梅干し作り その1 ひかり組さんが、先日採ってきた梅で梅干しを作り始めました。普段あまり見ない茶色のかめが出てくると、囲むように子どもたちが集まってきました。「まずは、梅のおへそを取りましょう!」1本ずつ串をもって集中して、梅のくぼみの部分をほじり、「腐っているものもよく見てー」と保育者に言われると、一つずつ梅をつまんでは、あっちからこっちからと見て「これはどうかな?」とチェックしていました。梅を洗ってペーパーでやさしく拭くこともとっても上手でしたよ! 梅干しを作りましょう! おへそをとって… まだまだたくさんあるよ! 全部で3.3kg 洗ってから、水気をとって… 一つひとつていねいにできたね! 2019/06/27
あじさいの山へ ~まりん組~ 昨日、まりん組さんは園バスに乗って、木浦地区の山へあじさいを見に出かけました。園のそばにもあじさい園はあるのですが、園バスに乗ってお出かけするということも楽しく、現地では山を駆け回って気に入ったあじさいをとってもらい、胸に抱えて園に帰ってきました。あじさいはこの時期の代表的な花ですね!白・ピンク・むらさき・水色・青…みずみずしくて、見ていると心の中までしっとりとします。子どもたちは園に帰ってから、とってきたあじさいを一人ひとり保育者にまとめてもらい、うれしそうに家に持って帰りました。 あじさいがいっぱい! こっちにも! 白いあじさいをとってもらったよ! たくさんのあじさいを抱えて… 「ママにおみやげ…」 ブルーベリーも… 2019/06/27
梅もぎ 〜ひかり組〜 その2 夢中で手を伸ばし、一つ、またひとつ…と梅をとっていましたよ。どんどん袋が重くなり…でも「大収穫だ!」「採りほうだいだ!」とみんな喜んでいましたよ。「ぼくはこんなにいっぱい!」「くらべてみよっか?」友だちと袋の中身を見せ合いっこしていた子もいました。保育園に帰ってからは、r一人ひとりの袋の中の梅の重さをはかってみました。19人合わせると24kgもあり、ビックリ!梅がこのままでは食べられないことは、ひかり組はよくわかっています。各クラスの梅ジュース用やひかり組の梅干用に分け、明日からすぐに作業が始まります。毎年恒例の、この梅雨の時期ならではの経験を楽しみたいです。 「これが一番おおきいよ!」 「たのしかったね〜!」 「見て!こんなにいっぱい!」 保育園に帰ってから… 何キロあるかな? たくさんとれたね!ジュースや梅干し作りに挑戦だ! 2019/06/24
梅もぎ 〜ひかり組〜 その1 先週、ひかり組さんが梅もぎに出かけました。2.5kmほど離れた職員宅の庭までです。このくらいの距離であれば、園バスを使わず徒歩で行けます。これまでとってきた梅は、梅干しにしたり梅ジュースにしたり、梅ゼリーにしたり…いろいろ楽しんで、味わってきました。「たくさん、梅をとってくるよ〜!」袋を持って張り切って出かけました! 大王まで歩きます! 「これが梅の木だね。」 「たくさん梅がなってるね!」 「たくさんとるよ!」 「ぼくにとらせて!」 「だんだん袋が重くなってきたね!」 2019/06/24
健康教室(虫歯予防) その2 ピンクの薬は、磨き残しがないかの染め出しの検査です。「きちんと歯磨きできているかな?」一人ひとりが真剣に鏡で自分の歯を見ていましたよ。歯ブラシの持ち方や歯磨きの仕方を、歯科衛生士さんからていねいに教えていただきました。 「ちょっとがまんしてね。染め出しをするから」 「こんなになっちゃった!」 「さあ、一人ひとり、鏡で自分の歯を見てみましょう!」 「赤いところはあるかな?」 大きく口を開けて… コショコショみがきで… 2019/06/19
健康教室(虫歯予防) その1 今日は、市の歯科衛生士さんによる虫歯予防の健康教室がありました。歯医者さんの雰囲気がしたのか、最初は少しみんな緊張気味でした。お話の中で、大きな歯の絵や虫歯バイキンが出てくると、だんだんリラックスして歯科衛生士さんのお話や問いかけに大きな声で答えていました。 「歯のお話をしますよ」 「こんな歯はいやだよね!」 「うん!虫歯はいやだよ!」 「歯ブラシで虫歯バイキンをおそうじしましょう!」 「歯のおそうじだね!」 磨き残しがないかの検査をしました。 2019/06/19
人権まもる君・あゆみちゃん来園 その2 後半はまもる君・あゆみちゃんと一緒に季節の歌をうたいました。登場の時はちょっとビックリ顔だったわかば・こゆき組さんも、歌が始まると、表情豊かにかたつむりやカエルの歌に合わせて踊っていましたよ。人権まもる君からは「わたしも おともだちも たいせつです」というメッセージを受け取りました。真宗保育を根底とする本園は、保育目標に『いのちの尊さにふれる子ども』を第一にあげています。自分の命もお友だちの命も同じように大切です。また動物の命も植物の命も大切に思う心を育むことを目標としています。まもる君とあゆみちゃんのようにこれからもお友だちと仲良く、いろいろな命を大切に、日々成長していきましょう! まもる君・あゆみちゃんの登場にワクワク 人権まもる君からのメッセージ「わたしも おともだちも たいせつです」 一緒に歌いましょう! ♪お〜まえのめ〜だまは ど〜こにあ〜る〜♪(かたつむり) わかば組さんもノリノリで… お別れの握手! 2019/06/19
