ブログ

7月25日の給食

さばのカレー蒲焼き
添え野菜(かぼちゃ・キャベツ)
すまし汁

今日の主菜は、さばのカレー蒲焼きです。いつもは下味をつけたさばを焼き、焼いたものに蒲焼き風のたれを絡ませています。今日は調味料を全て合わせたものに、さばを漬けこんでから、米粉をつけて焼いてみました。

給食では、みそ汁の他に、すまし汁が登場することがあります。すまし汁とは、かつお節や昆布などでとった一番だしを、醤油や塩で味付けした透明な汁物です。「おすまし」とも呼ばれ、漢字では「澄まし汁」または「清汁」と書きます。汁に濁りがなく、中の具が見えるのが特徴で、具材の定義は特にありません。薄味であることが多く、懐石料理などでよく出されます。

ここで気になるのが「お吸い物」との違いですが…
お吸い物は椀物(わんもの)の一種です。椀種(肉や魚といった主役になる食材)、つま(野菜やきのこ、海藻などの椀種を引きたたせるもの)、吸い口(三つ葉や柚子といった香りを楽しむ食材)という3種類の食材が入った汁物です。酒の肴として出されるもので、お酒を楽しむためのおかずとして位置づけられています。
一方、すまし汁は中の具材に決まりがなく、汁をメインに楽しむ料理と定義されています。
つまり、お吸い物は具が主役の料理、すまし汁は汁が主役の料理ということです。
2024/07/25
7月24日の給食

ピラフ
鶏肉の照り焼き
添え野菜(トマト・キャベツ)
コンソメスープ

今日は、7月のお誕生会でした!園では、毎年、誕生会のメニューを1年通して決めています。今月はピラフです。会食中に、子どもたちの様子を見に行くと、「おいしい!」の言葉が聞こえてきて嬉しかったです。
会食風景にお花を、ということで…。7・8月は、折り紙で蓮の花を作りました。
2024/07/24
梅干し作り 夜干しの時期
ひかり組さんの梅干し作りが夜干しの時期を迎えました。ひかり組さんが、一個ずつかめの中から梅を取り出してはざるの上に載せる作業をしました。これから三日三晩、外に干すことになります。新潟県地方はまだ梅雨明け前なので天候が心配です。カラッと晴れる日が続いておいしい梅干しになりますように!
2024/07/24
お泊まり保育報告会
今週月曜日には、遊戯場に全園児が集まり、お泊まり保育の報告会が行われました。代表してまりん組さんからひかり組さんにがんばった賞が贈られました。受け取ったひかり組さんは、達成感を感じたり、小さなクラスのお友だちの前で誇らしさを感じたようでしたよ!
2024/07/24
お泊まり保育 その12
みんなで無事に朝を迎えましたよ。2日目は本堂でのお参りからです。目をこすったり、あくびをしたり…まだ眠い子もいたかな?仏さまにごあいさつしてからおいしい朝食をいただきました。
天気に恵まれず、保育室内での活動が多くなりましたが、みんなで協力して楽しく1泊することができました!お家の方から離れて、お友だちや先生といつも以上に関わりを楽しんだり、夏ならではの経験をしたり、心を一つに楽しむことができました。
2024/07/24
お泊まり保育 その11
興奮気味の夜ですが、ちょっと一息つくために、寝る前に、遊戯場に星のお話などスライドシアターが開館しました。
9時ころには2階保育室にて布団に入りました。外はまだ雷が光り、雨が降っています。でも、お友だちや先生となら大丈夫!お家を思い出して寂しがる子もなく、全員眠りにつきました。
2024/07/24
お泊まり保育 その10
2階テラスにプールのお風呂を準備して、さあ、入りましょうという時でした。突然、雷が鳴り、嵐のような風と殴りつけるような大雨になりました。これは大変だ!と、テラスでのお風呂は中止とし、1階のシャワールームとトイレ内のシャワーを使った入浴にに切り替えました。どちらも気持ちよく使える設備が整っています。例年のようなテラスでのお風呂の経験はできなかったですが、一人ひとり汗を流し、子どもたちは喜んでいましたよ!
2024/07/24
お泊まり保育 その9
あたりもすっかり暗くなりました。外に出て花火の様子です。夏ならではの楽しみですね。
2024/07/24
お泊まり保育 その8
先生方も大奮闘!子どもたちはおばけを見て泣いたり、笑ったり…。何とか一人で回って出てくることができました。
2024/07/24
お泊まり保育 その7
お化け屋敷の様子です。はじめは子どもたちが先生たちを怖がらせる時間です。こわ〜い手作りのオバケお面をかぶった子どもたちが部屋のあちこちに!「おばけだぞ〜!」「キャー!こわいー!」どれもかわいいおばけでしたよ!
次は先生たちがおばけになる番です。一人ずつお化け屋敷に入っていく子どもたちですが、さて、泣かないで帰って来れるかな?
2024/07/23
お泊まり保育 その6
夕方、通り雨があり、夕食は保育室内でいただきました。おいしいカレーができましたよー!季節の野菜とお肉のバーベキューもおいしくて何から食べようかと目をくるくるさせていましたよ!
2024/07/23
お泊まり保育 その5
さあ、みんなで夕食作りです!カレーライス作りを楽しみにしていた子が何人もいました。じゃがいもの皮を剥いたり玉ねぎを切ったり…上手にできるかな?「おいしい、おいしいカレーになあれ!」
2024/07/23
お泊まり保育 その4
昼食は園バスで筒石に戻り、磯部地区公民館でおいしいお弁当をいただきました。
2024/07/23
お泊まり保育 その3
次の目的地は谷浜公園です。広い公園を独り占めしたようにのびのびと遊んできましたよ!
2024/07/23
お泊まり保育 その2
能生駅の隣の駅、筒石駅はホームが地下40mにある全国でも珍しい駅です。全国から鉄道ファンの方がこの駅を目当てに訪れることも多いと聞いています。40m地下ということは電車を降りてから40m階段を上がらなければならないということです!子どもたちは元気!元気!先生方を置いてどんどん駆け上がって行きましたよ!
2024/07/23
お泊まり保育 その1
先週末に行われた年長・ひかり組さんのお泊り保育の様子をお伝えします。お泊り保育の始まりは筒石駅へ向けてのトキ鉄の小さな旅からです。出発前は全園児がゆうぎ場に集まり、『お泊まり保育を応援する会』をしました。ひかり組さんには全員で参加してもらいたかったのですが、大変残念なことに、一名体調を崩し欠席となってしまいました。
「ひかりぐみさん、がんばってね〜!」小さなクラスのお友だちに応援されて、元気いっぱい能生駅へと出発しました。
2024/07/23
7月23日の給食

