ブログ

第3回海洋高校交流会 その2
子どもたちからは先日、市民会館で発表した和太鼓演奏を高校生にも見てもらいました。始まる前は「がんばって〜!」と声がかかり、子どもたちは大はりきり!高校生は手拍子しながらにこにこと子どもたちを見てくれて、演奏が終わると一人ひとりに「上手だったよ〜!」とたくさんほめてくれました。海洋高校の皆さん、いつも子どもたちにやさしく接してくれて、遊びをリードしたり、声をかけてくれてありがとうございます。今回もあたたかい交流ができました。
2024/09/30
第3回海洋高校交流会 その1
先週は、今年度3回目の海洋高校交流会がありました。今回は海洋開発科海洋技術コースの3年生が18名、来園しました。船に乗って鹿児島や名古屋まで行ったお話や、大きなマグロを獲ったお話などをしてくれて、子どもたちを驚かせていました。高校生が準備してきてくれた『ジャンケン列車』や『気配切り』の遊びは子どもたちに大盛り上がりでしたよ!
2024/09/30
9月30日の給食

厚揚げと野菜のうま煮
ごまマヨネーズ和え
オレンジ

今日の厚揚げと野菜のうま煮には、大根・にんじん・玉ねぎ・しいたけ・枝豆とたくさんの野菜が入っています。薄味ですが、だしを使って煮込むことでおいしく食べられます。グリーンピースは苦手な子がちらほらいますが、枝豆は抵抗なく食べてくれているようです。
2024/09/30
9月27日の給食

タンメン
切干大根のナムル
バナナ

子どもたちは、元気に遊んで汗を流しているほど暑いですが、あたたかい麺類が登場しました。子どもたちはラーメンが好きですね!今日はおかわりもすべてなくなりました。
切干大根のナムルは、さきいかを使ったカミカミサラダと同様、噛む力を鍛えるメニューです。「かたい」と言いながら苦戦する子がちらほら見受けられました。子どもは大人に比べて消化に時間がかかるので、よく噛んで食べることにより胃や腸への負担を減らすことができます。また、噛むことは脳神経を刺激するため、脳の働きを活発にします。そして、顎の筋肉を使うことで脳神経の刺激しホルモンが分泌され、意欲向上や運動神経の発達も期待できると言われています。
2024/09/27
親子キッズ・キッチン その4
味噌汁や、ご飯をお茶碗によそうのも子どもたちの挑戦です。普段、お家ではやることがありますか?上手にできていましたから、今後はお家でもどんどん子どもたちの出番ですね!
2024/09/26
親子キッズ・キッチン その3
魚の調理のほかにも煮干しの出汁をとったり、袋をもんでゴマ酢和えを作ったり、豆腐を手のひらの上で切ったり…子どもたちは次から次へと目を輝かして挑戦していましたよ!
2024/09/26
親子キッズ・キッチン その2
この日の食材の魚は鯛でした。生の魚を触ったこともことがない子がほとんどだと思います。飲み物のキャップでうろこをとった後、ツボ抜きに挑戦です!力いっぱい割りばしを回そうとしますが、なかなかうまくいかず「魚のお腹の中はどうなっているのかな?」と不思議そうにしている子もいました。大人に見守られながら、うまく内臓がとれ口から出てくると「やった!」と思う反面、生々しさにビックリ顔の子もいたようです。
2024/09/26
親子キッズ・キッチン その1
20日、西能生公民館にて、市主催の年長児親子キッズ・キッチンが行われました。割りばしでの魚のつぼぬきや、手のひらでの豆腐を切ったり、出汁をとったりと、普段、家庭でもなかなか体験できない調理に挑戦です。エプロンと三角巾で身支度を整え、やる気満々でしたよ!
2024/09/26
9月26日の給食

さばのしょうが煮
みそ汁
グレープフルーツ

今日の主菜は、さばのしょうが煮でした。しょうがとねぎの力で、さばの臭みを取ることでおいしく食べられる料理です。さばには、骨を強くする「ビタミンD」や貧血予防に効果のある「鉄」などが含まれています。これからの時期、さばの他にもさんまやいわし、ぶりなどがおいしくなってきます。お肉も良いですが、たまには青魚も食卓に取り入れてみましょう!
2024/09/26
9月25日の給食とおやつ


レバーの唐揚げ甘辛だれ
添え野菜(トマト・キャベツ)
すまし汁

<午後のおやつ>
糸魚川市私立保育園・認定こども園連盟結成20周年記念
紅白蒸しパン

今日の主菜はレバーの唐揚げでした。醤油で漬け込んだレバーに、米粉をつけて揚げてから、甘辛いたれを絡ませています。サクサクに揚がった揚げ物もおいしいのですが、子どもたちからすると、たれが染みてやわらかい方が食べやすいかもしれません。

