ブログ

雪が積もって
今朝はこの冬一番の降雪がありました。一晩で25cmほど積もったでしょうか。先生方総出で園バス車庫周辺と保護者・職員駐車場の雪堀りをしました。いつもの冬は慣れっこになっていた早朝の雪掘りですが、この冬は初めてのことです。子どもたちは大喜び!2月誕生会の後、元気に園庭に飛び出していきました。大はしゃぎで雪の中を駆け回り、長靴の中に雪が入った子が何人もいたようです。
門扉周辺の道路
園庭もすっぽりと…
お誕生会の後、園庭へ
こんな積雪は久しぶり
シャベルでホイ!
みんな大喜び!
2019/02/14
おひなさま
今日はゆうぎ場におひなさまを出しました。最初は先生方で箱を開けてお段を組み立て始めたのですが、途中から黄組さんにも手伝ってもらうことにしました。黄組さん一人ひとりに一体ずつ、箱の中からおひなさまの包みを渡し、しばらくは向き合う時間を…。「私の前にいる包みのなかのおひなさまはどなたかな?」「女のおひなさまかな?男のおひなさまかな?」などとおもいをめぐらす子どもたち。

♪あかりをつけましょ ぼんぼりに

おはなをあげましょ もものはな♪

だれからともなく口ずさむおひなさまの歌が、何ともやさしく聞こえていました。

お段の用意ができ上ると、「おひなさまを開けましょう。」と

声がかかり、ていねいに紙をとる子どもたち。「わー!」

おひなさまとの対面は一人ひとりどんな気持ちだったでしょうね?その後は、先生方と一緒におひなさまの名前を覚えながら、お道具を手に持たせ段の上に。

「暗い箱の中からみんなに出してもらって、おひなさまはとってもうれしそうだね!」3月1日は、おひなさまをながめながら、全クラスでひなまつり集会を楽しみます。
「一年たつと組み立て方がわからなくて…」と先生方
さあ、開けてみましょう!
「おだいりさまがでてきたよ!」
一人ひとりのおひなさまにお道具を持たせて…
この場所でいいかな?
「だんだんでき上ってきたね!」
2019/02/13
ALTジェームス先生来園 その2
次はゾンビゲーム。各色の英語を教えていただいてからは4つのチームになり「アイ・ライク・ピンク!」「アイ・ライク・グリーン」と言いながらゾンビになって歩きまわり、出会ったゾンビとジャンケンするゲームです。ゾンビがゾンビにつながってなが〜いゾンビ電車に!ゆうぎ場がかわいいゾンビだらけになりました!かなり子どもたちは、のりのりでゾンビにはまっていましたよ!

ジェームス先生は子どもたちのことを「わたしの小さなともだち!」と親しみを込めて何回も呼んでくれます。大きな声で英語が発音できた時は子どもたちをたくさん褒めてくれます。「こどもたちの大きなともだち」ジェームス先生、また来月お会いしましょう!
「この色は白 英語でホワイトです。」
こわ〜いゾンビだぞ〜!
ゾンビが電車になっちゃった! 「アイ・ライク・レッド!」
「アイ・ライク・グリーン!」
出会ったところでジャンケンポン!
ゾンビだらけのゆうぎ場
2019/02/12
ALTジェームス先生来園 その1
今日は久しぶりALTのジェームス先生が来園しました。

さあ、どんな英語を教えてくださるのかな?

体や顔の部位を英語でおさらいした後、さっそく新しい英語が出てきましたよ!「右はライト!左はレフト…上も下も言いながら動いてみよう!」ジェームス先生と一緒に、右へ左へ上へ跳ねたり、下へしゃがんだり…。

次は応用編。マリオのカードの福笑いに挑戦です!『ライト・レフト・アップ・ダウン』など、帽子で目隠しした子に、まわりの子がマリオの目や口の場所をうまく教えてあげることができるかな?

