ブログ

じゃがいも掘り ひかり組 その1
今日はひかり組さんが畑のじゃがいも掘りをしました。来週から梅雨に入り、雨の日が続く予報が出ています。今のうちに…と畑の持ち主の中村さんから声をかけていただきました。子どもたちにとって収穫という体験は、何の収穫であってもとても楽しみなことですね!さあ、どんなおいもが出てくるでしょうか!
2024/06/21
6月21日の給食献立
【本日の給食メニュー】 6月誕生会

ホットドッグ
  ロールパン・ウインナー
春雨スープ
コールスローサラダ
メロン

今日は6月誕生会で、以上児は全員、ゆうぎ場に集まって会食をしました。5つのテーブルにいろいろな年齢の子どもたちが座りました。先日の運動会でも縦割りでチームを作ったりして友だち作りをしています。テーブルの中央には、給食先生が季節の花であるあじさいを作って飾ってくれました。
今日は金曜日でパンの日でもあり、自分でロールパンにウインナーやコールスローサラダを挟んでホットドッグにして食べました。野菜がちょっと苦手な子はウインナーだけを挟んで食べていたようです。果物はメロン。今年度初ですが、これからの季節、スイカと並んでよく出てきて子どもたちを喜ばせると思います。



 
2024/06/21
6月20日の給食献立
【本日の給食メニュー】

鶏肉のチーズピカタ
カボチャ
トマト
すまし汁 変更⇒ コンソメスープ

ピカタとは、肉や魚に下味をつけ小麦粉をまぶして溶き卵に絡め、フライパンで焼いた料理のことです。今日の食材は鶏肉でしたが、家庭で豚肉や魚など様々な食材で楽しめますね。卵とチーズの味がきいていておいしかったです。
 
2024/06/20
6月防災訓練 その2
園は海抜11mですが、今回は地震から大津波の危険があるという想定で垂直避難の訓練を行いました。園庭には一次避難、そして二次避難として2階保育室へと非常階段を上がりました。非常階段は、2階から下に向かっての避難に使うだけではなく、このように津波の危険がある時には、高いところに上がる手段として有効です。津波を想定した訓練としては、垂直避難のほかに第5避難所であるあじさい園への高台避難も訓練をしています。今日はこの後、各クラスごとにあじさい園へのルートを確認しました。
2024/06/19
6月防災訓練 その1
本日の防災訓練の様子です。地震から津波が発生したという想定で訓練が行われました。まずは、第1避難所の園庭に全クラス集合して人数確認です。
2024/06/19
6月19日の給食献立
【本日の給食メニュー】

厚揚げのカレー煮
甘酢和え
オレンジ

今日のメインは厚揚げです。肉と魚はなくても厚揚げのたんぱく質が大活躍です。今日はその厚揚げがカレー煮ということで、大人気でした!カレーの味は本当に子どもは好きですね!夏はちょっと苦手な夏野菜をカレーにどんどん入れるとか、カレーの味付けでいろいろな食材を煮たり揚げたりするなど、喜んで食べると思います。
2024/06/19
6月18日の給食献立
【本日の給食メニュー】

カレイのチーズ焼き
トマト
すまし汁
バナナ

よく見るカレイは平べったい魚で、地元でもよく獲れる白身のおいしい魚ですね。今日のカレイは厚みのある切り身で園に届きました。家庭でカレイを調理するなら煮物・焼き物・唐揚げでしょうか。チーズ焼きをするには、今日のような厚みがないと難しいですね。カレイとチーズの取り合わせに子どもたちは喜んで食べていましたよ!
2024/06/18
梅干し作り ひかり組
ひかり組さんの梅干し作りが始まりました。先週からころがしておいた梅がだんだんと黄色くなり、昨日は、まず第一の工程の塩漬けをしました。竹串で梅のおへそをとったり、きれいに洗って水けをとったり…梅干し作りは一つひとつの作業が大事ですね。青い梅が黄色くなり、そしてこれから赤い梅干しに変身していくことは不思議です。今後もていねいに子どもたちと一緒にやって行こうと思います。
2024/06/18
玉ねぎの収穫体験 ひかり組
地域の方からひかり組さんが玉ねぎの収穫に誘われ、昨日さっそくその方の畑に行ってきました。玉ねぎが畑でどのように育っているのか知らない子もたくさんいると思います。青いねぎの葉っぱをつかんでヨイショと引っ張ると、まんまる玉ねぎが抜けましたよ!子どもたちは大喜び!たくさんいただいて園に帰ってきました。子どもたちは自分たちでじゃがいもとさつまいもを育てていますが、一足先に収穫することの喜びを味わいました。
2024/06/18
歯科検診
今日は午後から、園の嘱託歯科医による歯科検診が行われました。経験のある子はあ〜んと大きな口を開けたり、ちょっと怖い子はじっとがまんの表情を、そしてわかば・つぼみ組さんの中には大泣きしてしまう子もいました。やはりお医者さんの前に出るということは…こわいですよね!
2024/06/17
6月17日の給食献立
【本日の給食メニュー】

