ブログ

釜炊きのごはん その1
本園では、園庭にかまどを出し、季節の山菜や海でとれたわかめなどを煮炊きすることがよくあります。そのかまどが新しくなり、しかもセットでお釜も購入したので、さっそく園庭でご飯を炊いてみることになりました。このかまどセットは災害時の非常用として売っていたものです。ガスや電気が使えないときの煮炊きには、役に立つと思います。

ごはんを炊くには「はじめちょろちょろ、なかぱっぱ

 あかごないてもふたとるな…」とは聞いたことがありますが…。

さあ、ごはんは無事に炊けるでしょうか?
「これからこれでご飯を炊きますよ」
初めてなので、2升にしておきましょう
うまく炊けるかな?「はじめちょろちょろ…」でやってみましょう!
30分後、蓋をとってみると…
まずは、園長先生が…
「これはイケる!」
2019/06/03
カエルの旅立ち 〜くるみ組〜
くるみ組さんが4月から飼っていたおたまじゃくしが、足が生え、手が生え、尾がとれてカエルになりました。飼育ケースの中は体長1cmくらいの小さなカエルが10匹ほどです。

「カエルさんになったね〜」「かわいいね〜」

「外の小さな川に逃がしてあげよう!」

「カエルさんは外が好きなんだよ」

そこで、みんなで外に逃がすことになりました。

一人一匹ずつ手の上に載せてもらって、水の中に離します。

「バイ、バ〜イ」「大きくなってね〜」

小さなカエルたちは園庭の側溝の水の中へ、旅立っていきました。
おたまじゃくしがカエルになったね!
小さなかわに逃がそうか
みんな一匹ずつね!
手の上に載せたよ!
くすぐったいかな?
カエルちゃん、さよなら〜!元気でね〜!
2019/05/28
つぼみ・わかば・こゆき組 海までお散歩に
夏のように暑い日が続いていますね。海へ涼みに行ってこよう!ということで、保育園近くの弁天浜までつぼみ・わかば・こゆき組さんでお散歩に行ってきました。この時期になると弁天浜ではたくさんの海の生き物が見られます。今日は大きなアメフラシがいました!ぷよぷよしていて、怒ると紫色の液を出す不思議な生き物です。怖がって触れない子もいれば、「かわいいね〜」「いいこ、いいこ」となでている子もいました。カニさんもいたり、泳いでいる魚もいたりと能生の海には自然がいっぱいです。
お手てをつないで♪
これがアメフラシです!
さわってみよう!
小さいカニさんもいたね〜
海 気持ちいいね!
2019/05/27
野生動物への対策として
保育園の裏山には大王あじさい園があります。6月中旬ごろには子どもたちと決まってそこを訪れ、あじさいを見せていただくことを楽しみにしています。この日は、大王あじさい園の管理者である恩田さんが『もし、あじさい園を散策中に野生動物に出会ったら…』ということで柵の中への避難の仕方を教えてくださることになりました。この地域はいのししが出るため、本園もこの近くの畑に電気柵を設置しています。子どもたちの園外保育中にもしものことが起こったら…恩田さんはその対応をいっしょうけんめい考えてくださっていました。大変感謝です。本園には、子どもたちが安全で健やかに育つようにと協力・応援・助けてくれる方がいらっしゃることを私たち職員は忘れずにと思います。
弁天浜を見下ろす高台、斜面にあじさい園があります
恩田さんから避難の仕方を教えていただきます
もし、イノシシがでたら…
この柵の中に入ってください!
入り口は3か所
先生の指示に従って、避難しましょう!
2019/05/27
以上児親子遠足 その2
気温がぐんぐんあがり、熱中症には十分注意が必要な日となりましたが、体の調子を崩す子はおらず、みんな元気に動物と触れ合ったり、園内を駆け回っていました。保護者の皆さんは、バスの中・お弁当の時・動物を見ながらなど、お子さんと楽しく一日が過ごせましたか?子どもたちはとってもうれしそうでしたよ!保護者さん同士・職員とも親睦を深める良い機会となりました!
抱っこしてみようか?
かわいいね!
アルパカさん、どうぞ!
象さんっておおきいね〜
あっ!外にでてきたよ!
はずかしいのかな?
2019/05/27
以上児親子遠足 その1
5月24日、抜けるような青空が広がり、ひかり・まりん・くるみ組親子は長野市へと親子遠足に出かけました。目的地は長野市少年科学センター・長野市城山動物園・長野市茶臼山動物園と、盛りだくさんの予定でした。みんなで元気に行ってきましたよー!
大型バス3台がお迎えに来ました!
妙高山を目の前に… 長野へ向かって高速道を
昼食は長野市少年科学センターにて
となりの城山動物園も見学
その後、茶臼山動物園へ
ふれ合いコーナーにて
2019/05/27
さつまいも植え 〜ひかり組〜 その2
天気次第ですが、植えた後は、しばらく毎日お水をあげなければならないかもしれませんね。ひかり組さん、みんなでがんばろうね!
大きくなってね!
おいしくなってね!
お水をたっぷりあげよう!
刈った草で根元を保護しました
2019/05/23
さつまいも植え 〜ひかり組〜 その1
昨日耕運機で耕した畑に、今日はひかり組さんがさつまいもの苗を100本植えました。この間植えたじゃがいもとは植え方が違うので、子どもたちはちょっととまどったようです。自分の前の畝の上に載せられた苗を「この草はなに?」という風に、最初はつまんで見ていました。先生から「根っこが出てるよ。見えるかな?」と話を聞いて、やっと「これがサツマイモの苗なんだ」とわかったようでした。これから何日も天気が続く予報が出ています。ていねいに土の中に植えた後は、川からくんだお水をたっぷりあげました。「大きくなってね!」「おいしいおいもになってね!」と苗に話しかけている姿はとてもかわいかったです!
先生から植え方を習って…
さあ、やってみよう!
根っこを大事にね!
こうやって…
これでいいかな?
うまくできたよ!
2019/05/23
5月お誕生会 その3
みんなからお祝いされて、最後はアーチをくぐります。小さい象さんもアーチの仲間に入りたいのかな?最後までみんなのことを見ていましたよ!
うれしいね!
ゆうぎ場にアーチができました。
一緒に手をつなごう!
2019/05/23
5月お誕生会 その2 
今月のお誕生会からは、小さい象さんのお釈迦様にお花をあげます。お釈迦様のそばでお顔が良く見えますね。お誕生のお友だちは象さんと並んでとってもかわいかったです!
おしゃかさまにお花をあげましょう
象さんと並んで
うれしいね!
お友だちから「おめでとう!」
うれしくて…
うれしくて…
2019/05/23
5月お誕生会 その1
昨日の5月お誕生会の様子です。

