらを使ったワックスバー』がきれいに飾られているのを発見!しかも夏らしくセンス抜群!園長先生はそれを見て、その時の新幹線体験のことを思い出したり、「ギャラリーの方々が子どもたちのプレゼントを大切にしてくれたんだな!」とうれしく思ったそうです。
これからも一つひとつの交流を大事にしていきます!
昨年の12月7日、当時の黄組18名が新幹線乗車体験の際、見学させていただいた『黒部市地域観光ギャラリー』(駅隣接)の玄関を入ると、子どもたちがプレゼントしてきた『貝がらを使ったワックスバー』がきれいに飾られているのを発見!しかも夏らしくセンス抜群!園長先生はそれを見て、その時の新幹線体験のことを思い出したり、「ギャラリーの方々が子どもたちのプレゼントを大切にしてくれたんだな!」とうれしく思ったそうです。
これからも一つひとつの交流を大事にしていきます!
2019/07/30
ALTジェームス先生来園
昨年度からお世話になっているALTのジェームス先生が、今日、今年初めて来園しました。今日の授業は、動物の名前・数字・色の名前・食べ物の名前…などなど。フルーツバスケットのゲームや『はらぺこあおむし』の絵本を英語で読み聞かせするなど、盛りだくさんの内容でした。ジャームス先生は「わたしのちいさなともだち!」と一人ひとりの子どもたちに積極的に話しかけてくださるので、子どもたちもうれしそうに親しみをもって応えていましたよ!
2019/07/29
海遊び始まりました! 〜くるみ・まりん組〜
海洋高校交流会 〜海辺あそび その2〜
海洋高校との交流会で海辺遊びをするのは初めてのことです。子どもたちはこの浜での遊び方をよく知っていて、カニやあめふらし、やどかり、貝、ひとで、わかめ…などを見つけて、四季を通じて楽しんでいます。今日は高校生のお兄ちゃんたちと一緒に、カニを見つけようと張り切ってやってきました。コンクリートの隙間に小さなカニを見つけては、「いたよ〜!」「みつけた〜!」「お兄ちゃん、きて〜!」と、割りばし片手に高校生と一緒に格闘していました。バケツの中には1匹…また1匹とカニが獲れ、子どもたちは大喜びでした。また今日は高校生のおかげで、ウニが大量に獲れました。子どもたちにはウニは珍しく、割りばしで挟んでは興味津々で観察していました。子どもたちを喜ばせようとして、いっしょうけんめい生き物をさがしてくれている高校生の気持ちがとてもありがたかったです!
初めての海辺での交流会でしたが、夏の自然の中でのびのびと、お兄ちゃんたちと時間を忘れて過ごしました。
初めての海辺での交流会でしたが、夏の自然の中でのびのびと、お兄ちゃんたちと時間を忘れて過ごしました。
2019/07/25
海洋高校交流会 〜海辺あそび その1〜
今日は、海洋高校交流会があり、海洋技術コースの3年生が19名来園しました。5月に新海洋丸がロシアに出発する際、本園の子どもたちが小泊港で見送った時に乗船していた生徒さんたちです。その際は一人ひとりと交流できませんでしたが、今回はじっくりと関わることを楽しみにしていました。
まずは、ゆうぎ場にて自己紹介やクラス紹介、その後はダンス…そして雰囲気が和んだところで、ひかり組さんと高校生たちで弁天浜へ海辺遊びに出かけました。
まずは、ゆうぎ場にて自己紹介やクラス紹介、その後はダンス…そして雰囲気が和んだところで、ひかり組さんと高校生たちで弁天浜へ海辺遊びに出かけました。
2019/07/25
クリーンキャンペーン
海遊びを前に、以上児が弁天浜のクリーンキャンペーン(ゴミ拾い)を行いました。今年度も7月末から8月上旬にかけて全7日間の海遊びが予定されています。気持ちよく海遊びができるように、また観光客のみなさんにもきれいな能生の海を喜んでいただけるようにと毎年行ってきました。
今年度はさらに、海に生きる命についても勉強し、自然を守ろうとする気持ちが子どもたちの中に育ってきています。6月末、本園で行われた海上保安庁の環境安全教室で習ったことを子どもたちはよく覚えていて、「おさかなさんがゴミを食べたらかわいそうだよね。」「カメさんがビニール袋を食べたらお腹痛くなるよね。」と言いながら一つひとつゴミを手に取っていました。弁天浜は能生保育園の子どもたちの大事なあそび場でもあり、守りたい自然がいっぱいです!これからも海の環境について関心を持ち、そこに生きる命を大事にしていきます!
今年度はさらに、海に生きる命についても勉強し、自然を守ろうとする気持ちが子どもたちの中に育ってきています。6月末、本園で行われた海上保安庁の環境安全教室で習ったことを子どもたちはよく覚えていて、「おさかなさんがゴミを食べたらかわいそうだよね。」「カメさんがビニール袋を食べたらお腹痛くなるよね。」と言いながら一つひとつゴミを手に取っていました。弁天浜は能生保育園の子どもたちの大事なあそび場でもあり、守りたい自然がいっぱいです!これからも海の環境について関心を持ち、そこに生きる命を大事にしていきます!
2019/07/25
7月誕生会
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134
- 135
- 136
- 137
- 138
- 139
- 140
- 141
- 142
- 143
- 144
- 145
- 146
- 147
- 148
- 149
- 150
- 151
- 152
- 153
- 154
- 155
- 156
- 157