ブログ

十五夜に その3 (十五夜コンサート)
午後には全園児が集まって十五夜コンサートが行われました。
この日のプログラムは、十五夜の雰囲気を盛り上げようと、昔ながらの情緒のある秋の歌を選びました。十五夜のウサギになったり、カキを食べるカラスが出てきたり、秋の情景を思い浮かべながらみんなでうたったり踊ったりしました。職員の持つペープサートやお面に興味をもって、特に未満児さんは前に出てやりたがる子がたくさんいました。
2025/10/08
十五夜に その2
ひかり組さんの十五夜だんご作りの様子です。小さな手の中からコロコロ…かわいいおだんごができ上ってきましたよ!
2025/10/08
十五夜に その1
10月6日は十五夜でしたね。まあるいきれいなお月さまが見えましたね!
ひかり組さんは十五夜のお月見だんごをお供えしました。ススキも飾ろうと園周辺に探しに行き、どこにでもあるかと思いきや、なかなかみつからず…白山神社のまわりでやっととることができました。お月見にはやっぱりススキは必要ですね!
2025/10/08
大根のすぐり菜を その2
ひかり組さんが畑に植えた大根がたくさん芽を出しました。混みすぎるので育ちやすいようにすぐり、そのすぐった菜っ葉をどうしようかと考え、クジラ肉を入れてお汁にすることにしました。
さっそく園庭に釜を用意して、煮炊きが始まりました。まきは弁天浜の流木です。クジラ肉を使った料理は初めてで、どんなふうになるかドキドキ…。だしが出たところで、ゆがいた菜っ葉を入れて味噌で味を調えました。
さあ、どんなお汁ができたかな?お味はどうかな?
3時のおやつが終ってから、子どもたちが園庭に出てきましたよ!園庭のあちこちに座って「いただきま〜す!」
子どもたちにとって、初めての味だったと思います。おいしそうに食べていましたよ!
2025/10/08
大根のすぐり菜を その1
2025/10/08
新潟アルビレックスサッカー教室 その2
基礎的なボールの扱い方やルールなどていねいに指導してくださいました。
はりきってシュート!ゴールをねらっていましたよ!
2025/10/08
新潟アルビレックスサッカー教室 その1
先日、能生体育館にて、ひかり組・まりん組が参加して新潟アルビレックスサッカー教室が行われました。コーチに本園の卒園児がいるということで、数年にわたり、本園園児にサッカー教室を開いてくださっています。子どもたちは目をキラキラさせて整列!始まりましたよ!
2025/10/08
10月7日の給食とおやつ

ごはん
焼きコロッケ
添え野菜
かき玉スープ
バナナ
<おやつ>
お麩ラスク

焼きコロッケは見た目は普通のコロッケと同じですが、揚げていないのであっさりとしていました。カロリーが気になる人は揚げない方がヘルシーでいいですね。
2025/10/07
10月6日の給食とおやつ

ごはん
豆腐ステーキ
甘酢和え
オレンジ
<おやつ>
お月見だんご
2025/10/06
10月3日の給食とおやつ

ごはん
肉団子と野菜のスープ
小魚サラダ
バナナ
<おやつ>
ドーナツ

今日の副菜はしらす干しが入った小魚サラダでした。しらすとはイワシ、アユ、ニシン、ウナギなどの稚魚の総称で、流通しているほとんどはカタクチイワシなどのイワシの稚魚だそうです。体の色素が薄く、ゆでると白色になるのでしらすと呼ばれています。
「目が怖い!」という子もいますが、カルシウムなど成長期に必要な栄養がたくさん含まれているので積極的に食べて欲しい食材です。
2025/10/03
能生支所前交差点での交通安全訓練 その2
能生交番のおまわりさんの指導を受け、以上児3クラスが信号のある交差点を渡りました。終了後も能生支所内でていねいに交通安全についてお話してくださいました。
実際の信号機と横断歩道を使って、おまわりさんに見守られての今回の訓練は、子どもたちにとっていつもの訓練より緊張感があったと思います。今後も実践を大事に訓練を重ねていきます。
2025/10/02
能生支所前交差点での交通安全訓練 その1
今日は、9月の交通安全訓練を行いました。信号の見方と横断歩道の渡り方の訓練です。いつもは園門扉前横断歩道に、仮の信号機を設置して訓練していましたが、今回は初めて能生地域の中心である能生支所前の交差点信号機で実践してみることにしました。雨天となりましたが、それもまた貴重な訓練となり、雨具を着用している環境での視覚の狭さ、音の聞きずらさも体験できました。
2025/10/02
10月2日の給食
ごはん
厚揚げのそぼろ煮
磯マヨ和え
オレンジ

