雪が積もって
おひなさま
今日はゆうぎ場におひなさまを出しました。最初は先生方で箱を開けてお段を組み立て始めたのですが、途中から黄組さんにも手伝ってもらうことにしました。黄組さん一人ひとりに一体ずつ、箱の中からおひなさまの包みを渡し、しばらくは向き合う時間を…。「私の前にいる包みのなかのおひなさまはどなたかな?」「女のおひなさまかな?男のおひなさまかな?」などとおもいをめぐらす子どもたち。
♪あかりをつけましょ ぼんぼりに
おはなをあげましょ もものはな♪
だれからともなく口ずさむおひなさまの歌が、何ともやさしく聞こえていました。
お段の用意ができ上ると、「おひなさまを開けましょう。」と
声がかかり、ていねいに紙をとる子どもたち。「わー!」
おひなさまとの対面は一人ひとりどんな気持ちだったでしょうね?その後は、先生方と一緒におひなさまの名前を覚えながら、お道具を手に持たせ段の上に。
「暗い箱の中からみんなに出してもらって、おひなさまはとってもうれしそうだね!」3月1日は、おひなさまをながめながら、全クラスでひなまつり集会を楽しみます。
♪あかりをつけましょ ぼんぼりに
おはなをあげましょ もものはな♪
だれからともなく口ずさむおひなさまの歌が、何ともやさしく聞こえていました。
お段の用意ができ上ると、「おひなさまを開けましょう。」と
声がかかり、ていねいに紙をとる子どもたち。「わー!」
おひなさまとの対面は一人ひとりどんな気持ちだったでしょうね?その後は、先生方と一緒におひなさまの名前を覚えながら、お道具を手に持たせ段の上に。
「暗い箱の中からみんなに出してもらって、おひなさまはとってもうれしそうだね!」3月1日は、おひなさまをながめながら、全クラスでひなまつり集会を楽しみます。
2019/02/13
ALTジェームス先生来園 その2
次はゾンビゲーム。各色の英語を教えていただいてからは4つのチームになり「アイ・ライク・ピンク!」「アイ・ライク・グリーン」と言いながらゾンビになって歩きまわり、出会ったゾンビとジャンケンするゲームです。ゾンビがゾンビにつながってなが〜いゾンビ電車に!ゆうぎ場がかわいいゾンビだらけになりました!かなり子どもたちは、のりのりでゾンビにはまっていましたよ!
ジェームス先生は子どもたちのことを「わたしの小さなともだち!」と親しみを込めて何回も呼んでくれます。大きな声で英語が発音できた時は子どもたちをたくさん褒めてくれます。「こどもたちの大きなともだち」ジェームス先生、また来月お会いしましょう!
ジェームス先生は子どもたちのことを「わたしの小さなともだち!」と親しみを込めて何回も呼んでくれます。大きな声で英語が発音できた時は子どもたちをたくさん褒めてくれます。「こどもたちの大きなともだち」ジェームス先生、また来月お会いしましょう!
2019/02/12
ALTジェームス先生来園 その1
今日は久しぶりALTのジェームス先生が来園しました。
さあ、どんな英語を教えてくださるのかな?
体や顔の部位を英語でおさらいした後、さっそく新しい英語が出てきましたよ!「右はライト!左はレフト…上も下も言いながら動いてみよう!」ジェームス先生と一緒に、右へ左へ上へ跳ねたり、下へしゃがんだり…。
次は応用編。マリオのカードの福笑いに挑戦です!『ライト・レフト・アップ・ダウン』など、帽子で目隠しした子に、まわりの子がマリオの目や口の場所をうまく教えてあげることができるかな?
なかなか黄組さんも苦戦した応用編ゲームでした。
さあ、どんな英語を教えてくださるのかな?
体や顔の部位を英語でおさらいした後、さっそく新しい英語が出てきましたよ!「右はライト!左はレフト…上も下も言いながら動いてみよう!」ジェームス先生と一緒に、右へ左へ上へ跳ねたり、下へしゃがんだり…。
次は応用編。マリオのカードの福笑いに挑戦です!『ライト・レフト・アップ・ダウン』など、帽子で目隠しした子に、まわりの子がマリオの目や口の場所をうまく教えてあげることができるかな?