なかなか黄組さんも苦戦した応用編ゲームでした。
「頭から足まで英語で言ってみよう!」
「音楽に合わせて、歌いながらやってみようね!」
マリオの福笑いが始まりました。
帽子で目隠しをして…「見ちゃダメだよ!教えてあげるから」
「ライト!ライト!」「レフト!レフト!」
「アップ!アップ!」「ダウン!ダウン!」
2019/02/12
異年齢活動 〜製作あそび その2〜
製作あそびのつづきです。

それぞれ、思いや考えがあるようで集中して作っていました。そのうちにとなりの友だちが何を作っているのか興味を持ったり、お互いに見せ合ったり…「それいいね!」と共感したり、「ぼくも作りたいな!」とまねしたり…「こうすれば…」とアドバイスしたり…。できあがったもので戦いごっこなど一緒に遊んだりする姿もありました。個々の自由な遊びの中にも、友だちとの小さな関わりが見られ、楽しさが増していたように思います。
集中しています!
何ができるかな?
丸の中にキャップを入れるゲームを考えました。
「飲み物もごちそうもできたよ!」
テープを手伝ったり…
「もうすぐできあがるよ!」
2019/02/12
異年齢活動 〜製作あそび その1〜
以上児異年齢活動の工作の様子です。

今回は以上児みんなで製作遊びをしようということで、各家庭に呼びかけて、子どもたちに箱やパッケージなどいろいろな廃材を保育園に持ってきてもらいました。年間をとおした異年齢3つのチームで保育室に分かれ、廊下に並べてある廃材の中から自由に材料を選んで、自分の好きなものを作りました。
たくさんの工作材料が集まりました。
「いろいろあるね!なにをつくろうかな?」
「きめた!」
それぞれの思いや考えが…
「よし、作ってみよう!」
「ここをこうして…」いろいろ考えながら
2019/02/12
雪のない園庭で
今年の冬は園庭に積雪がなく、立春を迎えました。

昨日は気温があがり、子どもたちは喜んで園庭へとびだして好きな遊びを楽しんでいました。

このまま冬が終わるのでしょうか?

うれしいような…

園庭で雪遊びができずなんだかさびしいような…。
桃組さんが園庭へ
いつもの冬は雪に覆われているはず…
お友だちと駆け回って…
ままごと遊びも楽しそう
ジャングルジムの上からヤッホー!(例年なら考えられません。)
2019/02/06
サッカーリング(体育教室)
先日の体育教室の様子です。今回はどの以上児クラスもサッカーリングを行いました。「聞いたことがないスポーツだな?」と思われた方もいると思います。六川先生によるとサッカーとカーリングを合わせた遊びなのだそうです。

的の中心をねらって「エイ!」と小さなボールをキック!

足先のコントロールはなかなか難しく、ボールに空振りだったり、とんでもないところへ転がって行ったり…。でも、ルールはよく理解していて、やる気は十分!周りのお友だちの応援にも熱が入っていました。
ねらって、ねらって…
エイ!
ヤ―!
真剣に応援!
ヤッター!
「おしかったな〜!」と六川先生。またやろうね!
2019/02/06
節分 その7
豆まきの後はみんなで丸くなって、ひざを寄せ合い、拾った豆を年齢より一つ多く食べました。

給食は節分メニューの『赤鬼ライス』

「さあ、どこから鬼をやっつけようかな?」

子どもたちはお皿の中の鬼とにらめっこしていましたよ!

午後のおやつは『鬼まんじゅう』

さつまいもたっぷりの東海地方の定番おやつなのだそうです。

このお菓子は節分とは直接関係ないようですが、ごつごつした山のような感じはまさしく『鬼ヶ島』ですね!

心の中の鬼はみんなやっつけて、春を呼びましょう!
豆好きの鬼さんが集まって…
上手にからがむけるかな?
給食の赤鬼ライス
「おいしいね!」
おやつの鬼まんじゅう「鬼が島だぞー!」
パクリ!「島ごと鬼をやっつけたよー!」
2019/02/05
節分 その6
豆をまく黄組さんは大はりきり!

