ブログ

aoさん来園 その2
この日も綿つながりということで、第二回わたあめ大会をしました。未満児クラスの子どもたちは、綿あめが手に届いても、綿花なのかわたあめなのか迷ったようで、食べていいのかな?…という様子も見られましたよ。(笑)
2024/12/23
aoさん来園 その1
18日、『いといがわコットンプロジェクト』のaoさんに、今年度のまとめの会のため園に来ていただきました。先日、ひかり組さんはaoさんの工場を見学し、とてもいい体験をさせていただきました。綿花の栽培・収穫は今年度出3年目となりましたが、工場見学をしたことで、より豊かに畑活動と衣類が結びついたのではと思います。
この日は今年度のまとめの会ということで、全園児が集まり、aoさんから綿花畑の一年のスライドを見せていただいたり、実際に綿花を触ったりしました。スライドでは、季節の花や虫がスクリーンに映るとうれしそうな声をあげながら、綿花を取り巻く豊かな自然の環境を楽しんでいました。綿花栽培に参加しない年齢のクラスの子も参加し、不思議そうな表情でフワフワの綿花を引っ張って伸ばしたり、丸めたりしていましたよ!
今年度は綿花の成長は、順調で雨や風の被害もなく、収量がとても多かったです。少しでも『いといがわコットンプロジェクト』のお役にたてればと思います。そして、この肌着を着る糸魚川の赤ちゃんが一人でも多く生まれるといいなと思います。
2024/12/23
12月19日の給食とおやつ
たくあん納豆
切り干し大根の含め煮
みそ汁
りんご
<おやつ>
さつまいものごまからめ

今日のおやつは園で収穫したさつまいもを使用しています。
2024/12/19
たくわん作り ひかり組
ひかり組さんが畑で育てた大根を干して、たくわん作りをしました。何日か軒下で干した3・4kgの大根は、ぐにゃりと曲がるようになりました。この日はさらにひかり組さんが両手でぐにゃぐにゃともんで柔らかくし、1本1本、樽の中へ入れました。漬け込む調味料は砂糖・塩・酢・みりんを混ぜたものです。梅干しも好きな子どもたちが多く、手作りしたものを、時々ご飯のお供に食べていますが、今後はたくわんに代わりそうです。ふたをする前、樽の中をのぞきこみながら「いつごろになったらたべられるかな〜」と楽しみにしていました。
2024/12/18
年長児東京日帰り遠足 その8
上野駅を2時頃に出発し、糸魚川駅に着くとあたりは薄暗くなっていました。ホームに降り、乗ってきた新幹線を見送る表情はほっとしたようで、また満足気にバイバイと手を振っていました。
駅の階段を降りると、迎えに来てくれた園バスの運転手さんに大きな声で「ただいま〜」と駆け寄って行きましたよ。
園では保護者の皆さんが待っていました。たくさんおみやげ話ができたかな?それとも疲れてバタンキューだったでしょうか?!
2024/12/18
年長児東京日帰り遠足 その8
その後は両生爬虫類館へ入りました。水槽の中からこちらをにらんでいる大きな大きなワニをしゃがみこんで見入ったり、3m以上もありそうな太い長いへびを頭からしっぽまで目で追ってみたり…。特に男の子は恐竜でも見るように楽しんでいました。
2024/12/18
年長児東京日帰り遠足 その7
いそっぷ橋を渡り東園に移動です。ここでの一番の注目はハシビロコウでした。子どもたちが大好きな絵本に出てくる動物です。ちらりと目に入った瞬間に「ハシビロコウのはっちゃんだ!」と子どもたちは叫んでいましたよ!「あっ!はっちゃんがうごいたよ!」「はっちゃんはライオンよりつよいんだよね〜!(絵本のお話より)」「はっちゃんはみんなをまもってくれたんだよね〜!(絵本のお話より)」「はっちゃん、こんどほいくえんにあそびにきてー!」など、思い思いに話しかけていましたよ!
かばのゆいちゃんも人気者で、じっと見入っている子が何人もいました。ゆいちゃんは体に似合わない小さな耳をピコピコしながら子どもたちの声に応えていたようでしたよ。
2024/12/18
12月18日の給食
魚のコーンマヨネーズ焼き
添え野菜(トマト・キャベツ)
すまし汁
みかん・チーズ

今日の魚は鮭を使用しました。鮭は子どもたちに人気の魚です。皮は好き嫌いが分かれますが、ほとんどの子は食べているようです。
皮が大好きな子は「皮だけちょうだい!」という子もいます…
2024/12/18
年長児東京日帰り遠足 その6
どんな動物に会えるかな?東園からスタートです。東園では特にスマトラトラとゴリラに興味津々でした。スマトラトラは子どもたちの前を右へ左へとかなり動き回り、その迫力に「すごい!すごい!」と子どもたちは興奮気味でした。ゴリラは人間に似たしぐさがおもしろく、一つひとつ動くたびに子どもたちの笑いを誘っていました。
子どもたちはそれぞれの動物の前でずっと見ていたい気持ちのようでしたが、そうもいかず…まだまだたくさんの動物が待っています。「つぎは?なんのどうぶつかな?」
2024/12/17
年長児東京日帰り遠足 その5
駅を出ると、まっすぐ先に上野動物園が見えますが、その前にたくさんの人が目に入り、子どもたちはビックリしたかもしれませんね。

いよいよ動物園に入場です。
動物に会う前に…まずはお弁当です。興奮して早起きした子もいたでしょうね。ゆっくり深呼吸して座って、おなかと気持ちを整えます!

