ブログ

スイートポテト作り
畑の代わりに園庭のりんご箱の中で育てた、むらさきいもを使って、みんなでスイートポテトを作ることにしました。

ゆうぎ場を調理の場として、全クラスの子どもたちが入れ替わり立ち替わり、クッキングをしにやってきました。

最初は桃組さん。何がなんだか、食べるものなのかどうかもわからないような表情。手でこねこねして…はいできあがり!

さすがに青組さん、黄組さんは上手に形を作って行きました。

このスイートポテトは、先日行われた70周年記念式典のごくろうさん会として行われる、次の日の『園児祝賀会』の中で全員にふるまわれます。(実は…ナイショですが別のお祝いも兼ねています!)
りんご箱の中でもたくさん収穫できました。いい色!
最初に桃組さんがやってきました。
上手!上手!
紅組さんがやってきました。
こねこね…
青組さん。きれいにまとめていました。
2018/12/04
こども報恩講
こども報恩講の様子です。

先日、赤・青・黄組さんは本堂の掃除をご奉仕してくれて、本堂内はピカピカです。

親鸞さまのご命日をご縁として『生かされていることへの感謝』や『いろいろな人や物への感謝』の気持ちをもって、お参りをしました。その後、園長先生からお内陣の中の親鸞さまのお顔を見せていただきました。

子どもたちは普段立ち入れないお内陣に入らせていただき、少し緊張しながら、また真剣に親鸞さまのお顔を見上げてお参りしていました。
子どもたちのお家から野菜が献げられました。
園長先生から親鸞さまのお話がありました。
お内陣の中の親鸞さまを見せていただきました。
2018/12/04
報恩講の準備
報恩講の準備でお参りをする本堂の清掃のご奉仕をする子どもたちの様子です。毎年、赤組・青組さんは本堂内を雑巾でから拭きし、黄組さんは階段付近を水拭きしています。報恩講を前に、お参りの場も、心の中もきれいにして、すがすがしい気持ちで手を合わせようということから、みんないっしょうけんめいでした。このような様子を見て、ほとけさまも親鸞さまも喜んでいらしゃったと思います。
2018/12/04
海洋高校との交流会 今年度最終回その4
海洋高校との交流会は今年で10年を迎えました。

生徒さんたちは、いつも園児のためにいっしょうけんめい準備をして、ゲームを考えたり遊具を作ったりしてきてくれました。子どもたちへの声のかけ方や関わり方もとてもていねいでやさしかったです!子どもたち一人一人をいつも大事にしてくれました。これからもこのあたたかい交流がずっと続いていきますように!11年目もよろしくお願いします!

能生保育園の子どもたち、職員は楽しみにしています!
「もちつきもダンスも楽しかったよー!」
「またね!」
「ありがとう!」
2018/11/27
海洋高校との交流会 今年度最終回その3
おもちがつきあがり、きな粉をまぶして小さくお皿に配膳されました。さあ、みんなでいただきましょう!
「一緒に食べようか!」
みんなでまるく座って…「おいしいね!」
「なんさい?2さいかな?」楽しいおしゃべり
ステージで何かはじまりましたよ!
園児に負けじと高校生もダンス!
ゆうぎ場が熱気に包まれました!
2018/11/27
海洋高校との交流会 今年度最終回その2
お餅つきは大盛り上がり!

臼と杵での昔ながらのおもちつきは、高校生にも初めての体験なのかもしれませんね。

高校生が慣れてから、今度は黄組さんが3人づきに挑戦です!
黄組さんも3人づきに挑戦!高校生とペアになって…
上手!上手!
だんだんおもちになってきましたよ!
ウワー!おもちだー!
のびた のびたー!
配膳の間、高校生が絵本を読んでくれました。
2018/11/27
海洋高校との交流会 今年度最終回その1
22日、今年度最終回となる海洋高校との交流会が行われました。今回は海洋開発科 海洋創造コース19名の生徒さんたちが来園しました。今回の交流内容はもちつき大会です!

園児と高校生が力を合わせて、おいしい、おいしいお餅をつきました!
クラス紹介から始まり、手遊びコーナー
子どもたち、うれしそう!
もちつきの歌を歌いながら ぺったん ぺったん!
さあ、始まりましたよ!高校生に高くして見せてもらいました。
ねじりハチマキで、「おにいちゃん がんばって!」
もちつきを見ながら楽しいおしゃべりも…
2018/11/27
能生小学校のチャレンジランキングフェスティバルに参加
11月20日、能生小学校でのチャレンジランキングフェスティバルに黄組さん18名が参加しました。これは保小の連携を目的としたもので、来年度入学予定児童にご案内をいただきました。小学生の元気な声がけやゲームへのていねいな説明で、子どもたちは大盛り上がり!次から次へと教室をめぐり歩き、いろいろなゲームに挑戦していました。

ますます小学校入学への楽しみな気持ちがふくらんだようです!

