ブログ

救急救命講習
13日、職員を対象とした救急救命講習会が行われました。年に一度はこのような研修会を自園で開催し、職員全員で参加しています。

こどもたちの大事な命を守るため、心肺蘇生法やAEDの使い方などしっかりと身につけ、いざという時に備えたいと思います。
消防署職員からの指導を受け、心肺蘇生法を練習
「1.2.3.4」胸が5p沈むくらい
胸骨圧迫は強く!速く!絶え間なく!
AEDの講習
心肺蘇生法とAEDの併用
3人の連携
2018/10/16
年長児交流会
糸魚川市私立保育園の9つの保育園の年長組が集まって、年長児交流会が能生体育館で行われました。

いろいろな保育園のお友だちと、運動遊びをとおして交流し、仲良くなりました。
各園が前に並んで自己紹介
講師の永井先生です。今年で4回目となりました。
他の保育園のお友だちとペアになって
いろいろおしゃべりしてみようか?
四人一組の運動遊びで
なんだか体がこんがらがっちゃったね!
2018/10/13
10月お誕生会
10月のお誕生会が行われ、8人のお友だちをみんなでお祝いしました。

一人ひとりの命の尊さ、成長の喜びを感じる日です。
これからお誕生会が始まります。うれしそう!
たくさんの季節の花で花御堂が飾られました。
お釈迦様にお花を…
うれしそう!みんながうれしくなります。
みんなで歌いましょう!
最後はお友だちのアーチをくぐって、ハイタッチ!
2018/10/13
秋の遠足(以上児) その5
楽しいお弁当の時間です。

うれしくて、おいしくて…

たまらない子どもたちの顔!

おともだちとおしゃべりしながらにこにこ顔でした。
2018/10/13
秋の遠足(以上児) その4
有間川駅から歩いて20分ほど。

谷浜公園に着きました。

広い広い公園を元気に走り回ったり、遊具で遊んだり、虫を捕まえたり…。

好きな遊びを十分に楽しみました。
公園に着いたよー!わーい!
ともだちと一緒に
それ行け〜!
しっかりつかまってて!
トンボをつかまえたよ!
たくさんたくさん遊びました。
2018/10/13
秋の遠足(以上児) その3
有間川駅に着きました。

コスモスに誘われて、元気に歩き出しましたよ!
何が見えるかな?
気をつけて降りようね。
電車にバイバイ!
有馬川駅から谷浜公園めざして…
コスモスが咲いてる!
コスモスさん、こんにちわ!
2018/10/13
秋の遠足(以上児) その2
さあ、能生駅を出発!

電車の中の様子です。初めての電車体験の子もいたようですね。赤組さんはキョロキョロしてちょっと緊張していました。
「来たよー!」
みんなで乗りましょう!
緊張気味な子どもたち
こちらも
青組さん
黄組さん
2018/10/13
秋の遠足(以上児) その1
赤・青・黄組が谷浜公園へ秋の遠足に出かけました。

えちごトキめき鉄道に乗ることもお楽しみの一つ!

今回は子ども切符を園で作り、駅員さんにお願いしてハンコを押してもらいました。

切符を手にする子どもたちの顔が、一人ひとりとても真剣で、かわいかったです!
こんな切符を用意しました。
「これもってると乗れるの?」
「こ・ど・も・き・っ・ぷだね。」
「おねがいします!」
ハンコを押してもらったよ。
「いってきます!」
2018/10/13
異年齢交流活動 ハロウイン製作
今月の異年齢交流活動は、ハロウインの製作遊びです。

10月の末には、みんなで集まってハロウインパーティーをしようと計画しています。

まず今日は、運動会からの縦割り3グループで保育室にに分かれてから、ビニールや紙袋、厚紙や色紙などを使って製作遊びが始まりました。

「どんなオバケになろうかな?」

「わたしはプリンセスになりたいな!」

いろいろ考えてビニールを体に巻いたり、頭にかぶったり

お面を作ったり、すてきなバッグを作ったり…

月末のハロウインまでこの遊びは続きます。
黒いマントかな?
髪飾りでしょうか?
うまくできたようです。うれしそう!
真剣に作っていますね!
だんだん廊下に集まってきました!
2018/10/11
さつまいも堀り その2
初めて給食調理員の先生もこのさつまいも堀りに参加しました。子どもたちと一緒に収穫の喜びを体験し、そして一緒に調理することは、食物をとおしてお互いに交流を深めることができるのでは…給食を作る人と食べる人との関係が豊かになるのではと思います。


うれしくて、楽しくて、なかなか畑から離れられず、まだあるのではないかと、あちこち土をほじくる子どもたちでした。

1時間ほどでさつまいもはリヤカーいっぱい!