なかなか黄組さんも苦戦した応用編ゲームでした。
2019/02/12
異年齢活動 〜製作あそび その2〜
製作あそびのつづきです。
それぞれ、思いや考えがあるようで集中して作っていました。そのうちにとなりの友だちが何を作っているのか興味を持ったり、お互いに見せ合ったり…「それいいね!」と共感したり、「ぼくも作りたいな!」とまねしたり…「こうすれば…」とアドバイスしたり…。できあがったもので戦いごっこなど一緒に遊んだりする姿もありました。個々の自由な遊びの中にも、友だちとの小さな関わりが見られ、楽しさが増していたように思います。
それぞれ、思いや考えがあるようで集中して作っていました。そのうちにとなりの友だちが何を作っているのか興味を持ったり、お互いに見せ合ったり…「それいいね!」と共感したり、「ぼくも作りたいな!」とまねしたり…「こうすれば…」とアドバイスしたり…。できあがったもので戦いごっこなど一緒に遊んだりする姿もありました。個々の自由な遊びの中にも、友だちとの小さな関わりが見られ、楽しさが増していたように思います。
2019/02/12
異年齢活動 〜製作あそび その1〜
雪のない園庭で
サッカーリング(体育教室)
節分 その7
豆まきの後はみんなで丸くなって、ひざを寄せ合い、拾った豆を年齢より一つ多く食べました。
給食は節分メニューの『赤鬼ライス』
「さあ、どこから鬼をやっつけようかな?」
子どもたちはお皿の中の鬼とにらめっこしていましたよ!
午後のおやつは『鬼まんじゅう』
さつまいもたっぷりの東海地方の定番おやつなのだそうです。
このお菓子は節分とは直接関係ないようですが、ごつごつした山のような感じはまさしく『鬼ヶ島』ですね!
心の中の鬼はみんなやっつけて、春を呼びましょう!
給食は節分メニューの『赤鬼ライス』
「さあ、どこから鬼をやっつけようかな?」
子どもたちはお皿の中の鬼とにらめっこしていましたよ!
午後のおやつは『鬼まんじゅう』
さつまいもたっぷりの東海地方の定番おやつなのだそうです。
このお菓子は節分とは直接関係ないようですが、ごつごつした山のような感じはまさしく『鬼ヶ島』ですね!
心の中の鬼はみんなやっつけて、春を呼びましょう!
2019/02/05
節分 その6
節分 その5
節分 その4
節分 その3
節分 その2
節分 その1
春まち発表会 その後の様子
春まち発表会 その5
発表会の様子を続けてお知らせします。
プログラムも終わりに近づき、青組さん男の子が『 ツッパリ』に扮し、スタンバイ!何だか顔つきが変わってきましたよ~!
元気に登場してステージ上ではねまわりました。「なつかしいなぁ~オレもわかいころは…」と思ったお父さん、おじいちゃんもいらっしゃったのではないでしょうか?(笑)
いよいよ最後は黄組さん。青組さんとは真逆なゆったりとした雰囲気に。子どもたちは園の自前の着物を身に着け、時代がタイムスリップしたかのよう。「むかし、むかーし…」とお話が始まりました。雪の中にぴったりの『かさじぞう』のお話です。「おじいさん、やさしい心をありがとう!」と、最後までみんなで力を合わせてお話を演じることができました。
雪の中、たくさんのお客様におでかけいただきました。ゆうぎ場が満員となり不自由をおかけしたかと思いますが、協力していただきありがとうございました。
また、役員さんには朝早くから駐車場の車の誘導、雪の始末、道具運びやステージの整備などたくさんご協力をいただきました。発表会ばかりではなく、一年間をとおしての園の行事へのご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
春まち発表会を終え、子どもたち一人ひとりに
「おおきくなったね!」「がんばったね!」と
大きな拍手を贈ります。
プログラムも終わりに近づき、青組さん男の子が『 ツッパリ』に扮し、スタンバイ!何だか顔つきが変わってきましたよ~!