5人のお友だちがお誕生日を迎えました。今月から、花まつりで登場した小さい象さんもお釈迦さまを載せて、一緒にお祝いします。「象さん、さあ、こっちだよ〜!」
お誕生のお友だち もうすぐ象さんと一緒に入場します
「おめでとう!」
「ありがとう!」
ぐるりとゆうぎ場を一周。ちょっと恥ずかしいのかな?
「5月のお誕生会を始めます」
おしゃかさまを囲んで…
2019/05/23
耕運機始動!
保育園では毎年、年長組が畑活動をしています。園から少し離れたところに畑を持っていて、例年ジャガイモやサツマイモを育てています。畑はありますが、耕すことが園自力ではできずにどなたかにお願いして、機械で耕していただいていました。ところがこの春、ついに念願の耕運機を購入しました!今日は初めて畑を耕す日。

「いい調子!いいね、いいね!」

ミニなのになかなか元気よく前進して行きます!

「これはいいわ〜!」「ついていけないぐらい早いわ〜!」

明日はこの畑にひかり組さんがさつまいもの苗を植えます。

職員大満足のこのミニ耕運機!大事にします!
耕運機をついに購入!
いい感じ!
「置いて行かないで〜」…というくらい
以前植えたじゃがいもも順調です!
2019/05/22
5月 防災訓練
昨日の防災訓練の様子です。今回は、近火の想定でゆうぎ場に避難後、防災頭巾のかぶり方を重点的に訓練しました。

わかば組さんもつぼみ組さんも上手にかぶれたかな?「ヤダよー!」って泣く子はいないかな?

みんな上手にかぶれましたよ!
「訓練、訓練!近くで火事が発生しました!」
ゆうぎ場に全員が避難。人数確認をしっかり行います。
「全員確認しました!」園長先生に報告
わかば組さん 上手にかぶれましたね!
つぼみ組さんも
火事の時は、防災頭巾をかぶって避難しましょう!
2019/05/22
たけのこ堀り 〜ひかり組〜 その2
子どもたちにとって『大きい』『長い』『高い』というものは魅力的ですね!

