ブログ

12月12日の給食
豆腐の野菜あんかけ
ゆかり和え
グレープフルーツ

ゆかり和えの『ゆかり』は赤紫蘇からできています。赤紫蘇はえぐみが強いため、生で食べられることはあまりありませんが、梅干しや漬物の色付けや紫蘇ジュースを作る時に使われています。
梅干しが赤く色付くのは赤紫蘇に含まれているアントシアニンという成分によるものです。保育園でも6月にひかり組さんが赤紫蘇をたくさん使って梅干し作りをしました。完成後の紫蘇は乾燥させ、ふりかけにして食べました。子どもたちにも大人気で喜んで食べていました。
2024/12/12
12月11日の給食
魚のみそ煮
添え野菜(大根・人参)
すまし汁
りんご
2024/12/11
12月10日の給食
<おにぎりの日>
ハンバーグ
添え野菜(かぼちゃ)
フレンチサラダ
バナナ

今日は月に一度のおにぎりの日でした。
いつもは給食室で一人ずつ盛り付けをするので、ハンバーグのソースは上からかけるのですが、今日は持参したお弁当に盛り付けだったのでソースをハンバーグに絡めてから提供しました。
それが良かったのか、ハンバーグはおかわりに来る子が少ないのですが、今日はたくさん来ていました。
これからもおいしく食べてもらえるよう工夫していきたいなと思います。
2024/12/10
すくすく・ぐんぐん発表会 その3
昨年度まで二部構成していたものをやめて一部のみとし、観客の入れ替えをせずに実施しました。やや座席が狭かったかもしれませんが、観客の皆さんには場所を譲り合って、協力していただきました。子どもたちは、たくさんの保護者の皆さんが見に来てくださったことがうれしくて、みんな張り切っていましたよ!
2024/12/09
すくすく・ぐんぐん発表会 その2
2024/12/09
すくすく・ぐんぐん発表会 その1
12月7日、遊戯場にて、すくすく・ぐんぐん発表会が行われました。前の週に手足口病やインフルエンザ等の感染症の発生がありましたが、何とか抑え込むことができ、当日は全員がお休みなく元気に参加することができました。保護者の皆さまにもたくさん来場していただき、発表する園児も発表を見る観客も、みんなで楽しむことができました!
2024/12/09
12月9日の給食
ポークカレー
大豆入り和風サラダ
オレンジ

今日はみんなが大好きなカレーの日でした。
サラダには大豆の水煮が入っていました。大豆はとても栄養価の高い食材で、水煮や蒸し豆などもスーパーでたくさん売られていて手に入りやすい食材です。サラダや煮物などに入れることで気軽に摂取できるので、ご家庭でも取り入れてみてはいかがでしょうか?
2024/12/09
12月6日の給食とおやつ
醤油らーめん
ナムル
バナナ
<おやつ>
さつまいもスティック

おやつのさつまいもは、秋にひかり組さんが収穫したさつまいもを使用しました。バターと砂糖を絡めて焼いているので、しっとりとして食べやすく、喜んで食べていました。
2024/12/06
12月5日の給食
豆腐とツナのチャンプルー
ワンタンスープ
りんご
2024/12/05
12月4日の給食
にぎすの岩石揚げ
添え野菜(トマト・かぼちゃ)
すまし汁
みかん

今日はジオ給食の日でした。今月はにぎすを使った「にぎすの岩石揚げ」です。糸魚川ジオパークの魅力の一つ、岩石に見立てた揚げ物です。
材料のにぎすは形状が『鱚』に似ていることから『似鱚』と呼ばれていますが、鮭の仲間です。
2024/12/04
玄関イルミネーション
先週末、保護者会の役員さんたちが、園玄関にクリスマスのイルミネーションをつけてくださいました。保護者会でのこの活動は3年目です。仏教保育の園ということで、ド派手な飾りつけではないですが、子どもたちを少しでも喜ばせようと役員さんたちが集まって頑張ってくれました。
今日は降園前にみんなで集まって点灯式をしましたよ!スイッチオンで子どもたちは大喜びでした!
2024/12/03
12月3日の給食とおやつ
鶏肉の照り焼き
おかか和え
みそ汁
<おやつ>
おにぎり