小学生の皆さん、子どもたちにやさしく関わってくださってありがとうございました。どの教室でもお世話になりました。子どもたちはとても楽しんでいましたよ!
ペットボトルたおし
紙飛行機とばし
射的ゲーム
字さがし
ボールペン立て
フリースロー
2018/11/26
創立70周年記念式典 祝賀会
式典の後は会場を権現荘に移し、祝賀会が行われました。

当園の50周年からの歩みをスライドショーで見ていただきました。スライドを見ながら現職員と旧職員とのおしゃべりも楽しく、「こんなことあったよね。」「あの子、小さかったね。」「先生、若かったね!」

など、当時の思い出がよみがえり懐かしく思い起こされました。参加の現保護者さんや来賓の皆さん、経験年数の少ない職員は、これまでの能生保育園の歩みを映像で知ることができ、より園への理解が深まったのではないかと思います。

その後は、卒園児中学生と職員の和太鼓演奏披露がありました。現在は弁天太鼓で活躍している中学生5名に10月から週に1回ほど保育園に来ていただいて、職員と一緒に練習してきました。中学生の太鼓の技術を見せてもらうことは、職員にとって刺激になり、同じ保育園を軸とした仲間という意識の中でこの機会に一緒に演奏できたのはとてもうれしいことでした。

最後に…70周年記念事業をとおして、今まで保育園に関わった方といろいろな場で会ったり、力を合わせたり、一緒に考えたり、作り上げたりすることができました。このご縁に感謝と喜びでいっぱいです。

70周年を迎えた能生保育園がいつまでも園児にとって、また卒園児にとって温かで楽しく、いつでも帰れる場所であるように、今後も『出会いとつながり』を大切にしていこうと思います。
50周年からのあゆみをスライドショーで披露
中学生だけの演奏『みやけ太鼓』
お客様の目の前で演奏しました。
職員との合同の演奏を3曲
アンコールの声もいただきました。
旧職員の皆さんと懐かしい話で盛り上がりました!
2018/11/22
創立70周年記念式典 アトラクション保護者ダンス2
ダンスはますますヒートアップ!

みんなで踊ると楽しいですね!子どもたちもみんなうれしそうでした!

式典アトラクションの最後は、みんなでダンス!

熱く締めくくりました!
ステージ上も下も…
理事長もノリノリで…
桃組ちゃんもうれしそう!
とんだり、跳ねたり!
間奏だよ〜!保護者さん並んで〜!
大勢でにぎやかに締めくくりました!
2018/11/22
創立70周年記念式典 アトラクション保護者ダンス
2018/11/22
創立70周年記念式典 アトラクション保護者ダンス
式典アトラクションのフィナーレです!

保護者さんと全園児、そのほかに会場の皆さんどなたでも参加していただいてのダンスが始まりました。
さあ、みんな踊りましょう!
保護者さんもたくさん参加してくださいました。
旧職員の懐かしい顔も見れてうれしかったです!
2018/11/22
創立70周年記念式典 バンド練習風景
ここで…

保護者バンドの今までの練習を振り返ってみましょう。

こんな風に仕事帰りに保育園ゆうぎ場に楽器を持って集まって夜、練習をしてきました。数えるのも忘れたぐらい、何回、集まったことでしょうか!

最初はバンドのメンバー集めから。たった一人から始まり、

「だれか楽器できる人いないかね〜」

と探すのもなかなか大変でした。

またドラムセットが手に入らず、これもまた悩みでした。

いちかばちか聞いてみた海洋高校さんから貸していただけることになったときは、本当に大喜び!ほっとしました。

メンバーの大けが・入院もありました。こればかりは、バンドのためとは言わず、元のように元気になってくれることを祈るばかりでした。

音が合わない、リズムはどうか、大きさはどうかなど、いろいろみんなで考えながらこれまでやってきました。保護者さんたちは集まると冗談ばかり言いながら笑いが絶えず…それでいて前向きでまじめなでもあり…とっても楽しいメンバーです!