納豆
豚汁
ゆかり和え
オレンジ

今日は、地域の方から玉ねぎ掘りに誘われました。ひかり組さんが行ってきてたくさん掘らせていただき、30玉ほどおみやげにいただいて帰ってきました。子どもたちが育てているじゃがいもも、もうすぐ収穫です。豚汁の材料の新物が出る時期ですね。子どもたちの手で豚汁を作ってみたいです。
2024/06/17
6月14日の給食献立
【本日の給食メニュー】

かき玉うどん
和風サラダ
バナナ

和風サラダのポイントはワカメが入っていることです。糸魚川市は健康のために「ワカメを食べましょう!」とすすめています。糸魚川産のワカメをいろいろな料理に取り入れたいですね。

【本日のおやつ】

じゃがいもドーナツ

今日のおやつはじゃがいもの入ったドーナツです。旬の野菜がおやつにも活かされています。今年度もひかり組さんは畑でじゃがいもを育てています。そしてもうすぐ収穫の時期を迎えます。ひかり組さんのじゃがいもが収穫できたら何を作ろうかな?と楽しみです。

 
2024/06/14
6月13日の給食献立
【本日の給食メニュー】

炒り豆腐
みそ汁
オレンジ

いろいろな豆腐料理がありますね。豆腐はタンパク質やビタミンB群が豊富な食材です。子どもたちに喜んで食べてもらいたいで食材です。
先日は揚げ出し豆腐でしたが、今日は炒り豆腐でした。家庭で作る時、給食室からのアドバイスは、お鍋に焦げ付かないように注意することだそうです。
2024/06/13
第一回海洋高校交流会 その3
1時間ほどの時間でしたが、高校生とゲームでペアになったり1対1でおしゃべりしたりでとても仲良くなりました。高校生のていねいな対応ややさしい言葉がけは、子どもたちにちゃんと伝わっていました。帰りの時間には、高校生も園児も離れがたくなる姿も見えました。高校生から笑顔で「楽しかったね!」「また来るよ!」という声がけもたくさん聞かれました。海洋高校生の皆さん、今後も仲良く交流していきましょう!
2024/06/13
第一回海洋高校交流会 その2
高校生はボッチャというゲームを教えてくれました。初めてのゲームでしたが、子どもたちはすぐに理解して挑戦していましたよ!また、子どもたちからは運動会で楽しんだ競技やリズムを高校生に誘い、一緒に楽しい時間を過ごしました。
 
2024/06/13
第一回海洋高校交流会 その1
昨日、今年度最初の海洋高校交流会が実施されました。本園と海洋高校の生徒さんとの交流会は15年以上も続いています。コロナ禍でも途切れることなく、オンラインでスクリーン越しにできるだけの交流を行ってきました。この日は20名程の高校生が来園してくださいました。始まってすぐは双方が緊張した雰囲気が感じられましたが、グループで自己紹介をし合ったり、ぬり絵をしながら面と向かってお話をしたりして、だんだんと表情がゆるんできました。
2024/06/13
芽がでたよ!
梅もぎをした後、『いといがわコットンプロジェクト』の綿花畑を見に行きました。かわいい芽がでていましたよ!うれいしです!
おおきくな〜れ!
2024/06/12
梅もぎに ひかり組 その3
園に帰って、はかりで量ってみると23kgもありました!大収穫です!さっそく梅ジュース作りが始まりました。梅干し作りにも来週取りかかります。この時期ならではの経験を楽しんでいた子どもたち。梅はすぐには口に入りませんが、今後の食の経験も楽しみです。
2024/06/12
梅もぎに ひかり組 その2
青い梅がたくさんなっていましたよ!赤い梅干しは知っているけれど、青い梅はあまり子どもたちにはなじみがないようでした。葉っぱの陰をさぐるようにして、あっちから見たり、こっちから見たりして青い実を探していました。そして、みるみる袋の中がいっぱいになっていきました。
2024/06/12
梅もぎに ひかり組 その1
昨日、ひかり組さんが梅もぎにでかけました。職員の家の庭に梅の木があるということで、いつも声をかけていただき、この時期、毎年ひかり組さんがもぎに行かせてもらっています。
2024/06/12
pagetop