ひかり組さんがきゅうりに割り箸を刺して、屋台の「冷やしきゅうり」のように食べるということで様子を見に行くと…おいしそうにポリポリポリポリ….。「食べ過ぎると、お腹いっぱいになってお昼食べられなくなっちゃうよ〜」と声をかけたところ、「給食いらないもん!きゅうりもっと食べたい!」という声が返ってきました…。とても、きゅうりがおいしかったのでしょうね。

そんな今日のメニューとおやつは…

納豆
五目きんぴら
みそ汁
バナナ

ピザトースト

いつも納豆の日には「ひきわり納豆」を使用しているのですが、今日は小粒納豆を使ってみました。豆に噛みごたえがあって、ねばねばが強めだったように思います。
「糸引き納豆」は、蒸した大豆に納豆菌をつけて発酵させたものです。スーパーでは、3連パックなどで販売されていることが多い種類です。大豆を皮つきのまま製造しているので、歯ごたえを感じられます。また食物繊維やカルシウムなど、大豆が持っている栄養素をしっかり摂取できます。
「ひきわり納豆」は、大豆を砕いて皮を取り除いた後に、納豆菌をつけて発酵させたものです。皮がなく粒がやわらかいので、他の種類と比べて食感がやわらかく食べやすいのが特徴です。

五目きんぴらは、大根・人参・ごぼう・しいたけ・豚肉・ごまと、たくさんの食材が入っています。先日、提供したごぼうが「かたく感じた」という話があったので、今日はスライスして、しっかりと下茹でしました。しいたけと豚肉のうまみで、薄い味付けでもおいしく食べられます。

ピザトーストは、子どもたちが好きなおやつのひとつです。よくおかわりに来てくれます。玉ねぎやピーマン、トマトなどをスライスして乗せると、またひと味違った味が楽しめます!

こちらは、つぼみ組さんのきゅうりです。ぐにゃーんと曲がっていたので、ハート型になるようにそーっと置いて…写真を撮ってみました!
2024/07/23
7月22日の給食

豆腐の野菜あんかけ
塩昆布和え
オレンジ
2024/07/22
7月19日の給食とお泊り保育のおかずをちらっと…

大豆のミートソース煮
わかめサラダ
バナナ

なすのチーズ焼き

今日の汁物は、大豆のミートソース煮です。大豆は、腸内細菌のバランスを保ちます。豆腐や油揚げなどの大豆製品は消化吸収が良く、「畑の肉」と呼ばれるほど良質なたんぱく質を含みます。また、大豆レシチンが脳の働きを活発にし、記憶力や集中力を高めます。

お泊り保育の楽しみのひとつである、夕ご飯!今回、給食室では「なすのチーズ焼き」を作りました。ベーコンとチーズの力を借りて、なすが苦手でもおいしく食べられるメニューです。
2024/07/19
7月18日の給食

さばのみそ煮
すまし汁
スイカ

今日の主菜は、さばのみそ煮です。さばには、脳の働きを活発にし、記憶力や学習能力を向上させる効果があると言われているDHAが含まれています。また、たんぱく質の栄養価を示す指標である「アミノ酸スコア」が、最高値の100です。アミノ酸バランスが整っている食材は、タンパク質補給に最適です。幼児期の子どもに不足しがちなカルシウムも、魚を食べることで補給できます。
お肉料理もおいしいですが、たまには魚料理も食卓へ登場させてあげてください!

果物は、今年度初のスイカでした!夏を代表する果物といえばスイカですね!そのおいしさはシャリ感と甘さで決まるそうです。新潟のスイカ栽培は、新潟市を中心に広がる海岸砂丘畑地帯と、魚沼丘陵地帯の二大産地を中心に行われており、スイカづくりの達人が揃っています。初夏の日射しと夜半の涼しさが、シャリッとした歯触りと糖度を上げ、おいしいスイカをつくります。(新潟県農業協同組合中央会HPより)

明日のお泊り保育で使用する野菜が、ひかり組さんのご家庭から集まってきました!ひかり組さんで収穫されたものも含めて、こんなにたくさん揃いました。なす、きゅうり、じゃがいも、ピーマン、トマト、オクラ……夏野菜がたくさんです!どうやっておいしく食べようかと考えながら、今からわくわくしています。子どもたちも、保護者さんと離れて過ごす1泊2日にドキドキわくわくしていることでしょう。「夏の大冒険」楽しみですね‼
2024/07/18
pagetop