式典当日は、深い味のあるバンド演奏だったと思いませんか?
メンバーが決まり、最初の練習のころ
ドラムも借りられることになりました。
ボーカルも二人に
職員はキーボードで応援参加
「みんなで合わせてみようか!」
ボーカルも入って、形になってきました。
2018/11/22
創立70周年記念式典 アトラクション保護者バンド
この70周年記念のイベントを機会に集まってできた保護者バンドです。バンド未経験の方がほとんどという中、みなさんハートは熱く、いっしょうけんめい練習し準備を重ねてきました。仕事帰りに何回、保育園に集まったことでしょうか!

選曲も子どもたちが知っている曲を…、子どもたちが歌える曲を…と選んでくれました。

当日のステージは大成功!カッコ良かったですよー!

子どもたちもノリノリでした!
ボーカルの大友さん・伊藤さん
ドラムの斎藤さん(実は…左足骨折してます…)
ベースの伊野さん  太鼓の磯貝さん
ギターの山崎さん
職員もキーボードで参加
黄組さんも一緒に歌って、にぎやかな楽しいステージでした!
2018/11/22
創立70周年記念式典 アトラクション卒園児小学生
卒園児小学生のアトラクションの様子です。70周年をお祝いして1年生から6年生まで41名の卒園児小学生が集まってくれました。10月初めから計5回、能生楽習館等に夜集まってダンスの練習をしてきました。みんなでダンスをとおし、力をそして心を合わせるという姿は園児の見本になったと思います。すばらしいステージでしたよ!

たくさんの小学生のみなさん、また小学生保護者のみなさん、この日のためにご協力ありがとうございました。
小学生がステージ脇に集まってきました。
準備OKかな?
総勢41名のステージ!
とんだり、跳ねたり…
笑顔がはじけていましたね!
こちらは楽習館での練習風景。たくさん練習してくれましたね!
2018/11/22
創立70周年記念式典 アトラクション黄青
続いて青組、黄組の和太鼓の披露です。

先日、上越フェスティバルが終わったばかりです。感染性胃腸炎の流行で、当日は黄青組合わせて6名の子どもたちが参加できませんでした。今日はそのリベンジ!

「全員で演奏できるね!」

たくさんのお客様の前での演奏は慣れ、自分たちの演奏発表を見てもらう楽しみもわかってきた子どもたちです。はりきっていましたよー!
もうすぐ出番!
青組さんの和太鼓演奏
お家の方を見つけた子も…
黄組さんの和太鼓演奏
たくさんのお客様の前でも堂々と…
のびのびと元気に演奏できました!
2018/11/22
創立70周年記念式典 アトラクション赤紅桃
式典が終わり、アトラクションの始まりです!

まず最初は園児の出番です。赤・紅・桃組さんがはりきってステージで歌いました!
もうすぐ幕が開きますよー!準備はいいかな?
来賓のお客様も席に着かれました。
アトラクションのはじまりです!
かわいい桃組さん!
元気な紅組さん!
赤組さんがリードして、大きな声で歌を披露しました。
2018/11/22
創立70周年記念式典 表彰
式典での表彰の様子です。

長年にわたり、当園の発展にご尽力いただいた前理事長・園長 老野生義常先生と元当園保育士 梅田洋先生に功労賞が贈られました。お二方とも、現在も能生保育園を見守り、支えてくださっています。今後も職員や子どもたちに温かく関わっていただけたらと思います。
理事長より式辞
老野生義常先生へ感謝状贈呈
ご挨拶をいただきました。
梅田 洋先生に感謝状贈呈
園長よりお礼のご挨拶
2018/11/22
創立70周年記念式典 礼拝から
式典は礼拝から始まり、黄組4名が代表でご本尊に献灯献花を行い、会場の全員で合掌しました。

その後、子どもたちの大きな声で歌う園歌が会場に響きました。小さいクラスの子どもたちも緊張しながらも大きな口を開け、得意そうに歌っていました。園児の式典への参加はここまで。この後はアトラクションの準備へと退席しました。
本堂でのお参りと同じように、黄組さんが献灯献花しました。
会場のみなさまと一緒に
園児も合掌
お越しいただいたご来賓の皆様
礼拝の後、全員で元気に園歌を歌いました。
2018/11/21
創立70周年記念式典 当日
当日の様子を少しずつ紹介していきます。

朝、小雨が降り足元の悪い中でしたが、たくさんのお客様にお越しいただき、黄組さんは玄関で手作りリースをお渡ししてお出迎えをしました。
記念式典は能生マリンホールで行われました。
保育園が70歳ということでケーキの登場です。
黄組さんは、並んでお客様のお出迎えです。
大ホールに保護者さんやお客様が入って来られました。
功労賞を受けられる老野生先生が到着されました。
近隣の学校代表者の方々にお越しいただきました。
2018/11/21
pagetop