ブログ

春まち発表会 その1
1月26日土曜日、春まち発表会が行われました。

1月早々に本園ではインフルエンザが流行してしまいました。発表会が近づき、どうなることかと心配もありましたが、約1週間で感染流行がおさまり、元気に子どもたちが登園してきてくれた時には大変うれしかったです。

発表会当日を迎え、子どもたちはみんな大はりきり!お友だちと先生と、力を合わせ心を合わせ、一年間の成長ぶりを発揮してくれました。
昨日までは積雪はゼロだったのに…深夜からの雪にビックリ!
園の玄関付近。春まち発表会が始まります!
たくさんのお客様を迎え、一部がスタートしました!(2部制です)
桃組さんが登場!
紅組さんの車掌さん!
桃組さん かわいいぺんぎんちゃん勢ぞろい!
2019/02/01
1月お誕生会 その3
お誕生会の最後は、園児全員で作る花道をくぐります。

みんなから声をかけられ、うれしさいっぱい!

会の最初はビックリして泣いていた桃組ちゃん、もう先生の手はいらないようですね。一人でトコトコくぐって歩いて行けましたよ!ハイタッチも積極的!
桃組ちゃんからのお祝い いっしょうけんめい振っていて…言葉はいらないですね!
会の最後は花道を。「ここをとおって〜!」
一人で歩いて通って行けるかな?
みんなに祝福されて、ハイタッチ!
2019/01/23
1月お誕生会 その2
1月お誕生会での桃組ちゃん(1歳児さん)の様子です。

いつもと違う雰囲気に泣いたり、笑ったり…。

幼いながらも周りを見ていろいろ感じたり、楽しんだりしているのでしょうね。
全園児が見守る中での入場は、先生の手がとっても大事…なのでしょうね!
あれあれ?「わたしも〜」という〇ちゃん…。「〇ちゃんにも今度お誕生会あるからね!」
みんなの「おめでとう!」の声にビックリしてしまって…
誕生者のお姉ちゃん。妹を見て自分のことのようにうれしそう!
手をつないでエスコートして席まで…
会も終わりに近づくと、お立ち台に上りたくて…
2019/01/23
1月お誕生会 その1
今日は1月生まれのお誕生会がありました。今週土曜日に予定されている『春まち発表会』の小道具で、ややゆうぎ場が狭くなってきていますが、何とか最大に広く開けて、全クラスが集まり大きな輪を作りました。

「おめでとう!」

たくさんの友だちから祝福されてみんなうれしそう!

外は雪や北風ふく寒い冬ですが、会場は笑顔がいっぱいのあたたかい誕生会になりました!
にこにこ顔! 1月生まれのおともだち
おしゃかさまにお花を…
ちょっと照れながら…
「ぼくの好きなものは…」
クラスのお友だちから「おめでとう!」
みんなで輪になって…
2019/01/23
もうすぐ春まち発表会
今週土曜日は、いよいよ春まち発表会が行われます。この日のために12月から準備をすすめてきています。どんな発表が予定されているのか、ステージでの子どもたちの練習の様子をお見せしたいのですが…申し訳ありません。当日のお楽しみということでお願いします。練習を見ている子どもたちの様子でご勘弁を!

どうやらインフルエンザや積雪の心配もなく、当日を迎えられそうです。どうぞ、子どもたちのかわいい姿、成長した姿を見にお出かけください!
各クラス、各チームの練習がステージで行われています。
看板の用意ができました。
見る側も真剣です!
2019/01/23
六川先生の体育教室
新年初めての六川先生の体育教室がありました。六川先生、今年もよろしくお願いします!

これは年長児の様子です。今回は『サッカー』ゲームをしました。普通のサッカーボールよりかなり小さい玉を使って、相手の玉に当てるゲームです。「どの玉に当てようかな?」障害物もある中、いろいろ考えて行動をおこすことが大事です。

年長になると、先を見通す力もついてきます。相手と競うゲームに対する気持ちも盛り上がってきますね。
どれに当てたらいいかな?
エイ!
どうかな?うまくいくかな?
2019/01/16
元気に登園!
先週は園内にインフルエンザが流行し、自粛も含め、一日につき20名以上の欠席の日が続きました。週が明けて月曜日、子どもたちが元気になって登園してきましたよー!保育園に活気が戻ってきました!これ以上インフルエンザの感染・流行がありませんように!
月曜集会にみんな集まりました!元気いっぱいです!
1月から入所するお友だちの紹介もありました。
2019/01/16
冬の園庭
安全訓練が終わった後、園庭の様子を見てみました。

こんな寒い朝、園庭はどうなっているのかな?