背のたか〜い大きなたけのこを見つけましたよ!

みんなで力を合わせて「ヨイショ、ヨイショ!」

「保育園のみんなに見せるんだー!」

「みんなで食べるんだー!」

「ほいくえんには、おおぜいいるんだからねー!」

大喜びで保育園に持って帰りました!
おっ!すごいのみつけたぞ!
ヨイショ、ヨイショ!みんなでヨイショ!
こんなにたくさん掘りました!
2019/05/22
たけのこ堀り 〜ひかり組〜 その1
ひかり組さんが大王の竹林へたけのこ堀りに出かけました。たけのこは先日、皮をむく経験はしましたが、掘ったことはありません。

「たけのこってどんなふうになっているのかな?」

木になってるかも?じゃがいものように土の中に…?

なんて考えていたかもしれませんね。

さらさらと涼しそうな葉っぱが揺れる音の中、たけのこを探してみんなで林の中に入って行きました。
よ〜し!たけのこはどこだー?
みいつけた!
掘ってみようか!
見て!ぼくたちが掘ったよ!
わ〜い!
保育園に持って帰ろう!
2019/05/22
内科健診
先日行われた園医の真部医師による内科健診の様子です。内科健診は年に2回行われます。体を診ていただくことは大切なことですが、子どもたちにとってはちょっとドキドキの時間です!

「こわくないよ!」

「ガンバレ!ガンバレ!」
「背中の骨は異常がないかな?」
「目の下も診るからね」
「こわくないよ!ちょっとのがまんね!」
2019/05/22
月不見の池散策 その2
いくつもの大きな岩に出会っては見上げ、出会っては見上げ…コケに触ったり、両手を広げ岩に抱きついたり…「よ〜し、もちあげるぞ〜!」なんて両手で踏んばって見せる子もいました。こんな大きな岩が溶岩として地下からふき上がったなんて、地球ってすごいですね!岩と岩の隙間を見つけると「探検、探検!」とくぐってみる様子もありました。

鳥の声を聴きながら、胸いっぱいに緑の中で深呼吸して、ジオ体験をしてきました。
この大きな岩をもちあげるぞー!
え〜い!や〜!
大きすぎるね!
この先はどうなってるんだろう?もぐってみよう!
探検!探検!
園バスから新町の藤まつりの通りが見えました
2019/05/17
月不見の池散策 その1
ひかり組さんが月不見の池を散策に行きました。年長組のこの散策は、昨年度に続き2年目となります。薄暗いシダが茂り、つるのからまる森の中、大きな岩の塊の間を登ったり下りたりする経験は、子どもたちにとって地球の不思議、大地・ジオを感じる良い体験になると考えています。
月不見の池に到着
さあ、池の周りを歩こう!
大きな岩だね!
お家にしようか!
展望台にて
みんな集まってー!
2019/05/17
芝桜のお庭へ
園長先生が早川の月不見の池周辺を散歩していたところ、とてもきれいな芝桜のお庭を見つけました。子どもたちにも見せたくて先方と連絡をとって、15日、園バスでひかり組さんを連れて行ってくれました。早川といえば、今の時期は藤が知られていますが、そればかりではなく、このお宅のお庭は何色もの芝桜と初夏の草花がいきいきと咲いていて見事でした。それぞれのお花の命が輝いていることを感じました。子どもたちは小さなすみれも踏まないように大事に大事に歩いて、ぐるりとお庭を見せていただきました。
お庭を見せていただきましょう
いろとりどりの芝桜
じゅうたんみたいに広がっているね!
お花きれいね!
2019/05/17
海辺あそび 〜くるみ組・まりん組〜
青い空が広がり気温がぐんぐん上がったこの日、くるみ組・まりん組は弁天浜へお散歩に行きました。少しは足を水に入れてもよいかと、全員短パンをはいて行きました。

この日は波ひとつない、湖のような、池のような…荒海の日本海にしては本当に珍しい風景が広がっていました。子どもたちは、バシャバシャと気持ち良さそうに水の中に足を踏み入れていきましたよ。アオサをつかんだり、ワカメを拾ったり、喜んで初夏の水際の散歩を楽しんでいました。
「波がなんにもないね〜」
ちょっと海に入ってみようか?
わかめだ!
たくさん見つけたよ!
ぬるぬるしてる!
「よごれてもいい…よね?」
2019/05/17
pagetop