「おには〜そと!」「ふくは〜うち!」

ますます大きな声が響きます。

青組さん、黄組さんはさすがに動きが早くて…

とてもとてもカメラが追いつかず、ブレてばかりでした。
まき手の黄組さん
青組さん
素早い動きで豆を見つけます!
「ここにも!」
黄組さんに豆をまくのは年女の先生方
いよいよ黄組さんの順番がきました!
2019/02/05
節分 その5
節分の様子はまだまだ続きます。

紅組さんも赤組さんも大喜び!

一つ一つ見つけては袋に入れて…真剣です!
紅組さん
「ここにもあるよ!」
みんなで…
「赤組さん、はじまるよ〜!」「準備はOK?」
赤組さん  いっしょうけんめいです!
見ているクラスの子は大応援団!
2019/02/05
節分 その4
「おには〜そと!」「ふくは〜うち!」

いよいよ豆まき大会が始まりました!

福の神に扮し、豆をまくのは黄組さんです。

最初は桃組さん!

たくさんひろってね〜!
「たくさんひろってね〜!」「ももぐみちゃん、まくよ〜!」
「おには〜そと!」「ふくは〜うち!」
ひとつ、ひとつつまんで…
ちょっとびっくりしたね!
まだまだ…ほらここにも…
桃組ちゃんにはやさしくね…
2019/02/05
節分 その3
鬼の大行進が終わったところで、各クラスの鬼のお面をみんなの前でよ〜く見せていただきましょうか!

いっしょうけんめい作りましたね!

一人ひとりのお顔に似てるような…?似てないような…?(笑)
桃組さん
紅組さん
赤組さん
青組さん
黄組さん
豆をまくのは黄組さん。スタンバイOKです!
2019/02/05
節分 その2
各クラスごとの鬼の大行進!

まだまだ続きます!
赤組さん
だんだん鬼も怖い顔になってきました!
青組さん
赤鬼、青鬼、ピンク鬼…いろいろな鬼が登場します!
黄組さん
桃組さんは先生にしがみつく子も…
2019/02/05
節分 その1
2月1日、節分・豆まき集会が行われました。

「おには〜そと!ふくは〜うち!」

ゆうぎ場いっぱいに大きな声が響きました!


9時30分よりゆうぎ場に全クラスが集合して、スライド映写や鬼の大行進、各クラスの鬼のお面製作のお話、そして、いよいよ豆まき大会!子どもたちの元気な様子をお知らせします。
節分のお話のスライド上映
「ぼくが追い出したい鬼は…」とみんなの前で
つづいて 元気いっぱい鬼の大行進!
桃組ちゃんもかわいい鬼になって…
紅組ちゃんも「おにだぞ〜!」
全クラスの周りをぐるり…
2019/02/05
春まち発表会 その後の様子
月曜集会の時の様子です。

春まち発表会で踊ったリズムゆうぎを得意気に披露する桃組ちゃん。続いて紅組ちゃんも出てきましたよ!

「♪でん、でん、でんしゃ!でん、でん、でんしゃ!♪」

お友だちとつながって、つながって…長い長い電車ができました!春まち発表会が終わっても余韻が残り、発表したリズムゆうぎやごっこ遊びが楽しく続いています。
桃組さんがステージに上がってきました。
一緒におどろうね!
今度は紅組さんがはりきって…
ゆうぎ場はダンス会場のよう…
♪でん、でん、でんしゃ!♪
リズムにのって、なが〜い電車ができました!
2019/02/05
春まち発表会 その5
発表会の様子を続けてお知らせします。

プログラムも終わりに近づき、青組さん男の子が『 ツッパリ』に扮し、スタンバイ!何だか顔つきが変わってきましたよ~!

