ブログ

ハロウィンパーティー 準備
10月31日、ハロウインパーティ―当日です。子どもたちを喜ばせたいと、職員がポップコーン作りにいっしょうけんめいです!
2024/11/05
11月5日の給食とおやつ


大豆入り根菜カレー
小魚サラダ
みかん

<おやつ>
バナナ蒸しパン

 今日は、子どもたちが大喜びのカレーでした。いつもは苦手な野菜でも、カレーの中に入って見えなくなると、へっちゃらみたいですね(笑)
今日のカレーには、人参・玉ねぎ・じゃがいもの他に、れんこん・ごぼう・大豆が入っています。

 根菜類は食べると血行が良くなったり、代謝が上がったりする「内側から身体を温める野菜」であることが知られています。寒さをしのぐためにはもちろん、健康維持のためにも日々の食事に取り入れたいものですね。比較的固い野菜が多いので、煮込みやスープなど長時間加熱する料理に用いられやすいのも「身体を温める」というイメージにつながっているのかもしれません。

 おやつはバナナ蒸しパンでした。生地の中にバナナをつぶして練り込んでいます。バナナの甘味だけで作っているので、優しい味に仕上がりました。

2024/11/05
11月1日の給食

栗ごはん
とり天
添え野菜(キャベツ・ブロッコリー)
みそ汁

 11月が始まりました!だんだんと寒くなってきていますが、子どもたちは毎日元気いっぱいです!

 今日は、栗ご飯を食べました。栗をひとつずつ箸でつまみながら食べる子や、もりもり大口でかき込んで食べている子もいました。

 栗には、ちくちくとしたイガと鬼皮・渋皮と中身があります。イガは他の果物でいう皮にあたり、その中にある栗が果肉と種になります。一般的に栗の皮だと思われている鬼皮が、他の果物の果肉にあたる部分。鬼皮をむいた渋皮付きのものが種というわけです。
 「桃栗三年柿八年」といわれているとおり、栗の木は成長が早く、すぐに大きく育ちます。山形県には樹齢300年以上と推定される、日本一の栗の木があるそうです。
2024/11/01
10月31日の給食

おばけハンバーグ
添え野菜(ブロッコリー・かぼちゃ)
マカロニスープ
みかん

今日は子どもたちが楽しみしていたハロウィンです!給食もハロウィンメニューとしておばけハンバーグを作りました。豆腐ハンバーグをおばけの形にして、蒸し黒豆とケチャップで顔を作りました。給食でもハロウィンを楽しんでもらえたかな?と思います。
2024/10/31
能生中学校との交流会 その2
最後は子どもたちの和太鼓の演奏を見てもらいました。中学生の中には弁天太鼓に所属している生徒さんが何人もいます。子どもたちの和太鼓をきっと懐かしがって見てくれたことと思います。時間があればもっとたくさん一緒に遊びたかったですね。またぜひこんな機会があればと思います。
2024/10/30
能生中学校との交流会 その1
今日は、能生体育館にて能生中学校3年生との交流会がありました。交流会を2回に分けるところが今回1回で60名の生徒数となり、子どもたちは最初は少し圧倒されてしまいました。しかし、中学生が明るくすすめてくれて雰囲気がなごみ、自己紹介から始まり小グループに分かれて、カードゲーム・ボーリング・絵本の読み聞かせなどを一緒に楽しみました。
2024/10/30
10月30日の給食

