マフラー作り 〜ひかり組〜 ひかり組さんで毛糸のマフラー作りが始まりました。まずは編み機作りからです。編み機に使う道具は、ペットボトルと割りばしです。ガムテープやキラキラテープを巻いて、その子その子で自分流にアレンジしました。編み機ができ上ると、いよいよ毛糸を巻いて編んでいきます。少しずつ、少しずつ…。一日5分だったり…のってくると10分だったり…。まだまだ先が見えてきませんが、年をまたいで作っていきます。完成後のマフラーの使い方は…今はまだナイショです! いろいろなキラキラテープをはって… 自分だけの編み機になりました いよいよ毛糸をまいて… 編んでいきます! 編み目をとばしたり、目がはずれてしまったり…でもあきらめずに! 2019/12/27
サンタクロースがやってきた! その4 サンタクロースさんとさよならした後、あれ?また誰か来ましたよ!今度はトナカイさんとゆかいな仲間たちがやってきました!ステージの上で楽しいダンス!こゆき組の小さいお友だちも立ち上がって跳んだり跳ねたり…一緒に踊っていましたよ! 「さようなら、サンタさん!」 「あれ?まただれか来たよ!」 ダンスが始まりました! ステージに注目! トナカイとゆかいな仲間たちがやってきました! こゆき組さんも一緒に 2019/12/26
サンタクロースがやってきた! その3 みんなサンタさんからプレゼントをもらってうれしそう!大事に抱えていましたよ! ひかり組さん 「サンタさん、ありがとう!」 なにがはいっているのかな? 「サンタさんにもらったの!」 おともだちと… モテモテのサンタさん! 2019/12/26
サンタクロースがやってきた! その2 子どもたちが気になっているのはサンタさんがかついできた大きな白い袋!子どもたちみんなの注目を浴びていました!そして、サンタさんからプレゼントが!小さいクラスから順番に一人ずつ渡されました! 白い袋の中は? わかば・こゆき組さんは、ちょっとおそるおそる… 「ハイ、みんなにプレゼントですよ!」 つぼみ組さん 「サンタさん、ありがとう!」 うれしい! 2019/12/25
サンタクロースがやってきた! その1 「保育園にサンタクロースがやってきましたよー!」子どもたちはビックリ顔!わかば・こゆき組さん(0・1歳児さん)は「だれなの?」とおそるおそる見ている様子も…。(笑)「良い子のみなさん。こんにちわ!」やってきたサンタさんは、背が大きくてとても美声のサンタさんでした!Q「サンタさんはどうして空の上に住んでいるの?」A「サンタはね、世界中を飛び回っているんだよ!空は渋滞が なくていいんだよ!」Q「トナカイはどうして空をとべるの?」A「ちょっとだけ魔法を使うんだよ!」Q「どうしてお家の中に入ってこれるの?」A「それも、ちょっとだけ…魔法をかけるんだ!」いろいろな子どもたちの質問に対してファンタジーな答が美声で次々と…。子どもたちも保育者も、子どもたちのためにいっしょうけんめいプレゼントを届けるサンタクロースの世界に引き込まれていきました! 「みなさん、こんにちわ!」 「ワー!サンタさんだ!」 わかば・こゆき組さん ビックリ顔! 「サンタの国からやってきました!」 「トナカイはどうして空をとべるの?」「それはね…」 聞いてみたいことがあるんだ! 2019/12/25
クリスマス会 その2 以上児は各チームごとに大行進が始まりました!衣装は包装紙だったり、紙袋、リボンや不織布、その他いろいろな廃材を使って作り、思い思いに体にまとった…という感じでしょうか?!(笑)みんなの前を歩くのはちょっと照れくさかったり、友だちと顔を見合わせて気分がノリノリだったり…子どもたちのうれしい気持ちがいろいろな表情に表れていましたよ! 各チームごとの大行進 どんな材料で作ったのかな? お友だちの前をうれしそうに ちょっと照れくさそう いろいろ考えて作ったね! 2019/12/25
クリスマス会 その1 今日はクリスマス会がありました。この会のために、未満児は各クラスで、以上児は縦割り3チームでいろいろな帽子や衣装作りをしてきました。朝からみんなそわそわ…!クリスマス会開始の時刻が近づくとみんな自分の衣装を身につけて遊戯場に集まってきましたよ! 今日はクリスマス会! 遊戯場にみんな集まってきました! わかば・こゆき組さん かわいいトナカイさんになりました! つぼみ組さん 大行進! トナカイの帽子をかぶって 2019/12/25
