ブログ

義常先生をおみおくり
昨日、前園長先生である義常先生のご葬儀が光栄寺本堂にて行われました。ひかり組さんが焼香を、全園児が献花を、そして出棺の際には、全園児で保育園前にて、心を込めておみおくりしました。未満児さんも小さなお手々を合わせておまいりできました。義常先生もきっと喜んでおられたと思います。
義常先生、ずっと子どもたちのことを見守っていてくださいね。
2024/10/17
まりん・くるみ組秋の遠足 その4
広い公園でたくさん遊んで帰ってきました。たくさんのどんぐりのおみやげを持って…!
2024/10/17
まりん・くるみ組秋の遠足 その3 
青空の下でのお弁当!おいしかったね!
2024/10/17
まりん・ぐるみ組秋の遠足 その2
園バスは谷浜公園へ。山のようなどんぐりに子どもたちは大喜び!拾っても拾っても…バックも両手もいっぱいになりました!
2024/10/17
まりん・くるみ組秋の遠足 その1
先日のまりん・くるみ組の秋の遠足の様子です。園バスは、まず上越リージョンプラザ・科学館へ。動いたり吠える大きな恐竜に驚いたり、サイエンスショーを見て不思議や面白さを感じてきました。
2024/10/17
10月17日の給食

たくあん納豆
野菜のツナ和え
豚汁
りんご

夏の暑い時期は衛生面を考慮してお休みしていた納豆の和え物が今月から再開しました。今日はたくあんと削り節でしたが、白菜や人参など野菜が入る時もあります。納豆の日はご飯の進みも良く、喜んで食べています。
2024/10/17
10月16日の給食

にぎすのふわふわがんも
添え野菜(かぼちゃ)
みそ汁
バナナ

今日の主菜のにぎすのふわふわがんもは地元で獲れたにぎすのすり身が入っています。豆腐もたくさん入っているので柔らかく、食べやすかったです。
2024/10/16
10月15日の給食

麻婆豆腐
おかか和え
オレンジ
2024/10/15
綿の収穫
今年度も本園は『いといがわコットンプロジェクト』に参加しています。そして今年も小見の綿花畑は収穫の時期を迎えました。今年は暑かったためか育ちが良く、風で倒れることもなく、うまく育ちたくさんの収穫が見込まれます。雨で綿花が汚れないように、まだつぼみが開かないうちに刈り取り、園に運んで玄関前に干しています。登園降園の際に、保護者さんの中には綿花を見たことがない方がいらっしゃるようで「これ、何だろうね?」との声がよく聞かれます。こんなかわいい綿花なんですよ〜!
2024/10/11
10月交通安全訓練
10月の交通安全訓練は、能生交番からおまわりさんをお迎えし、指導していただきました。遊戯場にて交通ルールのお話やビデオの後は、園門扉前の横断歩道の正しい渡り方の訓練を行いました。おまわりさんには春と秋の2回、園に来ていただいています。子どもたちはちょっと緊張するようですが、あらためてルールが守られているかどうか確認する良い機会となっています。
日ごろから私たち大人が見本となって交通ルールを守り、子どもたちを導いていきたいですね。
2024/10/11
石の鑑定結果は? その2
フォッサマグナミュージアムの館長さんからすぐに鑑定していただけたことは特別なことです。それだけでもうれしいことですが、一つ一つの石に名前と特徴をタグ付けしてくださいました。一人1個の鑑定でしたが、石の種類がなんとたくさんあることでしょう!『石英・安山岩・流紋岩・曹長岩・泥岩・結晶片岩・石英斑岩・蛇紋岩・ロディン岩・めのう・ヒスイ』と、いろいろな種類のタグがはられていました。
「ヤッター!」見事にヒスイが1個!ありましたよ!
大興奮でした!
やっぱり、糸魚川は石のまち!ひかり組1回の鑑定で、こんなにいろいろな石の種類が出てくるなんてすごいですね!
みんなでふるさと糸魚川を大事にしていきましょう!
2024/10/11
石の鑑定結果は? その1
昼近くなり、園長先生が、フォッサマグナミュージアム館長先生の鑑定を受けた石を持って、園に帰ってきました。さて?結果は?
園長先生が鑑定の様子を動画でスクリーンに映し出し、子どもたちに見せてくれましたよ!
2024/10/11
10月11日の給食とおやつ

たぬきうどん
ごま和え
オレンジ
<おやつ>
米粉のバナナマフィン

今日のおやつは米粉のバナナマフィンでした。普段はホットケーキミックスを使用することが多いですが、今日は米粉が入っているからかいつもよりもっちりとしたマフィンになりました。
2024/10/11
石を鑑定へ
この日、園長先生がフォッサマグナミュージアムの館長さんにお会いする用事があるということを聞き、石の鑑定を何とかお願いできたら…と考えました。そして、これぞと思う石を一個選んで園長先生に託しました!さあ、鑑定していただけるでしょうか?そしてその鑑定の結果は?
ワクワクしますね!
2024/10/10
石をよく見てみよう!
次の日、ひかり組さんはそれぞれが親不知で拾ってきた石を拡げて観察です。フォッサマグナミュージアムの宝石のように光をあててみると、きれいに透けて見える石もいくつかありました。
「おっ!これは…もしや…宝石では…?」
ワクワクしますね!一つひとつ手に取って眺めていましたよ。自分が拾った石はやっぱり宝物ですね。
2024/10/10
ひかり組 親不知へ秋の遠足 その9
子どもたちの石への関心が高い今こそ、フォッサマグナミュージアムへ…ということで園バスは親不知から美山へ向かいました。いろいろな部屋の石の展示物を見ながら、子どもたちなりに、何千何億年前の地球を考えてみたり、恐竜が生きていた世界に思いをめぐらせて楽しんでいる様子もありました。

『いといがわは石のまち』ということを意識して、ジオパークに触れる体験ができた秋の遠足でした。そのあたりに転がっている小さな石ころでも、大きな歴史を抱えているかもしれません。どんな長い旅をして、目の前にあるのかわかりませんね。そう考えるとわくわくしませんか?
2024/10/10
ひかり組 親不知へ秋の遠足 その8
天剣親不知を散策です。見下ろすと真下に木々の間から波が打ち寄せるのが見えました。「昔の人はここを旅する時は命がけだったんだよ」という話を聞いて、「なみのところをあるいてたの?」「こどもも?」と想像して心配そうな顔をしている子もいました。
2024/10/10
ひかり組 親不知へ秋の遠足 その7
海岸でのお弁当です。石の上に座っているとちょっとおしりが痛かったですが、目の前に広がる大海原は最高の景色です!小石が…いいえ、ヒスイが…波に洗われる音を聴きながら…。
2024/10/10
ひかり組 親不知へ秋の遠足 その6
ひすいふるさと館見学では、大きな大きな世界一のヒスイを見ました。ここで本物のヒスイを見て、自分がさっき拾った石は「ぼくのもヒスイかな?どうかな?」とますますわくわくしたようですよ!
2024/10/10
ひかり組 親不知へ秋の遠足 その5
ビニール袋が持てなくなるくらいたくさん、気に入った石を拾った子もいました。いろいろな石をよく見て触っていると、どれもこれも宝物に見えますね!夢がふくらみます。時間が経つのも忘れて、みんなで石拾いを楽しんでいました。
2024/10/10
pagetop