レバーフライ
添え野菜(かぼちゃ・キャベツ)
すまし汁
りんご

毎月登場するレバー、今月はフライでした。肉屋さんにいつもより大きめに切ってもらい、パン粉は付けやすく揚げるのも楽チン!揚げたてはいつもより柔らかく仕上がったかなと思ったのですが、みんなが食べる頃には結局硬くなってしまいました‥子どもたちは気にならないのかおかわりに来ている子もいました。上手に揚げられるように毎月試行錯誤しています。
2024/10/30
ハロウィン作品を展示しています!
31日(木)は、全園児でハロウインパーティ―を予定しています。今週28日(月)から31日(木)の間、16:00〜17:45までの時間、子どもたちのハロウイン作品を遊戯場に展示しています。初日28日にはお迎えの保護者さんたちがほとんど全員、遊戯場に入って見てくださいました。31日まで展示していますので、ご家族のどなたでもお越しいただければと思います。最終日31日、一部の作品は子どもたちが家に持ち帰ります。見に来られる方はできれば30日までにお越しいただければと思います。
2024/10/29
10月 合同礼拝 以上児 その2
こちらは光栄寺本堂で行われた以上児さんの10月合同礼拝の様子です。この本堂にて先日、前園長の義常先生のご葬儀が行われました。今回の合同礼拝では、園長先生から義常先生のお話とともに、葬儀当日の子どもたちからの献花や焼香、お見送りに対しての感謝の気持ちが伝えられました。義常先生は喜ばれたことでしょう。また、子どもたちの顔を見て、きっと園長先生は悲しい気持ちが慰められたと思います。
「みんなは、死んだ人はどこへ行くと思う?」と園長先生。難しい質問ですね。子どもたちからはどう考えているでしょう?
「てんごくにいく!」「ほしになる!」「つきになる!」と、次々にいろいろ考えが出てきましたよ。
「義常先生はお浄土へ帰っていってね、ほとけさまになったんだよ」「みんなのことをずっと見守ってくれているよ」と園長先生からお話がありました。
義常先生を子どもたちとみんなで囲んで、手を合わせ、心を込めておまいりしました。
2024/10/29
10月 合同礼拝 以上児 その1
2024/10/29
10月29日の給食とおやつ

魚のごま焼き
磯マヨ和え
みそ汁
バナナ
<おやつ>
ラスク

今日の主菜は魚のごま焼きです。鮭に醤油・みりん・酒で下味をつけ、すりごまを絡めて焼きました。ごまの風味がよく、味もしっかりついていたので、喜んで食べていました。
2024/10/29
10月 合同礼拝 未満児
10月の合同礼拝、未満児さんの様子です。今日の礼拝は、園長先生から、先日お亡くなりになった前園長先生についてのお話がありました。葬儀の時の未満児さんの献花やお見送りに対して、園長先生から「みんな、ありがとうね。」と感謝がありました。小さいお手々を合わせて、前園長先生に今日もみんなでおまいりしましたよ。
2024/10/29
10月28日の給食

豆腐の野菜あんかけ
和風サラダ
オレンジ

10月も残りわずかになりました。気温も少しずつ下がり、肌寒く感じる時間も増えてきました。寒い時期は今日のあんかけのようにとろみがついている方が冷めにくく、体も温まるのでおすすめです。
2024/10/28
10月25日の給食とおやつ

みそラーメン
かみかみサラダ
バナナ
<おやつ>
かぼちゃドーナツ
2024/10/25
消防署との合同防災訓練 その4
最後は車両に乗せていただいて、みんなゴキゲン!ハンドルを握って一人前の表情をしていましたよ!消防士さんから車の中、外をいろいろ説明していただいて、子どもたちの目が輝いていました!
2024/10/24
消防署との合同防災訓練 その3
園舎隣の光栄寺本堂の屋根をめがけての放水訓練の様子です。子どもたちは水の勢いにびっくりした顔で見ていましたよ。消防士さんからの消火器のクイズなどもよく聞いて考えていました。
2024/10/24
消防署との合同防災訓練 その2
消防車・救急車を要請した後、放水を見学しました。
昨日は糸魚川地域で大きな住宅火災が発生しました。子どもたちもお家の方からそのことを聞いていたようで今日はよく知っていました。昨日大活躍した消防車両、また消防士さんたちであり、「車も自分もまだ焦げた匂いがする」と言っている姿はとても頼もしく思えました。
2024/10/24
消防署との合同防災訓練 その1
今日は、年に一度の消防署との合同防災訓練を行いました。想定は、地震からの給食室火災発生です。園内放送の後、宮ノ上駐車場へと避難しました。地震の発生ということで防災靴と防災頭巾の着用も訓練の一つです。その後の園内出火ということにより、どのルートでどこへ逃げたら良いのかの判断、また道路を渡ることも訓練です。
2024/10/24
未満児さん どんぐり拾いに その3
どんぐりをこりすのように袋にいっぱい拾って、うれしそうでしたよ。「ほら、みて〜」と、得意そうに袋を高く上げて見せてくれました。
帰りは畑の山道を通り、木の実や草花を見たり、小高い山の上から海を見たりしながら、のんびりおさんぽして帰ってきました。おだやかな秋の一日でした。
2024/10/24
未満児さん どんぐり拾いに その2
先生と一緒に「ぼうしをかぶせてあげようか!」「どんぐりさん、はっぱにかくれんぼしてたね〜」と楽しくお話しながら拾っていましたよ!
2024/10/24
pagetop