「たくさんあったね!」

「大きいのがあったね!」

うれしい重さをからだ中で感じながらも、足取り軽く、園に向かってリヤカーを押したり引いたりして出発しました。


電気柵設置のお世話をしてくださった山本さん、ありがとうございました。おかげでこんなに楽しい体験ができました。
給食先生、一緒に掘ろうよ!
見てー!やっと掘ったよ!
長いひげみたい!
たくさん掘ったよ!
もう数えられない!
さあ、みんなで保育園まで!ヨイショ、ヨイショ!
2018/10/11
さつまいも堀り その1
いのししに畑を徹底的に荒らされた昨年。

今年こそは!と

電気柵を取り付けたのは春のことでした。

今日はいよいよ収穫の日を迎えました。
いよいよさつまいもの収穫です!
みんな、たくさん掘ろうね!
よ〜し!やるぞ〜!
先生、見てー!
大きいぞー!
ここにも!ここにも!
2018/10/11
10月の交通安全訓練
今月の交通安全訓練は、糸魚川市職員が来園し、保育園玄関に信号機を設置しての指導が行われました。

「信号をよく見ようね。」

「右よし、左よし、もういちどよし」

やや緊張しながらも

みんな手を大きく上げて横断歩道を渡ることができました。

保護者のみなさん、登園・降園の際は、子どもたちの手を決して放さないように、飛び出しのないようにお願いします。
糸魚川市職員による交通安全指導が行われました。
右よし、左よし、信号よし!
紅組さんも上手に渡れました。
今度は赤組さん。
信号が青になりましたよ。
大きく手を上げようね!
2018/10/11
クライミングウォール 工事中の様子
10月1日にお披露目したゆうぎ場のクライミングウォールですが、子どもたちは毎日喜んで遊んでいます。

今日は工事中の時の様子をお知らせします。

壁の強度を増す工事の後、パネルが取り付けられ、ホールドとスタンス(突起物)がつけられましたが、これは場所を変えて取り付けることができるそうです。上手に上までのぼれるようになったら、いろいろ変えてみてもおもしろいですね。
どこにホールド・スタンスをつけましょうか?
いろいろとつけかえることができるそうです。
3つの列がありますが、難易度が違うように設置されています。
工事完了です。
お披露目会まで、子どもたちにはナイショ…にしました。
2018/10/06
黄組親子ジオクッキング その5
イタリアンレストラン勤務の息子さんがオリジナルメニュー

『サバのピザ』を作ってくれました。

生地が大きく広がるたびに、大盛り上がり!

テーブルの上がますますにぎやかになって、

みんなでおいしくいただきました。
ピザ作りが始まるよー!
息子さん、大活躍!
おまちどうさまでした!
特製 サバのピザです! おいしくて大人気でした。
2018/10/06
黄組親子ジオクッキング その4
さあ、みんなでいただきましょう!

テーブルに運んで…

みなさん、席につきましたか?

「いただきます!」
ウワー!ホカホカの栗ごはん!
すすんでお手伝いができました。
落さないように…
今日のジオクッキングのメニュー
みなさん、席につきましたか?「いただきます!」
「おっいしい!」
2018/10/06
黄組親子ジオクッキング その3
だんだんにお料理ができてきましたよー!

おいしそうなにおいがしてきました!
ヒラメが入り、素敵なサラダができました。
いいにおい!
最後にねぎを入れて、めぎすのすり身汁の完成!
越の丸ナスに味噌ダレをぬって…
できたかな?
焼けたよー!おいしそう!
2018/10/05
黄組親子ジオクッキング その2
さあ、調理が始まりましたよ!

みんなわくわくしています!
おこめとぎ。お母さんから習いながら…
見ている方はドキドキ…
めぎすのすり身でおだんごをコロコロ…
ヒラメも切ってみましょう。
地元の糸うりです。ゆでるとどうなるのかな?
ウワー!おそばみたい!おもしろい!
2018/10/05
黄組親子ジオクッキング その1
 70周年記念事業の一環として、黄組親子ジオクッキングが開催されました。この事業は地元の食材にこだわった料理にチャレンジし地元の魅力を知ったり、講師に自園卒園者である料理長をお迎えし、同じ園で過ごした仲間として交流を深めたりすることを目的としています。

 まず始まりの様子です。
今日、親子で作るメニューは5品です。
どんなお料理になるのかな?
今日の講師、『食楽厨房あづま』料理長の利根川さんと息子さんです。
先日、黄組さんが山で拾ってきた栗を使います。
越の丸ナスを贅沢に使います。
こちらは海洋高校のヒラメの昆布じめです。さあ、楽しみですね!
2018/10/05
クライミングウォールお披露目会
ホームページが新しくなりました。ブログもまたよろしくお願いします。

今年度、能生保育園は70周年を迎えました。その記念としてゆうぎ場にクライミングウォールが設置されました。

10月1日には、待ちに待ったお披露目会。子どもたちはシートの向こうから何が現れるのかとドキドキ、ワクワク!

そして、いよいよオープン!

大きな歓声と拍手がわき起こりました!
テープカット!みなさん拍手を!
つづきましては、くす玉が割れましたよ!
さあ、黄組さんが代表して引っ張りますよー!エイ!
じゃじゃぁ〜んと登場しました!
わ〜い!みんな、はくしゅ〜!
みんなで楽しく遊ぼうね!
2018/10/03
 
ただいまブログ欄、テスト中
2018/10/03
pagetop