2Fテラスでの水遊び・未満児さん その1
アゲハチョウの飼育
6月下旬ごろからトイレ入り口の廊下の一角がアゲハチョウの飼育コーナーになっています。この場所にしたのは、子どもたちがトイレに来るついでにでも必ず目に入る場所が良いと思ったからです。こどもたちは、しゃがんで飼育ケースを除き込み、よく幼虫を観察しています。
この1か月の間に次々に幼虫から成虫へと育ち、その数は30匹を超えました。時々羽化に失敗し、羽が完全に開かないままだったり、うまくとべないチョウもいます。子どもたちはそんなチョウにも関心を持ち、「がんばれー!」と応援の声をかけています。
今朝は2匹のアゲハチョウが生まれました。さなぎから出た時、最初はしわしわの羽ですが、ゆっくりと拡げて動かすうちにだんだんとはっきりと左右に開くようになり、羽をバタバタさせて、飼育ケースの中から「外にだしてよー!」「もう大丈夫!とべるよー!」とサインを送ってくれます。
飼育ケースから外に出す時は子どもたちがテラスで「またねー!」「げんきでねー!」と手を振って送っています。無事に高く飛んでいくとホッとします。こどもたちの卒園の時に近い思いがします。
最近、以前より興味があった別の種類のチョウも飼育を始めました。毎年、夏になると園庭で見かけていたのですが、なかなか近くで観察したことがなかったチョウです。偶然、木の葉に幼虫を見つけて大興奮でした。食べるものを調べ、その葉っぱも確保できました。日々、成長していて、子どもたちと成虫になる時を楽しみにしているところです。
この1か月の間に次々に幼虫から成虫へと育ち、その数は30匹を超えました。時々羽化に失敗し、羽が完全に開かないままだったり、うまくとべないチョウもいます。子どもたちはそんなチョウにも関心を持ち、「がんばれー!」と応援の声をかけています。
今朝は2匹のアゲハチョウが生まれました。さなぎから出た時、最初はしわしわの羽ですが、ゆっくりと拡げて動かすうちにだんだんとはっきりと左右に開くようになり、羽をバタバタさせて、飼育ケースの中から「外にだしてよー!」「もう大丈夫!とべるよー!」とサインを送ってくれます。
飼育ケースから外に出す時は子どもたちがテラスで「またねー!」「げんきでねー!」と手を振って送っています。無事に高く飛んでいくとホッとします。こどもたちの卒園の時に近い思いがします。
最近、以前より興味があった別の種類のチョウも飼育を始めました。毎年、夏になると園庭で見かけていたのですが、なかなか近くで観察したことがなかったチョウです。偶然、木の葉に幼虫を見つけて大興奮でした。食べるものを調べ、その葉っぱも確保できました。日々、成長していて、子どもたちと成虫になる時を楽しみにしているところです。
2025/08/01
園庭での水遊び
7月31日の給食
7月30日の給食
夏まつり その9
夏まつり その8
夏まつり その7
夏まつり その6
夏まつり その5
夏まつり その4
夏まつり その3
夏まつり その2
夏まつり その1
先週末、能生体育館を会場に夏まつりが行われました。テーマは『昭和100年 愛・変わらず 能生保育園夏まつり 〜みんなそろって輪になって〜』です。昭和から数えるとちょうど今年は100年ということで、今年の夏まつりは、昭和〜平成〜令和への流れを追いながら、古きを大事にしながらも子どもたちの明るい未来へと願いを込め、このテーマとしました。
本園の夏まつりでしばらく踊っていなかったわが郷土の『汐路音頭』、また糸魚川を代表する踊り『おまんたばやし』への初めての挑戦は、昭和の時代の宝物を失うことのないように、未来へと伝えたいというねらいからです。
目の前にいる園児たち・令和の子どもたちへの思いや願いは『園児の自己紹介』として展示しました。一人ひとりが、かけがいのない尊いものであることが、一枚一枚から伝わりました。子どもたちの未来を大事にしなければ!という思いが強くなりました。
また、今話題の大の里関の横綱昇進へのお祝いの気持ちを表してみました。今年で17年になる海洋高校との交流会ですが、大の里関が平成30年・高校3年生時に本園の交流会に来園した時の様子を展示したり、海洋高校さんから借用したパネルを展示しました。今後も心をこめて応援していきます!
本園の夏まつりでしばらく踊っていなかったわが郷土の『汐路音頭』、また糸魚川を代表する踊り『おまんたばやし』への初めての挑戦は、昭和の時代の宝物を失うことのないように、未来へと伝えたいというねらいからです。
目の前にいる園児たち・令和の子どもたちへの思いや願いは『園児の自己紹介』として展示しました。一人ひとりが、かけがいのない尊いものであることが、一枚一枚から伝わりました。子どもたちの未来を大事にしなければ!という思いが強くなりました。
また、今話題の大の里関の横綱昇進へのお祝いの気持ちを表してみました。今年で17年になる海洋高校との交流会ですが、大の里関が平成30年・高校3年生時に本園の交流会に来園した時の様子を展示したり、海洋高校さんから借用したパネルを展示しました。今後も心をこめて応援していきます!
2025/07/29
7月合同礼拝 その2
7月29日の給食
7月合同礼拝 その1
7月28日の給食
7月25日の給食とおやつ
梅干し 夜干しが終わり
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134
- 135
- 136
- 137
- 138
- 139
- 140
- 141
- 142
- 143
- 144
- 145
- 146
- 147
- 148
- 149
- 150
- 151
- 152
- 153
- 154
- 155
- 156
- 157
- 158
- 159
- 160
- 161
- 162
- 163
- 164
- 165
- 166
- 167
- 168
- 169