積雪は3〜5cm程度。雪国の冬はこんなものでは済みません!例年だとこれからずんずん積もって1mほどになるところです。

今日はこの冬一番の寒い朝。園庭も凍っていました。水たまりに厚さ2cmもある氷を発見!氷を見るとバリバリと足で割ってみたくなるのが子どもですね!スケートリンクのようにつるつる滑ってみたり、くるりと回ってみようとする子もいました。

まだまだ冬はこれからです。
園庭に行ってみよう!
園庭はどうなっているかな?
「つるつるだー!」
「氷を見つけたよ!」
「こんなにおおきいよ!」
「見える 見えるー!」
2019/01/10
冬の安全訓練
今日はこの冬一番の寒い朝でした。昨日からの積雪はなかったのですが、道路がつるつるに凍結し氷がはっていました。このような日は、園バス車庫のシャッターが凍り開かなくなる事態になります。今日もそのためバケツでシャッターにお湯を何杯もかけて対処しました。

雪国の冬は危険がいっぱいです。今日は冬場の雪や氷の危険を知らせる安全訓練が行われました。園の門扉付近の凍結の路面を歩いたり、屋根の雪やつららを見たりしながら、子どもたちと安全に過ごすための約束をしました。
雪や氷の危険を知らせるスライド
歩道も凍ってつるつるの朝でした。
保育園の門扉周辺の様子
桃組ちゃんが訓練に出てきました。
「屋根の下では遊んではいけません!」
「凍った道は危ないですね!」
2019/01/10
お正月のあそび
インフルエンザでお休みの子が多い今週ですが、各クラスではいろいろお正月の遊びを楽しんでいます。

赤組さんと紅組さんをのぞいてみました。かるたとりの様子です。赤組さんは子ども同士で、紅組さんは先生と一緒に丸くなってかるたとりです。

紅組さんは字がわからなくても、札の絵や色や、そして何といっても先生の温かい言葉のフォローでちゃんととれていましたよー!
赤組さん
紅組さんも 「とったよー!」
「ハイ!」
2019/01/10
繭玉かざり
新年を迎え、いきなりインフルエンザが流行してしまいました。7日の朝は次々に連絡が入り、10名を超す欠席がありました。土日の発症が多く、そのような場合は今週いっぱいは欠席となります。特に年少、年中クラスに流行しています。子どもたちのにぎやかな声が今一つ聞こえず、ややさびしい新年となりました。今週は、今月26日に予定している春まち発表会の練習とともに、お正月の遊びも楽しんでほしいと思っていました。みんなでというわけにはいきませんでしたが、登園している子だけでもと繭玉飾りを作りました。『豊作・豊漁・千客万来・安全…』などいろいろなお願いを込める繭玉かざりですが、今回は特に『病気回復・健康第一』のお願いを込めました。ゆうぎ場と玄関にかざってあります。

みんな早く元気になって登園してほしいです。
2019/01/10
新年お楽しみ会 その5
最初は『♪さくらんぼ』の曲にノリノリで余裕だったのですが、曲が終わりに近づき、本音は…(あせる〜!)

しかし、何とか書き上げました!

約縦4m×横4mの書道パフォーマンスは大成功!

幼い子どもたちには、目の前の書が、字とも絵とも何ともわからないかもしれませんが、園長先生(他職員)の真剣さ・気迫が子どもたちにも伝わったのではないかと思います。

書の文言は能生保育園の軸となる真宗保育の『ほとけさまとの約束の言葉』です。新年を迎え、あらためて三つの教え(三帰依)を子どもたちへのメッセージとして書きました。

  わたくしたちはほとけのこどもになります

  わたくしたちはただしいおしえをききます

  わたくしたちはみんななかよくいたします

今年もほとけさまといっしょに、いまこのときを生き生きと生きていきましょう!
書の上に新年の明るい光が差し込み…
黄組さんが大きな声で読んでくれました。
今年も元気いっぱいがんばりましょう!
2019/01/07
新年お楽しみ会 その4
年賀状ゲームの後、今度は何が始まるのでしょう?

園長先生が大きな筆を抱えて登場!