今日のみそ汁には先日ひかり組さんが収穫した大根が入っています。まだまだたくさんあるので、今月は園でとれた大根を使用する予定です。
おやつはおにぎりでした。久しぶりだったので喜んで食べていました。おかわりも全部なくなり、完食でした!
2024/12/03
12月2日の給食
肉じゃが
マヨネーズ和え
オレンジ
 
12月に入り、今年も残り1ヶ月になりました。今日は晴れていて気温も高めでしたが、これから寒さも厳しくなっていきます。
たくさん食べて、元気に過ごしてほしいです。
今日の副菜はマヨネーズ和えでした。野菜が苦手な子も食べやすいのかよく食べていました。
2024/12/02
11月29日の給食
カレーうどん
ブロッコリーの菜果サラダ
バナナ

今日はみんなが大好きな麺の日でした。発表会の練習もあり、お腹が空くのかあっという間に完食しました。
ブロッコリーの菜果サラダは今日はみかん缶が入っていました。「みかんあるー?」とおかわりに来ている子もいました。
2024/11/29
防災訓練・ケムラー体験
昨日は能生消防署の方に来ていただいて、防災訓練・ケムラー体験を実施しました。遊戯場にケムラーを設置し、カーテンを閉じ、子どもたちにほとんど真っ暗な中を避難する体験をしてもらいました。この日は友だちや先生と一緒で心強く、前の人について歩きましたが、真っ暗なところも煙も、こどもたちにはとても怖くてたまらないところです。実際火事が起こった時は、もっと煙が出て臭いもしたり目が開かなかったり咳が出たり、避難が困難な様子になるでしょう。今回の訓練を基本として身につけ、慌てず落ち着いて行動をとることができればと思います。
2024/11/29
11月28日の給食
豆腐のかき玉あんかけ
マセドアンサラダ
グレープフルーツ

今日のサラダはマセドアンサラダでした。「マセドアン」とはフランス語で「さいの目切り」という意味で、小さく角切りにした野菜をマヨネーズやドレッシングなどで和えた彩りのきれいなサラダです。コロコロとして未満児さんも食べやすかったのか、おかわりをしていました!
2024/11/28
11月27日の給食
納豆和え
チーズとひじきのサラダ
豚汁
みかん
2024/11/27
11月26日の給食とおやつ
さばの西京焼き
添え野菜(トマト・キャベツ)
すまし汁
バナナ

<おやつ>
ピザトースト

 すまし汁には、ひかり組さんが収穫した大根を使用しました。具だくさんのすまし汁になったので、野菜が苦手な子からすると少し手が出しづらかったかもしれません…。
 西京焼きは、西京みそと呼ばれる京都産の白みそに魚や肉の切り身を漬け込んで焼いた伝統料理のことです(今日は、お店で買える普通のみそを使用しています)。西京みそで漬け込むことを「西京漬け」と呼ぶのも特徴です。西京とは、江戸に都が移ったことがきっかけで「西の京」と呼ばれたこと、使用するみそが京都産の白みそであることが由来です。
海から離れた京都でもおいしい魚が食べられるよう、保存性を高める方法として編み出されたといわれています。

 おやつはピザトーストでした。ピザトーストはいつも人気で、つぼみ組さんやわかば組さんからも、おかわりの要望が来るほどです。
2024/11/26
コットン収穫祭 ひかり組
ひかり組さんの様子です。先日は、いといがわコットンプロジェクトのaoさんの工場見学に行ってきました。今後は12月中旬にaoさんを当園に迎えて、お話をお聞きするのを楽しみにしているところです。一年間の綿花の生長に関わり、まとめの時期を迎えています。今日はわたつながりということで、わたあめをゆっくりと楽しんでいましたよ!
2024/11/25
コットン収穫祭 まりん組
まりん組さんの様子です。うっとりとした表情で口に…。空っぽになったら「またこのおへやにきて、わたあめたべたいな〜」と言っていましたよ!
2024/11/25
pagetop