帰りの時間にあせらなくても良いようにと先におみやげも買いました。いろいろ手に取ったり目移りもしたようですが、思ったよりそれぞれの子が選ぶ決断は早かったですよ!ハシビロコウのメモ帳が人気でした。
2024/12/17
年長児東京日帰り遠足 その4
広い上野駅の構内を園長先生に誘導されて上手に歩けましたよ!長いエスカレーターも何本も乗りました。たくさんのお客様が歩く中を公園口目指してGo!Go!
2024/12/17
12月17日の給食
レバーの唐揚げ甘辛だれ
塩昆布和え
みそ汁
バナナ

今日の副菜は塩昆布和えでした。塩昆布はうまみがたっぷりの食材で、おにぎりやご飯のお供だけではなく、他の具材と合わせて炊き込みご飯にしたり和え物や炒め物、パスタなど幅広く活用できます。煮物用の昆布のように水で戻す必要がないので、不足しがちな海藻類を手軽に摂取することができ、おすすめの食材です。
2024/12/17
年長児東京日帰り遠足 その3
車内は約2時間。だんだんと窓の外の景色を楽しむ余裕も出てきて、その後はリュックの中のおやつをいただきほっと一息!別の車両内散策にもでかけたりしました。東京に近くなると、別の新幹線・大人気のはやぶさがあっという間に窓越しにすれ違ったり、高層マンションやホテル、また富士山も見えてきたり、いつもと違う景色におしゃべりが止まりませんでした。
2024/12/17
年長児東京日帰り遠足 その2
初めて新幹線に乗った子もいたかもしれません。ドキドキわくわくの新幹線です。座席についてもしばらくは落ち着かず、リュックも下ろさず、あちこちキョロキョロしていました。
2024/12/17
年長児東京日帰り遠足 その1
令和元年度に初めて計画した年長児東京日帰り遠足(上野動物園へ)ですが、新型コロナのために中止を余儀なくされ、念願かなって今年度やっと実施することができました!その様子をお知らせします。
当日、保育園に午前7時集合ということで、あたりはまだ薄暗く、走る車もライトを点灯するような時間でした。「よるにおきたんだよ」と言っていた子どもたちです。きっと早起きしたことでしょう。子どもたちは、リュックサックをゆすってはり切って登園してきましたよ!
園バスに乗って糸魚川駅へ出発です。どんな一日になるのか楽しみでいっぱいのようでした!
2024/12/17
成道会 以上児 その2
みんなが幸せになるためには、他人を思いやる心が大事ですね。ちかい(三帰依)の中の「わたくしたちはみんななかよくいたします」は、子どもたちに大変わかりやすくそのことを教えていると思います。幼くても、自分と同じようにお友だちのことを大事にできるといいですね。
2024/12/16
成道会 以上児 その1
こちらは以上児さんのお参りの様子です。『成道会』(じょうどうえ)とは、おしゃかさまがおさとりを開いたことをいいます。「みんなが幸せになるにはどうしたらよいか」とおしゃかさまは考えられ、ついにさとりを開かれ尊い教えを残されました。その教えをまもり、子どもたちは手を合わせ「わたくしたちはほとけのこどもになります」「わたくしたちはただしいおしえをききます」「わたくしたちはみんななかよくいたします」と唱えています。
2024/12/16
成道会 未満児
12月12日、光栄寺本堂にて成道会のお参りがありました。こちらは未満児さんの様子です。本堂は暖かくストーブがたかれていますが、外はみぞれ混じりの悪天候です。「寒さに負けずみんな元気で過ごします!」と阿弥陀さまにごあいさつできましたよ!
2024/12/16
12月16日の給食とおやつ
高野豆腐のそぼろ煮
甘酢和え
オレンジ
<おやつ>
ココアトースト

今日のおやつはココアトーストでした。ココアパウダーとマーガリンと砂糖を混ぜたものを食パンに塗って焼いてあります。
見た目はあまり良くないですが、子どもたちには大人気のおやつです。今日もたくさんおかわりに来てくれて、完食でした!
2024/12/16
12月13日の給食とおやつ
食パン(いちごジャム)
ミートオムレツ
添え野菜(トマト)
コンソメスープ
バナナ
〈おやつ〉
うどんかりんとう

今日のおやつはうどんかりんとうでした。ゆでうどんに小麦粉をまぶして揚げ、きなこと砂糖で味を付けました。
今回は揚げ足りなかったのか、もちっとするところがあり、噛み応えのあるかりんとうになってしまいました…
2024/12/13
pagetop