新春にふさわしく、

園長先生と職員による書道パフォーマンスの始まりです!
園長先生のかっこうは?…なにか始まるぞ!
「ハッ!」「ヤッ!」 大塚愛の『♪さくらんぼ』にのって…
子どもたち、注目!
「オリャー!」「エイヤー!」「どんどん行け行け!」
子どもたちもますますのり出して…「せんせい、がんばって〜!」
「気合いだー!」
2019/01/07
新年お楽しみ会 その3
ポストに入れられた年賀状を届けるのは黄組さんのお仕事です。いっしょうけんめい書かれている名まえを読んで、(なかなか読めない字もあり…)お友だちをさがしていました。

「〇〇ぐみの〇〇ちゃんね!」

「ハイ、年賀状ですよ!」

もらった子はみんな目を丸くして、届いた年賀状を見ていました。

「だれが書いてくれたのかな?」

「なんて書いてあるのかな?」

(なかなか読めない字もあり…

 なかなかわからない絵もあり…)

笑いがいっぱいでした!

自分にお手紙が来るということってうれしいですよね!
「ハイ、年賀状ですよ!」
「どうぞ!届けに来ましたよ!」
「〇〇ちゃんに年賀状だよ!」
「年賀状うれしいね!」
2019/01/07
新年お楽しみ会 その2
お楽しみ会がつづきます。

紅桃組に続いて他のクラスもポストを目ざします!

みんなお年玉をいただいてうれしそうでした!
「ハイ!お年玉」
赤組さんも
青組さんも
黄組さんも
「お年玉うれしいな!」
「はやく中をあけたいな!」
2019/01/07
新年お楽しみ会 その1
新年お楽しみ会の様子です。

4日は、新年を迎えたばかりでお休みの子が多くやや残念でしたが、一年の始まりということで、ゆうぎ場にみんなで集まってお楽しみ会を行いました。

まずは、ゲーム大会の紅・桃組さんの様子です。

大事そうに子どもたちが手に持っているのは、年末に書いたお友だちへの年賀状です。この年賀状をポストに出しにいくゲームですが、黄組さんがポストまで連れて行ってくれるというものです。

無事にポストに年賀状が出せて、その後は園長先生からお年玉をいただき大喜びでした!
「わたしがかいたの!」
「わたしがかいた…んだよね?」(笑)
「ポストに出しに行こうね!」
「はやく、はやく…!」
「おてがみ ハイ!」
「ぼくのも とどきますように!」
2019/01/07
新年おめでとう!
新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

4日朝、ゆうぎ場に全クラスが集まりほとけさまにお参りした後、新年のあいさつを交わし、今年の保育が始まりました。

新しい年が子どもたちにとって幸せな一年でありますように!

そして心も体も健やかに成長していきますように!
全クラスがゆうぎ場に集まりました。
仏さまの前で
小さな手をあわせて
新しい一年が始まりました。
2019/01/07
今年最後のお集り
保育納めの日、お集りの様子です。

園長先生や担当の先生からお正月のお話を聞きました。

産休・育休に入る先生からのごあいさつもありました。

来年はいのしし年。

玄関には木の実などの自然物で作ったかわいいイノシシがたくさん並んでいます。

新しい年もみんなでいい年にしましょうね!

来年もよろしくお願いいたします!
「明日から年末お休みに入ります。」
「1月4日にはみんな元気に登園してくださいね。」
「げんきな赤ちゃんを産んでね!」
「みなさん、良いお年を!」
来年はいのしし年!
いのししに負けないぐらい、元気な年に!
2018/12/31
年末大そうじ
12月28日は今年の保育納め。

みんなで園内の大そうじをしました。

桃組ちゃんも紅組ちゃんも先生の真似をして、

雑巾を持ち、ゴシゴシ…。

大きいクラスの子どもたちは、自分の保育室だけではなく

くつ箱や廊下もゴシゴシ…。

どこもかしこもピカピカになりました。

これで新しい年が気持ちよく迎えられます!
「きれいになった?」
「よーい どん!」
「おそうじたのしいね!」
「くつばこもきれいに」
「すべっちゃうね!」
「ろうかもきれいにしちゃうぞ!」
2018/12/31
たくわんのできあがり!
黄組さんが作ったたくわんを食べる時期がきました。

「大根はどうなったかな?」

「うん、うん、いい感じ!」

冬の家庭の味!

ご飯のおともにいただきます!
おいしくなあれ!
しばらくの間、ここで…
わっ!いい色!いいつかり具合です。
みんなでいただきましょう!
ポリポリ…
おいしい!
2018/12/31
pagetop