ブログ

9月29日の給食

ごはん
高野豆腐の含め煮
ほうれん草のソテー
オレンジ
2025/09/29
9月合同礼拝 その2
「えらばず きらわず みすてず」
「いつでも どこでも だれとでも」
ほとけさまのおこころはひろくてふかいですね。
子どもたちは、毎月、本堂で手を合わせ、お友だちとのことを考えたり、家族のことを考えたりしながら、ほとけさまのおこころにふれる大事な時間を過ごしています。
2025/09/26
9月合同礼拝 その1
今日は光栄寺本堂にて9月の合同礼拝がありました。黙想の後、子どもたちに園長先生から「良い子ってどういう子だろうね?」という投げかけがありました。
「ともだちにやさしくするー!」「いじわるしない」「かしてあげるー!」
子どもたちはほとけさまの前で、一人ひとり考えたようです。自分と向き合う大事な時間になったようです。
2025/09/26
9月26日の給食
カレーうどん
磯辺和え(ゆかり風味)
オレンジ

 今日はカレーうどんでした!子どもたちはとても嬉しそうでしたが…大人としては、カレーまみれになりそうなお洋服たちが心配!(笑)給食室から、ふと見えた白いTシャツのAちゃん。心配になってお部屋へ向かい、子どもたちに声をかけました。担任の先生が、Aちゃんに「白いTシャツだけど…そのTシャツお気に入りのようなら着替えたらどう?」と尋ねると、いそいそとお着替えをしていましたよ。Bちゃんは薄いグレーのTシャツだったので「大丈夫?」と声をかけると、「大丈夫だよ!」となんだか自信ありげでした。
おいしそうに麺をすすって、お口の周りも服もカレーまみれになりながら、おかわりに来てくれた子が何人もいました。おいしく食べてくれたようで、嬉しく思いました。

 磯辺和えは、少し醤油をひかえて園で作ったゆかりを混ぜてみました。醬油だけの味つけよりもさっぱりとしておいしかったです。
2025/09/26
ザリガニ釣り その2
みんな、ねらいを定めて真剣勝負!釣れるか?逃げられるか?さあ、どうかな?
割りばし作戦は大成功でした!連れた子は大喜びで「やったー!つれたよー!」と、つい大きな声が出てしまいます!
その声に、「し〜!」「しずかに!」と、周囲から声がかけられますが、本人は興奮が収まらず、うれしそうにバケツをのぞいていました。
保育者としては、ザリガニをとるには網が必要かと思っていたのですが、持ってきた割りばしの竿で調子よく釣れていきましたよ!
残念ながらなかなかうまくエサに食いついてもらえない子もいました。ん〜残念!
釣り上げたザリガニは全部で40匹ほどになりました。バケツの底がザリガニで真っ黒に見えました。それをどうするか最後に話し合いましたが、結局、全て水の中へ逃がしてきました。手でつかめる子が数人しかおらず、全体にザリガニが怖かったようです。自分で飼ってみたいという声が出ませんでした。
たくさん釣った子も、釣れなかった子も、この真剣勝負は貴重な自然体験になったと思います。
2025/09/25
ザリガニつり その1
昨日、ひかり組さんとまりん組さんは2回目のザリガニ釣りに出かけました。先日はザリガニを見ただけであり、2回目のこの日は、どうやったら釣れるのか道具やエサなどを考えて準備万端でやってきました。割りばしにタコ糸、その先にはするめや煮干しをさげてみましたよ!さあ、釣れるかな?
2025/09/25
9月25日の給食
ごはん
レバーフライ
マッシュポテト
みそ汁
グレープフルーツ

 今日のメインはレバーでした。レバーフライは、レバーの唐揚げと同じくらいの頻度で登場するのですが…揚げ具合がなかなか難しく、いつも苦戦しています。ちゃんと揚がっているかどうか、見ただけでは油の泡で分からないんです…中心温度を測ってみて、温度はOKでも、それはそれでなんだか不安なのです。おかげでいつも揚げ過ぎ…色が濃い茶色です(笑)
今日は「固すぎずおいしい」との声をいただいたので、成功ということにしておきたいところです。
2025/09/25
夏の終わりのお楽しみ会 その5
季節が変って、秋へと向かいます!今度はみんなで秋を楽しみましょうね!
2025/09/24
夏の終わりのお楽しみ会 その4
お楽しみ会の最後は第2回かき氷大会です。おいしい顔が勢ぞろいでした!
2025/09/24
夏の終わりのお楽しみ会 その3
勇気を出して水の顔をつけて!エイ!
ひかり組さんはがんばりましたよ〜!B&Gプールで力をつけた成果が出ていましたよ!
2025/09/24
夏の終わりのお楽しみ会 その2
ゼリーすくいは年齢で差をつけて、ひかり組は水をためたタライで面かぶりに挑戦!さあ、できるかな?
2025/09/24
夏の終わりのお楽しみ会 その1
やっと秋がきたかな〜と思うような気温になりました。先日行われた『夏の終わりのお楽しみ会』の様子です。遊戯場に全クラスが集まってまずは、ヨーヨー釣りです。お魚を釣るようにねらって集中!集中!
2025/09/24
9月24日の給食
ごはん
越の丸なすのグラタン
添え野菜(ブロッコリー)
野菜スープ
バナナ

