ブログ

7月17日の給食


揚げレバーチャップ
みそ汁
グレープフルーツ

今日の主菜は揚げレバーチャップです。園で提供されるレバー料理は、唐揚げやフライが多いです。たまに登場するのが、レバーチャップです。唐揚げやフライに比べて、レバーの臭みが少なく、ぱくぱく食べられるような気がします。
今日は、つぼみ組さんで収穫されたピーマンが、もともと入る量にプラスされて入っています。つぼみ組さんの男の子たちが、小さな手に、大事そうにピーマンを持ってきてくれました!(今日も細かく刻んで、茹でて、苦味を取り…ひっそりと、ケチャップに紛れて入っています…)

グレープフルーツは苦手な子がちらほら見受けられますが…。グレープフルーツには免疫力を高め、さらに疲労感を軽減する効果があります。バランス良くデザートに取り入れたいものですね。

今日は、つぼみ組さんのきゅうりがこんなに大きく…!葉っぱの中に隠れていたようです。
2024/07/17
くるみ組親子レクリエーション その2
長い時間ではなかったのですが、保護者の皆さんには、わが子の友だちや先生との関わりや遊びの様子がわかり、成長ぶりや新しい発見もあったのではないでしょうか。子どもたちは、お家の方が一緒でうれしくて仕方なかったでしょうね。
2024/07/17
くるみ組親子レクリエーション その1
12日、くるみ組さんが西能生公民館にて親子レリエーションを行いました。役員さんからいろいろな準備やアイデアをいただき、すてきな親子の手形アート作品を作ったり、運動遊びやしっぽ取りゲーム、さかなつりゲームなど楽しみました。
2024/07/17
7月16日の給食とおやつ


麻婆豆腐
ナムル
オレンジ

フルーツポンチ

園で提供される麻婆豆腐は、家庭やお店で食べるものとは少し違い、子どもたちが食べやすいようにとろみが少なめです。(あんかけのような料理が苦手という子が割といます…)汁物と同じ扱いで、お椀に盛られて登場します。味噌とごま油とにらのおかげで良い香りがしますが、辛い調味料は一切入っていません。

ナムルは、醤油とごま油のみのシンプルな味付けですが、ごまの風味でおいしく食べられます!ごまには、成長期の子どもに大切なカルシウムやマグネシウムなど様々な栄養素が含まれています。しかし、ごまは消化が悪く、そのまま食べても吸収されずに排泄されてしまいます。今回はそのまま和えてありますが、すりごまや練りごまを使うと吸収されやすくなります。ただしアレルゲンでもあるので、離乳食の期間は注意が必要です。カロリーが高いので、バランス良く取り入れましょう。

おやつはフルーツポンチでした。年に一度、夏に提供するおやつです。昨年提供時には、ぶどうゼリーを使用したのですが、今年はサイダー風味のゼリーを使ってみました。水色が入ったことで涼しげで、夏らしい仕上がりになりました!好評だったようで、おかわり続出でした。




くるみ組さんで収穫されたきゅうりです。太陽と雨をもらうと、2.3日でこんなに大きくなります。大地の恵みですね。
2024/07/16
ひかり組 トウモロコシの皮むき
今日の午後のおやつはとうもろこしです。午前中にひかり組さんが皮むきのお手伝いをしました。10名中、今日初めて
とうもろこしの皮をむいた子が8名もいました。保育園で、いろいろ初めての経験を重ねている子がいますね。
もしゃもしゃしたひげにも興味津々で、鼻につけたり顎につけたりしていましたよ。皮をむいてむいて…黄色い粒々が規則正しく並んだ実が出てくると、子どもたちはうれしくなって大きな口でかじりそうになっていました。(笑)
2024/07/12
7月12日の給食とおやつ


冷やしまこちゃんうどん
厚揚げと野菜の炒めもの
バナナ

とうもろこし

今日の主食には、「まこちゃんうどん」が使われています。海洋高校生が、日本海で養殖した昆布を練り込んで開発した、のど越しツルツルのマコンブうどんです。今日は、冷やし中華のように野菜を添え、かけつゆでいただきました。

厚揚げと野菜の炒めものには、ひかり組さんのプランターで収穫されたピーマンが、前回同様こっそりと…入っています。6種類の食材が入っており、食べ応えがありました。

おやつは、今年初めて提供するとうもろこしです。給食に登場する食材が、だんだんと夏らしくなってきました。ひかり組さんに皮むきをお願いすると、快く引き受けてくれました!さすが、頼りになる年長さんです。これからも色々な経験を通して、たくさんのことに興味を持ってもらいたいものです。

2024/07/12
7月11日の給食

豚肉の生姜焼き
添え野菜(キャベツ・玉ねぎ・人参)
みそ汁

今日の主菜は豚肉の生姜焼きです。昨日の唐揚げの下味にも、生姜が入っていました。生姜には身体を温め、お腹の調子を整える効果があります。冷たい飲み物や冷房で冷えた身体には最適な食べ物です。また、殺菌作用があり、食中毒の予防にも一役買ってくれています。(お寿司のガリは、魚による食中毒を予防するもの…という話もあります。)

添え野菜は、野菜を千切りにしてコンソメで炒めました。以前、生姜焼きのたれと同じ味にして提供したところ、残食が多く撃沈…。今回はおいしく食べてくれたでしょうか?
2024/07/11
7月10日の給食