12月お誕生会 その2 小さいクラスのお誕生者が今月は2名いました。「お誕生日おめでとう!」とみんなから言われても、今一つ?ぽーっとした表情。お誕生日のうれしさがまだよくわからないのでしょうね?(笑)ステージの上で、立ったり座ったりキョロキョロしたり…またそれがかわいくて…。大きいクラスのお友だちは、うれしくてたまらない様子だったり、照れくさそうだったり…。楽しくにぎやかにみんなでお祝いしました! お誕生者はステージ上に おしゃかさまにお花を 「おしゃかさまも見ているよ!」 小さいクラスのお友だち うれしいね! 最後はお友だちのアーチをくぐって退場 2019/12/18
12月お誕生会 その1 今日は、12月のお誕生会がありました。残念ながら誕生者の内1名が欠席となりましたが、7名のお誕生者をみんなでお祝いしました。 これから象さんを引っ張って入場です! 象さんの上にはお釈迦様をのせて… お友だちが待っています! ほとけさまにお参り うれしそう! 名前を呼ばれて… 2019/12/18
成道会 13日、光栄寺本堂にて、全園児が参加し『成道会』のお参りがありました。(未満児は前半のみ参加)成道会は、おしゃかさまの『おさとり』について考えるお参りです。『みんなが幸せになるにはどうしたら良いのだろう』と、いっしょうけんめい考えられたおしゃかさまのお話を園長先生からお聞きしました。『わたしのいのち』と『あなたのいのち』を同じように大事にできているかな?いろいろな関わりの中で生かされている『わたし』。このお参りをとおして、『ともに』ということをこどもたちと考えながら手をあわせました。 子どもたちが本堂に集まってきました 献灯 献花 わかば組・こゆき組さんも小さな手を合わせて… ナムアミダブツ… おしゃかさまのお話をお聞きして… 「みんなが幸せになるには…」みんなで考えてみましょう 2019/12/16
未満児異年齢交流 〜おにぎりの時間〜 布引グラウンドから帰ってきた子どもたち。待ちに待ったおにぎりの時間です。わかば組で2歳になったお友だちはつぼみ組で一緒に食べたりと交流をしています。少しずつ交流をしてお姉さんやお兄さんになる楽しみを持ってもらいたいな〜と思っています。この日は未満児さんも鮭汁もいただきました。温かくておいしかったですね。 仲良しになったね♪ こゆき組さんもおにぎり食べたよ! 鮭汁おいしかったね♪ 2019/12/12
未満児園外保育 〜布引グラウンドへ!〜 12月に入り、冬らしく寒い日が続いていましたが、今週は温かく天気の良い日が続きました。冬の時期の貴重な晴れ間、お出かけに行こう!ということで、園バスに乗ってわかば・こゆき・つぼみ組さんで布引グラウンドまで行ってきました。「うみだ〜!」と景色を楽しみながら向かいました。上着がいらないほど温かく、広々としたグラウンドでたくさん走って遊んだ子どもたち。凧あげもしたり、芝生の上に寝転がったりと楽しみました。 布引グラウンド 走ろう! 気持ちいいね〜! 凧あげ ぼくもやってみたよ! 帰りのバスは眠たいね 2019/12/12
鮭汁をみんなで 昨日と今日は本当に青い空が広がり、気持ちの良い天気になりました。昨日準備しておいた鮭ですが、今日は園庭に釜を出し、大きなお鍋を用意して鮭汁を作りました。ひかり組さんが育て収穫したばかりの大根も入れましたよ!他には人参、ごぼう、長ねぎなどの季節の野菜もたっぷり、そして臭みを消すショウガも入れて豪華なお鍋になりました。(写真には鮭は映らず野菜ばかりに見えますが 笑)鮭の命に感謝して、みんなで秋の味覚を楽しみました。 釜はまたまた大活躍! 具だくさん鮭汁 おいしいね! おいしいね! 2019/12/10
鮭をいただきました! 先日、ひかり組さんは能生川で鮭を見てきました。そして今週は鮭を一本いただく機会に恵まれました。そしてこの鮭の命を大切に考えながら、鮭汁を作ることにしました。 能生川の鮭をテラスに 鮭汁にしましょうか! みんな見ててね! お魚の命を大事にいただこうね! 明日のために、下ごしらえ 2019/12/10