今日の副菜は磯マヨ和えでした。夏の間お休みしていたマヨネーズを使用した和え物が今月から再開します。久しぶりだったので喜んで食べていましたよ。
2025/10/02
能生中学校交流会 その3
終わりの会でもマイクを向けられお話したい子がたくさんいましたよ!交流会で楽しかったことを、大きな声でみんなにわかるようにお話しできました!中学生は、子どもたちの生き生きとした姿にビックリしたのではないでしょうか。
これからも年齢を超えて、糸魚川の子ども同士仲良く関わることができると良いですね!また一緒に遊べることを楽しみにしています!
2025/10/01
能生中学校交流会 その2
中学生と一緒にダンスを踊ったり、その後は和太鼓を見てもらいました。
2025/10/01
10月1日の給食

ごはん
魚の蒲焼き
添え野菜(かぼちゃ・ブロッコリー)
中華風スープ
グレープフルーツ

今日から10月です!日中も暑さが和らいで過ごしやすい季節になってきました。
秋といえばスポーツの秋、食欲の秋ですね。たくさん体を動かして、旬の美味しい食べ物をもりもり食べて元気に過ごしましょう!
今日は魚の蒲焼きでした。甘じょっぱいたれでごはんも進み、よく食べていました。
2025/10/01
能生中学校交流会 その1
今日は、能生体育館にて能生中学校3年生との交流会が行われました。一年ぶりの交流会で子どもたちはちょっと緊張しているかと思いましたが、そんなことはなく、目を輝かせてげんきいっぱい!楽しみな気持ちでウキウキしていました。会が始まり、自己紹介の場ではお話がしたくて張り切って手をあげていましたよ!中学生からの、手作りパズルや木のおもちゃにも興味津々で、すすんで遊びに入って行きました。
2025/10/01
くるみ組・まりん組園外保育 その2
まりん組さんは、みんなで相談して3匹のみ園に持って帰ることにしました。

ザリガニ釣りの後は、園バスで布引方面へ。汐路ぶどう園付近を散策しました。青い空の下、ススキが風に揺れ、トンボが飛び、クリやどんぐりを拾った子もいて、さわやかな秋を楽しむことができました。
2025/09/30
くるみ組・まりん組園外保育 その1
今日は、まりん組さんとひかり組さんが先日行ったザリガニの場所に、くるみ組さんを連れて行きました。まりん組さんは先日に続いて2回目の挑戦で今日は上手になって、先日釣れなかった子も2匹・3匹と、くるみ組さんの前で得意そうに釣り上げていましたよ!くるみ組さんは初めてザリガニを見た子も多く、この生き物は何?と興味津々だったり、大きなハサミを怖がっていたり…。まりん組さんの横でじっとしゃがんで釣り糸の先を見ていましたよ。
まりん組さんが調子よく釣り上げ、バケツの中がザリガニで賑やかになってくると、くるみ組さんは喜んでそのバケツをのぞき込んでいました。
くるみ組さんに「ザリガニ持ってみれば?」と保育者が声をかけると、最初は「こわいな〜」という様子で首を振っていましたが、そのうちバケツに手を入れる子も出てきました。大きなハサミが気になるけれど、「エイ!」とつかめる子が出てきましたよ!それを見た他の子も挑戦!
2025/09/30
9月30日の給食
ごはん
かに玉
みそ汁
バナナ

 かに玉は「あん」が苦手なのか、あまり喜ばれないメニューです…今日はあんの中にほうれん草が入ったので、余計に苦手が加速した模様です…。そういう日もありますね!
 少しずつ涼しくなってきて、やっと暑い夏を乗り越えた気がします。夏の間、食欲が落ちることなく給食を食べてもらえて良かったです。
2025/09/30
pagetop