元気に登場してステージ上ではねまわりました。「なつかしいなぁ~オレもわかいころは…」と思ったお父さん、おじいちゃんもいらっしゃったのではないでしょうか?(笑)

いよいよ最後は黄組さん。青組さんとは真逆なゆったりとした雰囲気に。子どもたちは園の自前の着物を身に着け、時代がタイムスリップしたかのよう。「むかし、むかーし…」とお話が始まりました。雪の中にぴったりの『かさじぞう』のお話です。「おじいさん、やさしい心をありがとう!」と、最後までみんなで力を合わせてお話を演じることができました。

雪の中、たくさんのお客様におでかけいただきました。ゆうぎ場が満員となり不自由をおかけしたかと思いますが、協力していただきありがとうございました。

また、役員さんには朝早くから駐車場の車の誘導、雪の始末、道具運びやステージの整備などたくさんご協力をいただきました。発表会ばかりではなく、一年間をとおしての園の行事へのご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

春まち発表会を終え、子どもたち一人ひとりに

「おおきくなったね!」「がんばったね!」と

大きな拍手を贈ります。
廊下で次の出番を待つ青組さん
人気テレビドラマの『ツッパリ』に!
黄組さんの劇『かさじぞう』 園自前の着物を生かして…
昔の時代にタイムスリップしたような…
寒い冬にぴったりのお話を、みんなで協力して…
最後までがんばりました!
2019/02/01
春まち発表会 その4
春まち発表会の様子を続けてお知らせします。

2部も後半に入り、黄組さんのリズム、赤組さんの劇、青組さんのリズムへと発表が進んでいきました。みんなたくさんのお客様を前にとてもはりきっていました。緊張するというよりも、だれかに見てもらうことがうれしくて、のびのびと発表していたように思います。練習の時よりも大きく動いていて表情が生き生きとしていました!
黄組さん やんちゃな男の子たちのダンス
黄組さん アイドルになりきって… 
赤組さん ふだんのお買い物遊びを劇に…
「お買い物にいってきま~す!」
次の出番を待つパンやさん
青組さん チアリーダーになって、とんだりはねたり…
2019/02/01
春まち発表会 その3
春まち発表会の様子を続けてお知らせします。

2部の最初のプログラムには、異年齢縦割りチームの発表がありました。以上児が一年をとおして縦割りで活動しているチームの仲間で何か発表しようというものです。チームのみんなで相談してプログラムを考え、楽器遊びをしたり、家族になって歌ったり、春夏秋冬一緒に散歩したこと発表したりしました。どのチームも、まとまって一つになっていくのはなかなか難しいようでしたが、運動会やハロウイン、クリスマスそして春まち発表会へとつながりを深めてきました。いろいろな年齢の子ども同士の関りから育つものを見つけ、大事にしています。

異年齢の後は、赤組さんの発表、青組さんの発表へと続きます。
異年齢チームの発表
異年齢チームの発表
赤組 忍者参上!
赤組女の子 かわいいスカートがうれしくて、うれしくて…
青組さんの劇 『金のおの 銀のおの』
カーテンや背景交換に役員さん大活躍!
2019/02/01
春まち発表会 その2
春まち発表会の様子を続けてお知らせします。

桃組さん(0・1歳児)はたくさんのお客様にビックリしたでしょうね!何回か、このゆうぎ場のステージで歌ったり踊ったりはしましたが、「今日はいつもと様子が違うぞ…!?」という感じだったかと思います。そのうちにお客様の中に大好きなママやパパを見つけてしまった時には…目が点になり、体は固まってしまい、「ウェーン…」と泣いてしまう子もいました。

でも、立っているだけでかわいいですよね!

紅組さんは、桃組さんよりちょっと大きいだけあって、泣く子もいなくて、お家の方を見つけてうれしそうに手を振ったりしていました。
平常より、前に1mほどステージが出され、広くしています。
紅組さんの『三匹のこぶた』
2部になり、お客様が入れ替わりました。超満員です!
2部は黄組さんのオープニングから
異年齢チームの発表
ステージ側から見ると…
2019/02/01
pagetop