人権まもる君・あゆみちゃん来園 その1 昨日、人権まもる君・あゆみちゃんが来園しました。糸魚川人権擁護委員協議会の方から大型紙芝居を読んでいただいた後、大きな体をゆすって人権まもる君・あゆみちゃんが二人仲良く登場すると、子どもたちは大喜び!(小さいクラスの子どもたちの中には、びっくりして先生のそばへ…という姿も)質問コーナーでは「好きな食べ物は?」「好きなキャラクターは?」と、子どもたちからたくさんの手があがりました。まもる君・あゆみちゃんは楽しそうにジャンプしたり左右に揺れながら、子どもたちの質問にていねいに答えてくれていました。 紙芝居のはじまり、はじまり〜! まもる君・あゆみちゃんがやってきましたよ! ちょっと、ビックリ顔! みなさん、こんにちわ〜! 質問コーナー 「好きな果物は何かな?」 2019/06/19
祖父母との交流会・くるみ植樹会 その4 くるみ組の祖父母の方の中には、あじさい園に行かず、くるみ組さんとゆうぎ場で遊んでくださる方もいました。竹とんぼ・おてだま・折り紙・輪投げ…など子どもたちとじっくりと関わってくださって、子どもたちはとても喜んでいましたよ!園に帰ってみんなでおやつをいただいて、交流会は終わりとなりました。最後は、海洋高校交流会で恒例のハイ・タッチ!「おじいちゃん・おばあちゃん!また一緒に遊ぼうね!タッチ!」たくさんの祖父母のみなさんに交流会に来ていただき、ありがとうございました。子どもたちの様子を温かく見守り、ゆったりと言葉を交わし相手をしてくださって、子どもたちはとてもうれしそうでした。子どもたち一人ひとりとハイ・タッチをしてくださっている様子を見て、「いつも見守ってるよ!みんな、みんな、大きくなってね!」というメッセージが聞こえてくる気がしました。おじいちゃん・おばあちゃん、ずっと子どもたちのあたたかい子育て応援隊でいてくださいね!あじさい園を管理している恩田さん、この行事を了解して、こころよく迎えてくださってありがとうございました。草刈りや杖の準備等もいつもありがとうございます。楽しい時間を過ごすことができました。 「おじいちゃんとあそんだんだ〜!」 「これ、つくって!」 みんなでおやつの時間 最後は全員とハイ・タッチ! 楽しかったね! 「またね!また保育園に来てね!」 2019/06/18
祖父母との交流会・くるみ植樹会 その3 植樹した後は、祖父母の皆さんと一緒にあじさい園へとお散歩に出かけました。大王あじさい園は保育園のすぐ裏手にあります。子どもたちはどのクラスも、この時期は毎年必ずと言ってよいほどここを訪れ、季節の花・あじさいを楽しんでいます。この日は大好きなおじいちゃん・おばあちゃんにあじさいを見せてあげるんだと、張り切って手を引っ張るようにして歩いていましたよ!あじさい園上部では、おじいちゃん・おばちゃんと、ゆったりのんびりとあじさいの花を見たり、かたつむりをさがしたり、くわいちごをとったりして楽しく散策していました。 「おさんぽに行こう!」 「あじさい、咲いてるかな?」 「ころばないようにね!」 「きれいだねー!」 まりん組さん ひかり組さん 2019/06/18
祖父母との交流会・くるみ植樹会 その2 くるみ植樹会が始まりました。おじいちゃんたちの力を借りて大きな穴が掘られ、くるみの苗木がおさまりました。その上に土をかぶせるのはくるみ組さんです。小さなスコップで少しずつ、やさしく土のお布団が掛けられました。「大きくなってね〜!」おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に植えたくるみの木!みんなに見守られて丈夫で大きく育ちますように! おじいちゃんたちの力を借りて… 「おじいちゃん、がんばって〜!」 これで良し! さあ、くるみ組さんの出番です。 「おおきくなってね〜!」 こんなに、みんなに見守られて植えられました。 2019/06/18