大根の収穫 その5 リヤカーに大根を載せて、「わっしょい、わっしょい!」道路に広がらないように、友だちの背中を押す子も。「なんだか、ラグビーのスクラムみたいだね!」わいわい、がやがや…にぎやかな保育園までの道のりでした。保育園に着いてからはまだまだお仕事が…。「大根の泥をきれいに水で洗ってあげましょう!」冷たい水のお風呂に入れて、両手でごしごし…。みんなさっぱりきれいになりました。今後は太さにより漬物にしたり、煮物にしたり…、大根の味をいろいろ楽しみます! わっしょい、わっしょい! ラグビー選手のスクラムみたいだね! 水のお風呂に入れよう! きれいになったよ! 細いのはひもでしばって…干して… ハリハリ漬けにしよう! 2019/12/10
大根の収穫 その4 「もうないかな?」残っていたサツマイモを全部掘って、最後はもみ殻を畑一面にまきました。「枯れ木に 花を 咲かせましょう!」は花咲じいさんですが、子どもたちの口からは「はたけに やさいを そだてましょう!」と大きな声。この畑はもうすぐ1mほどの雪に覆われると思いますが、また来年、おいしいおいもや大根が育ち、子どもたちの笑い声が響くのでしょうね! もみ殻をまこう! 「はたけに やさいを そだてましょう!」と大きな声 大収穫だ!さあ、保育園に帰ろう! みんなに見せなくっちゃ! 2019/12/10
大根の収穫 その3 大根の収穫が終わると、今度は園から持ってきたもみ殻を畑にまく仕事をみんなでしました。もみ殻は畑にまくと肥料になるからです。さあ、みんなでやろうとした時…発見しました。土の中から何やら紫色のものが?堀り残したサツマイモがまだあるの??あちこちで芋ほりが始まりました。10月のいもほりの時に、確かに畑をすみずみまで掘り起こしたはずなのに…。「はやく掘ってよ〜!」「僕を見つけてよ〜!」というように、いくつかサツマイモが顔を出していたのです。大根堀りの後にサツマイモを掘るなんておかしな話ですね!子どもたちは思ってもみない収穫物に、喜んでもぐらのように土を掘っていましたよ! 「最後に、畑にもみ殻をまいて帰ろう!」 みんな手伝って! あれ?何か見つけたよ! 掘ってみよう! 大きなサツマイモ! 子どもたちが来るのを待っていたんだね! 2019/12/10
大根の収穫 その2 ひかり組さん大根堀りが始まりましたよ!葉っぱはまずまず大きく生長しています!土の中の大根は…?子どもたちが掘るのにはとってもいいサイズでした!(笑) ヨイショ! ワー!ほれたよ! こんなの! おもしろいね! ぼくもほれたよ! たくさん掘れました! 2019/12/10
大根の収穫 その1 12月に入りましたが、昨日は久しぶりに気持ちの良い青い空が広がりました。朝は今季一番の冷え込み。あちこちに氷がはったり雪もありました。今日は、ひかり組が大根堀りに山の畑に向かいました。土の下の大根もきっと寒かったでしょうね!子どもたちが掘りにくるのを待っていたかもしれませんね。 気持ちの良い青い空! そろそろ雪の季節です ひかり組さんが畑に向かいました 今日で畑の活動は終わりとなります ひかり組さんが育てている大根 どうかな?堀ってみよう! 2019/12/10
「おかえりなさい!」 能生川に鮭が帰ってくる季節です。しかし、近年その鮭の数が減っていて今年も11月に予定されていた鮭まつりは中止になったようです。さあ、鮭に会えるかな?29日、ひかり組さんが能生川へ鮭を見に行ってきました。「あっいる、いる!」「鮭いるよ〜!」川上に向かっていっしょうけんめい泳ぐ姿が何匹も見えました。自分たちの故郷の川に鮭が帰ってくるなんてうれしいですね!この川で生まれ、日本海で大きく育ち、生まれた川に戻ってくる鮭の長い旅を想像するとなんだかわくわくします。一匹一匹に「おかえりなさい!よく帰ってきたね!」と声をかけたい思いがしました。 鮭、いるかな? いるよ〜! いっぱい泳いでる〜! 「よく帰ってきたね!」 山王川へ たくさんいるね! 能生川の景色 もうすぐ里にも雪が降りますね。 2019/12/02