鮭の唐揚げ
添え野菜(トマト・かぼちゃ)
ごま酢和え

今日は、月に一度のおにぎりの日でした。子どもたちは、保護者さんが作ってくれたおにぎりを食べる日を楽しみにしています!いつもの給食と違って汁物がないので、野菜が多く感じられますが、日々の給食ではこのくらいの量の野菜を食べています。
1日の野菜摂取量は8歳以上で350g、1〜7歳では年齢の差はあるものの180g〜270gとされています。350gの生野菜はとても量が多いように感じられますが、調理をすることでかさが減り、なんだか食べられそうな気がしてきます。
暑い時期に調理をしたり、あたたかい料理を食べたりするのは、気が進まないこともあるとは思いますが…。汗をかいた身体や、冷房で冷えた身体には、あたたかい料理も必要ですよ〜‼
子どもたちは、このおかずをお弁当箱に詰めて食べています。
2024/07/10
第2回海洋高校との交流会 その5
お別れは一人ひとりタッチして、笑顔でさよならしました。「楽しかったね!」「また、会おうね!」
2024/07/09
第2回海洋高校との交流会 その4
みんなでダンスもしましたよ!高校生もノリノリで踊ってくれました!
2024/07/09
第2回海洋高校との交流会 その3
はっけよい のこった!ガンバレ!ガンバレ!
2024/07/09
第2回海洋高校との交流会 その2
さあ、今度は相撲部のお兄ちゃんとおすもうをとってみよう!
2024/07/09
第2回海洋高校との交流会 その1
今日は海洋高校との第2回交流会が行われました。水産資源科食品化学コース3年生の生徒さん21名を迎えました。園児の参加はいつもは4・5歳児のみだったのですが、今回は1歳児から全園児が参加しました。グループになってお互いの自己紹介の後は、さっそく相撲部の生徒さんから相撲の紹介がありました。高校生のまわし姿に圧倒されながら、子どもたちも真似をして四股を踏んでみましたよ!
2024/07/09
海洋丸が帰ってきたよ! その3
船長さんも降りてきて、子どもたちに話しかけてくださいました。子どもたちのお迎えをとても喜んでくださいました。船の中もぐるりと見学させていただき、園に帰ってきました。
海洋高校との交流会はずっと途切れることなく続いています。コロナ禍では海洋丸の見送りやお迎えができない時期がありましたが、またこれを機会に始められたらと思います。『能生』という、海の自然が豊かな地域に生まれた子どもたちが、この環境を生かして、大きくたくましく育っていきますようにと思っています。
2024/07/09
7月9日の給食

チャンプルー
ワンタンスープ
メロン

今日の主菜はチャンプルーです。「チャンプルー」というと、沖縄料理のゴーヤーチャンプルーが頭に浮かびますが…。今回のチャンプルーは、肉の代わりにツナを使用し、ゴーヤの代わりに人参や玉ねぎなどの野菜と炒めて作ります。
「チャンプルー」は、豆腐と野菜の炒め物の意味。豆腐と炒め合わせるものなので、豆腐抜きではチャンプルーとは呼べないそうです。例外として、ソーミンチャンプルーやフーチャンプルーは、豆腐が入っていなくてもチャンプルーと呼ぶそうです。
2024/07/09
海洋丸が帰ってきたよ! その2
「おかえりなさ〜い!」子どもたちの声に応え、海洋高校の高校生や船員さんたちもうれしそうに手を振ってくれました。
2024/07/09
海洋丸が帰ってきたよ! その1
7月1日に佐渡に向けて出港していた県立海洋高校の実習船『海洋丸』が、5日の午後に能生に帰ってくるというので、ひかり組さんとまりん組さんでお出迎えに小泊港へ行きました。入港の時間は聞いていたのですが、本当に目の前の大きな海を渡って帰ってくるのか信じらない思いでした。気持ちがたかぶり、園バスで早めにでかけ、小泊のマリンドリーム付近から海を眺めて『海洋丸』らしき船を探しました。「あれかな?」「わからないね?」「こっちに向かってきているけど…」「あれが海洋丸かなあ?」園バスの中からまだまだ確認できなかったのですが、みんなでウキウキと楽しい気持ちで待ちました。
聞いていた時間が近づき小泊港に向かうと海洋丸の係の方が作業していて、まだ船体は見えませんでしたが、やっと入港するということがはっきりしてきました。「海洋丸だ!」そのうちに大きな白い船体が護岸の向こうから見えてきましたよ〜!子どもたちは大喜び!用意してきた旗を元気に振りました。
2024/07/09
7月8日の給食

鮭のパン粉焼き
添え野菜(かぼちゃ・キャベツ)
コンソメスープ

今日の主菜は、鮭のパン粉焼きです。フライよりも簡単で、暑い時期にも油で揚げることなく作れるのでおすすめです!パン粉に乾燥パセリを混ぜて、衣としてつけると、緑色が映えて、見た目に変化が出ます。

汁物はコンソメスープです。園で提供する汁物は、いつも具だくさんです。子どもたちに色々な食材を味わってほしいという思いのもと、日々調理を行っています。
汁物は「味噌汁」のイメージが強いのか、すまし汁でもコンソメスープでも中華スープでも、「お味噌汁のおかわりください!」という子がちらほら…。味噌や醤油、コンソメや中華だしなどの味の違いも、少しずつ感じながら食べてもらえると嬉しく思います。
2024/07/08
七夕集会 その2
その後は、遊戯場を暗くして、ブラックライトでパネルシアターの七夕がお話されました。遊戯場の雰囲気が七夕の夜へと一変し、自分たちも空の上で天の川のほとりにいるような気持ちになりました。さあ、7月7日の夜、天の川は見えるでしょうか?彦星と織姫が会えるといいですね!
2024/07/05
七夕集会 その1
今日は全クラス集まって七夕集会が行われました。各クラスから代表で何人か、お願い事を書いた短冊を紹介してもらいました。小さいクラスのお友だちも自分の短冊がわかっていて、大事そうに抱えたり、うれしそうに見せてくれましたよ!みんなのお願い事がお星さまに届くといいですね〜!
2024/07/05
pagetop