おやつは、9月の給食だよりでお伝えしたお祝いおやつでした。お祝いといえば「紅白」ということで、赤白2層の蒸しパンを作りました。中にはあんこが入っています。子どもたちが読めるようにと「20しゅうねんおめでとう」とひらがなで書いた飾りも刺してみました。

 

 

2024/09/25
お月見だんご作り
先日、十五夜である17日に月見だんごを作ろうと、ひかり組さんが準備を始めました。上新粉と白玉粉を混ぜ、両手でまあるいおだんごをクルクル…。すすきと一緒にお月さまにお供えしました。
秋は一年で一番月がきれいに見える時期ですね。こおろぎや鈴虫などの虫の声を聴きながら、ゆったりとした気持ちで、親子でお月さまを眺める時間をもちたいですね。
2024/09/24
9月24日の給食

大豆の香り炒め
塩昆布和え
オレンジ

今日の主菜は、大豆の香り炒めです。大豆の他に、シーチキンとウインナーが入っています。今日でいえば「魚のだし」と「お肉のだし」、違う種類のだしが混ざると、相乗効果でさらにおいしく感じられます。混ぜすぎは禁物ですが…
大豆もシーチキンもウインナーも、たんぱく質を気軽に摂れる食材です。料理に少しプラスするだけで、おいしいだしが出て、栄養が摂取できます。

塩昆布和えは、塩昆布とごま油で和えることで、野菜をあまり気にせず食べてくれます。手軽に作れるので、おうちでも試してみてください!
2024/09/24
元気でね!
くるみ組さんで、お引越しのために今日でお別れしなければならない友だちがいました。
先日はクラスでクッキングを行いパンケーキ作りを楽しみ、いよいよ今日はお別れです。ゆうぎ場に全クラスが集まり、プレゼントを渡したり、握手をしたり…。さびしいですね。でも、少し遠いところに行っても能生保育園のお友だちとずっと仲良しでいましょうね!お元気で!
2024/09/20
大根の種まき ひかり組
ひかり組さんが小見の畑に大根のタネをまきました。大きな大根からは想像がつかないほど、大根のタネは小さな小さな粒で、ビックリしていたようです。大事に手のひらに載せて、土の上に…。大きく大きくなあれ!
6月に種を蒔いた綿花が隣の畑で大きく育っています!白やピンクのやさしい花が終わった後から、丸い実がなってきましたよ。楽しみです!
2024/09/20
9月19日の給食

鮭のコーンマヨネーズ焼き
添え野菜(トマト・キャベツ)
みそ汁
オレンジ

コーンマヨネーズにパセリが入っているのですが、少しパセリを入れすぎてしまって色が緑っぽくなってしまいました…
2024/09/19
9月誕生会 その2
クラスのお友だちや先生から、そしてお家の方からのあたたかいお祝いの言葉が会場を包みました。一人ひとり、これからも健康で大きく大きく育っていってほしいです!
2024/09/18
9月誕生会 その1
今日は9月の誕生会が行われました。今月は5名のお友だちがお誕生日を迎えました。みんなとってもうれしそうでした!
2024/09/18
9月18日の給食

カツカレー
フレンチサラダ
バナナ

今日は9月の誕生会ということで、カツカレーでした!

月1回程度はカレーの日があるのですが…とんかつが乗っていると特別感があるのでしょうか?ひかり組さんからは「俺の世界一大好きなカツカレーだ!」なんていう言葉も聞かれたようです。「世界一をここで使ってしまって良いのだろうか…」と大人はすぐにそんなことを考えてしまいますが、子どもたちは自由で楽しそうです!誕生会の主役の子を含め、たくさんの子がおかわりに来てくれました。汗だくでとんかつを揚げた私たちも報われます(笑)(なぜだか今日は給食室がとても蒸し暑かったのです…)
2024/09/18
夕照太鼓フェスティバル その6
アンコールがかかり、全員でステージへ!見に来てくださったお家の方々にたくさんのありがとうの気持ちを伝えました。
そして、今年度も市民会館という大きなステージで、思い切り元気いっぱい太鼓の発表ができたことを、みんなで喜び合いました。
2024/09/18
夕照太鼓フェスティバル その5
ひかり組さんの和太鼓演奏です。このステージは3年目になりましたね。たくさんのお客様に見ていただくことをとても楽しみにしていました。緊張もありましたが、うれしさの方が大きかったようです!
2024/09/18
pagetop