<午後のおやつ>
豆腐蒸しパン

 今日は、ジオ給食の日。越の丸なすを使ったグラタンでした!越の丸なすは、「なすの大トロ」とも称され40年以上の歴史があります。
切ってしまう前に、なすが嫌いなAくんの元へ、つるつるまんまるのなすを持っていきました。「ボールみたい!」と興味津々な様子で、触って楽しんでいましたが、「今日は、これがグラタンに入るよ」と伝えると、なんとも微妙な表情…(笑)もうすぐ給食が終わるなぁという時間にお部屋を覗いてみると、「全部食べたよ!」と教えてくれました。「今日はどうして食べられたの?」と聞くと、「グラタンの味だけで、なすの味がしなかったから!」と言っていましたよ。
2025/09/24
やっと涼しくなって…その2
泥んこ着を着て、子どもたちは汚れを気にせず、砂の上に腹ばいになったり、寝転んだり…まだまだ水遊びも楽しんでいました。本当に長い長い夏でしたね。夏が長かった分、もしかしたら秋はあっという間に過ぎて行ってしまうかもしれませんね。この、過ごしやすく自然が美しい時期を一日一日大切に、子どもたちが豊かな体験ができるようにと思います。
2025/09/19
やっと涼しくなって…その1
やっとやっと秋の気配が…。空を見上げると雲の様子も秋らしくなってきました。今日の園庭の様子です。ひかり組さんとくるみ組さんがどろんこ着に着替えて好きな遊びを楽しんでいました。
2025/09/19
9月19日の給食とおやつ
食パン・いちごジャム
フレンチサラダ
豆乳スープ
オレンジ

<午後のおやつ>
味噌チーズおにぎり

 今日は、久しぶりにパンの日でした!パンのおかわり続出。ジャムの力でしょうか(笑)

 おやつには、初めてのメニュー「味噌チーズおにぎり」と提供しました。見たことがない見た目のおにぎりに、子どもたちは興味津々の様子でした。チーズをつまんでみたり、はがしてみたり…チーズの下のみそをペロッとなめてみたり…子どもたちの反応は、見ていて飽きないですね。
2025/09/19
9月18日の給食
ごはん
納豆
ナムル
筑前煮
グレープフルーツ

 筑前煮とは、鶏肉と野菜、こんにゃくなどを油で炒め、甘辛く味付けした煮物で、福岡県の北部・西部の筑前地方の郷土料理です。具材を「油で炒めてから煮る」という作り方が、筑前地方独特のものであったことが、名前の由来だとされています。
筑前煮という名前は、一般的には「筑前地方以外の地域」で使われる名称です。ほかには「筑前炊き」や「いり鶏」などとも呼ばれ、正月料理など祝いの席では欠かせない料理として知られています。 
学校給食で郷土料理として提供されるようになったことから徐々に全国に浸透し、今や日本の家庭料理の定番となっています。
2025/09/18
9月誕生会 その2
9月と言ってもずっと暑い日が続き、やっと今日になって秋が来たかな?と思うような雨と風が吹いたところです。お誕生のお友だちは、夏の暑さにも負けず健康に過ごし、一つずつ大きくなりました。これからも、たくさんのお友だちと一緒にいろいろなことを経験し、心も体も大きくなっていきましょう!
2025/09/18
9月誕生会 その1
昨日は、9月生まれのお誕生会がありました。また、7月のお誕生会に参加できなかったお友だちも今回一緒にお祝いしました。
2025/09/18
ザリガニがいたぞ〜!
昨日の小見の畑の帰り、ひかり組さんとまりん組さんはザリガニ探しに寄り道をしました。
「ざりがにいるかな〜?」
さがすどころか、水の中をのぞき込んだ瞬間に「いる!いる!」
子どもたちは草むらのクズのつるを引っ張って取り、水の中へ垂らして、ザリガニをとろうといっしょうけんめいでした。
「ザリガニとりたいな〜!」
どうしたらとれるでしょうね?何が必要なのでしょうね?保育園に帰ってからみんなで相談したようですよ!次、またチャレンジします!
2025/09/17
pagetop