元気に登場してステージ上ではねまわりました。「なつかしいなぁ~オレもわかいころは…」と思ったお父さん、おじいちゃんもいらっしゃったのではないでしょうか?(笑)
いよいよ最後は黄組さん。青組さんとは真逆なゆったりとした雰囲気に。子どもたちは園の自前の着物を身に着け、時代がタイムスリップしたかのよう。「むかし、むかーし…」とお話が始まりました。雪の中にぴったりの『かさじぞう』のお話です。「おじいさん、やさしい心をありがとう!」と、最後までみんなで力を合わせてお話を演じることができました。
雪の中、たくさんのお客様におでかけいただきました。ゆうぎ場が満員となり不自由をおかけしたかと思いますが、協力していただきありがとうございました。
また、役員さんには朝早くから駐車場の車の誘導、雪の始末、道具運びやステージの整備などたくさんご協力をいただきました。発表会ばかりではなく、一年間をとおしての園の行事へのご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
春まち発表会を終え、子どもたち一人ひとりに
「おおきくなったね!」「がんばったね!」と
大きな拍手を贈ります。
2019/02/01
春まち発表会 その4
春まち発表会 その3
春まち発表会の様子を続けてお知らせします。
2部の最初のプログラムには、異年齢縦割りチームの発表がありました。以上児が一年をとおして縦割りで活動しているチームの仲間で何か発表しようというものです。チームのみんなで相談してプログラムを考え、楽器遊びをしたり、家族になって歌ったり、春夏秋冬一緒に散歩したこと発表したりしました。どのチームも、まとまって一つになっていくのはなかなか難しいようでしたが、運動会やハロウイン、クリスマスそして春まち発表会へとつながりを深めてきました。いろいろな年齢の子ども同士の関りから育つものを見つけ、大事にしています。
異年齢の後は、赤組さんの発表、青組さんの発表へと続きます。
2部の最初のプログラムには、異年齢縦割りチームの発表がありました。以上児が一年をとおして縦割りで活動しているチームの仲間で何か発表しようというものです。チームのみんなで相談してプログラムを考え、楽器遊びをしたり、家族になって歌ったり、春夏秋冬一緒に散歩したこと発表したりしました。どのチームも、まとまって一つになっていくのはなかなか難しいようでしたが、運動会やハロウイン、クリスマスそして春まち発表会へとつながりを深めてきました。いろいろな年齢の子ども同士の関りから育つものを見つけ、大事にしています。
異年齢の後は、赤組さんの発表、青組さんの発表へと続きます。
2019/02/01
春まち発表会 その2
春まち発表会の様子を続けてお知らせします。
桃組さん(0・1歳児)はたくさんのお客様にビックリしたでしょうね!何回か、このゆうぎ場のステージで歌ったり踊ったりはしましたが、「今日はいつもと様子が違うぞ…!?」という感じだったかと思います。そのうちにお客様の中に大好きなママやパパを見つけてしまった時には…目が点になり、体は固まってしまい、「ウェーン…」と泣いてしまう子もいました。
でも、立っているだけでかわいいですよね!
紅組さんは、桃組さんよりちょっと大きいだけあって、泣く子もいなくて、お家の方を見つけてうれしそうに手を振ったりしていました。
桃組さん(0・1歳児)はたくさんのお客様にビックリしたでしょうね!何回か、このゆうぎ場のステージで歌ったり踊ったりはしましたが、「今日はいつもと様子が違うぞ…!?」という感じだったかと思います。そのうちにお客様の中に大好きなママやパパを見つけてしまった時には…目が点になり、体は固まってしまい、「ウェーン…」と泣いてしまう子もいました。
でも、立っているだけでかわいいですよね!
紅組さんは、桃組さんよりちょっと大きいだけあって、泣く子もいなくて、お家の方を見つけてうれしそうに手を振ったりしていました。
2019/02/01
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134
- 135
- 136
- 137
- 138
- 139
- 140
- 141
- 142
- 143
- 144
- 145
- 146
- 147
- 148
- 149
- 150
- 151
- 152
- 153
- 154
- 155
- 156
- 157