祖父母との交流会・くるみ植樹会 その1 17日、祖父母との交流会・くるみ植樹会が行われました。おじいちゃん・おばあちゃんとの交流会は久しぶりのことです。季節の花・あじさいを見ながら一緒にお散歩したり、一緒におやつを食べたり、歌をうたったり…と考えていましたが、この機会にくるみの植樹会もと計画しました。いつの間にか花壇の片隅に芽を出したくるみの木があり、今年度4月から新しくなったクラス名『くるみ組』を記念する意味もあり、この際堂々と園庭の真ん中付近に植えようということになりました。この日、交流会に参加してくださったおじいちゃん・おばあちゃんは27名。まずは、月曜集会のお参り、子どもたちのクラス紹介・歌の発表から始まりました。 たくさんのおじいちゃん・おばあちゃんが来てくださいました。 一緒にお参り まりん組さん ひかり組さん くるみ組さん 祖父母のみなさんからも自己紹介していただきました。 2019/06/18
父の日集会 その2 『お父さん福笑い』の後は、各クラスで作ったお父さんへのプレゼントをみんなに紹介しました。子どもたちがいっしょうけんめい作ったプレゼントです。お父さんきっと喜んでくれたでしょうね!集会が終わった後は、自由に福笑いを楽しんでいました。自分のお父さんを思い浮かべてにこにこうれしそうでした! つぼみ組さん くるみ組さん まりん組さん ひかり組さん 集会が終わった後で…自由に福笑いゲーム 私のお父さんに似てる?? 2019/06/18
父の日集会 その1 6月の第三日曜日は父の日です。先週の金曜日には、全園児が集まって父の日集会が行われました。まず最初は『お父さん福笑い』をしました。目隠しをしてお父さんの顔を作っていくゲームです。ちょっとヘンテコなパパができ上って、みんなで大笑いでした! 「もうすぐ父の日ですね!」 『お父さん福笑い』をしましょう! 今度は目をつけるよ! 「おもしろい顔!」 「目はここ!」 わかば・こゆき組「パパへのプレゼントを見せてあげるよ!」 2019/06/18
どろんこあそび開始! その3 こちらは、つぼみ組さんの様子です。いい笑顔でした! 「おみず、ちょうだい!」 「ここにいれてね!」 「おりょうりしてるの!」 「おみずにぬれちゃった!」 2019/06/14
どろんこあそび開始! その2 こちらは、わかば・こゆき組さんの様子です。お水と仲良くして楽しそうでした。 お口が… おててに… ぐ〜んと手を伸ばして… ゥワ〜イ! 夢中…ですね! ちょっと、ひとやすみ! 2019/06/14
どろんこあそび開始! その1 園庭でのどろんこ遊びが始まりました!泥んこ着に着替えて、裸足で元気に園庭に飛び出していく子、まだ裸足に慣れずに一歩一歩おどおどとした足元の子…これから夏を迎えます。砂・泥・水・太陽…楽しみましょうね! 園庭にみんな出てきましたよ! 気温が上がり、水が恋しい日になりました。 「お水、ながすよー!」 お水をくんで… 「ながれた、ながれたー!」 「えい!すわっちゃえ!」 2019/06/14
地引網体験 その5 その場で網焼きが始まりました。獲れたての魚やエビを漁師さんたちが焼いて食べさせてくれました。そのおいしいこと!子どもたちの中にはエビを丸かじりする子も!メギスの骨も上手にとって食べていましたよ!筒石保育園さんと川崎保育園さんのお友だちと一緒に、海の幸をいただきました。めったにできない体験にお声をかけてくださった筒石漁協の漁師さんたち、磯部小学校のみなさん、筒石地区の皆さん、大変ありがとうございました。この体験は、海の風景、汐の香り、カモメの鳴き声、お魚の焼けるにおい…と共に子どもたちの心の中に残っていくと思います。 漁師さんたち、ありがとう! すごく、おいしい! おさかなおいしいね! エビも食べてみよう! たくさん食べたよ! 他の保育園さんと一緒に 2019/06/14
地引網体験 その4 地引網体験の後は、筒石漁協に向かいました。筒石地区の町並みは『糸魚川ジオパーク』の中の『筒石・浜徳合ジオサイト』に含まれています。3階建ての高い家が多く、家と家がくっつき合い、壁を共有しているような特徴ある風景です。子どもたちは漁協に向かい、そんな風景が珍しく楽しみながら歩きました。漁協では、漁師さんと一緒に包丁を持って、朝獲れたてのメギスをさばくことを一人ずつ体験させてもらいました。思わず、抑える手を、野菜を切る時のように猫の手に丸める子がいて、微笑ましい場面もありました。 筒石・浜徳合ジオサイトの町並みを歩いて漁協へ 獲れたて新鮮な魚 漁師さんの手元をじっと見て… 「ぼくもできるかな?」 やってみよう! 「包丁をしっかり持って」 2019/06/14
地引網体験 その3 子どもたちもお魚を触らせてもらいましたよ!獲れた多くは『シロギス』だそうです。獲れたての魚の感触はどうかな?子どもたちがにぎやかに魚を取り囲んでいる時、後ろでは漁師さんたちが何十人もで網の後片付けをしてくださっていました。仕掛けてから撤収まで大変な作業です。子どもたちに貴重な体験をさせてくださって、ありがたい思いがしました。 おさかなに触ってみたよ! 見て〜! 逃げちゃいそう! これは何て魚かな? 持てたよ! 漁師さんたち、ありがとうございます! 2019/06/13