ブログ

ひかり組 親不知へ秋の遠足 その2
泊(とまり)行きのトキめき鉄道は1両編成。お客さまも少なく、ゆったりと景色をながめながら親不知まで行きました。
隣のホームに大の里のラッピング電車だ!
2024/10/10
ひかり組 親不知へ秋の遠足 その1

7日(月)、ひかり組は親不知方面へ秋の遠足に出かけました。『いといがわは石のまち』ということで、親不知海岸でひすい探しをすることが今日の一番のお楽しみです!まずは、越後トキめき鉄道に乗車!親不知駅をめざしてレッツ・ゴー!

 

2024/10/10
10月10日の給食

豆腐ナゲット
添え野菜(ブロッコリー・トマト)
みそ汁
りんご

今日の主菜は豆腐ナゲットでした。水切りした豆腐と玉ねぎ、ツナ、ひじきを丸めて揚げています。
豆腐の水切りが上手くいかないと丸めにくくて苦労しますが、今日は大丈夫でした!
2024/10/10
10月9日の給食

ドライカレー
ツナ入りコールスローサラダ
グレープフルーツ

今日はみじん切り・千切りと野菜の切り刻みが大変でしたが、食べるのはあっという間でした!
2024/10/09
10月8日の給食

魚の米粉ムニエル
添え野菜(キャベツ・かぼちゃ)
みそ汁
チーズ
バナナ

今日は鮭のムニエルでした。魚が好きな子が多く、いつもおかわりにきてくれます。
鮭は秋に旬を迎える魚ですが、通年手に入る日本の食卓には欠かせない食材です。
良質なたんぱく質とカルシウムの吸収を促すビタミンDも豊富に含まれているので、成長期の子どもたちには積極的に食べて欲しい食材です。
2024/10/08
10月7日の給食

厚揚げのそぼろ煮
甘酢和え
オレンジ

今日の甘酢和えにはわかめが入っていました。苦手な子もいるようですが、わかめには水溶性の食物繊維が豊富に含まれていて、固い便を柔らかくし、お腹の調子を整えてくれます。またミネラルも豊富で体の成長や健康の維持のためにも大切な食材です。
2024/10/07
10月4日の給食とおやつ
食パン
シチュー
フレンチサラダ
バナナ
<おやつ>
きなこクッキー

今日のシチューにはひかり組さんが育てている大根の間引き菜が入っています。
野菜を栽培する過程で余分な葉っぱや株を間引いて栄養を集中させる作業があります。野菜を大きく成長させるには大切な作業です。
間引かれた葉っぱは早い段階で収穫した物なので食感も柔らかく、栄養価も高いのでおすすめの食材です。
2024/10/04
連盟設立20周年記念 自画像の展示
糸魚川市私立保育園・認定こども園連盟設立20周年記念ということで、加盟園ごとに園児の自画像を描き、11日(金)まで能生支所1階ロビーに展示されています。11日(金)からは権現荘での展示となります。どうぞご覧ください。
2024/10/03
アルビレックスサッカー教室 その2
ゴールに向かって、おもいっきりシュート!「ヤッター!」
「サッカーたのしい!」
満足そうに園に帰って来た子どもたちでした!
アルビレックスコーチの皆さん、ありがとうございました!
2024/10/03
アルビレックスサッカー教室 その1
昨日、能生体育館にてアルビレックスサッカー教室が行われました。アルビレックスのコーチが本園の卒園児というご縁で、本園の子どもたちにサッカー教室をとお声がけをいただき、今年度で5回目になりました。子どもたちは元気はつらつ!ボールを追いかけ、体育館を走り回っていましたよ〜!
2024/10/03
10月3日の給食

チーズオムレツ
添え野菜(ブロッコリー)
コンソメスープ
りんごのコンポート

今日の主菜はチーズがたっぷり入ったチーズオムレツでした。りんごのコンポートは食べ慣れないせいもあるのか、好き嫌いが分かれたようです。
2024/10/03
10月2日の給食

豚肉のパン粉焼き
添え野菜(かぼちゃ・トマト)
中華風スープ
グレープフルーツ

今日の主菜は豚肉のパン粉焼きです。豚肉はしょうが焼きだと肉が硬くなってしまうのですが、今日は衣がついているからかいつもより柔らかく、食べやすかったです。
2024/10/02
ALTアイリス先生来園 その2
アイリス先生への質問コーナーでは、次々に子どもたちの手が上がりましたよ!
「すきなたべものはなんですか?」「すきなどうぶつはなんですか?」「すきないろはなんですか?」など、たくさんの質問が出ました。(同じ質問がくりかえしされても)ていねいに答えてくれましたよ!明るくてとってもやさしいお姉さん先生と楽しい時間を過ごしました。
最後は、アメリカ出身のアイリス先生に和太鼓の演奏を披露しました。初めての和楽器演奏に、うれしそうにたくさん拍手してくれました。
2024/10/01
ALTアイリス先生来園 その1
コロナで休止していたALT来園が5年ぶりに復活しました。今日は久しぶりにALTの先生をお迎えすることができました。名前はアイリス先生です。初めての顔合わせから「マイ・ネーム・イズ・アイリス!」と先生の自己紹介がありました。そして次は、音楽が止まったところでボールを持っている子が名前を言うミュージックゲームを先生から教えていただきました。「マイ・ネーム・イズ…」と、ちょっと恥ずかしそうな子どもたちでしたが、アイリス先生から「グッド!」と褒められるとうれしそうでした。
2024/10/01
10月1日の給食とおやつ

魚のチャンチャン焼き
すまし汁
バナナ
<おやつ>
甘辛こふきいも

魚のチャンチャン焼きは鮭と野菜を蒸し焼きにして味噌で味付けをした料理です。北海道の郷土料理で、石狩地方の漁師町が発祥の地といわれています。野菜が苦手な子も食べやすいように、今日は野菜を味噌で味付けしたものを鮭にのせて焼いています。
2024/10/01
9月合同礼拝 以上児
以上児の礼拝は、園長先生が葬儀があり、今日は副園長先生が代わりに、『静かに両手を合わせることの意味』について教えてくださいました。
「2つの手は、自分と仏様ですよ」「仏様がびっくりしないように静かに合わせましょうね」
副園長先生のお話を聞いて、顔の前で自分の両手をじっと見ながら…ゆっくりゆっくり近づけている子がいました。合同礼拝は、一人ひとりが仏様と向かい合ってお話する大事な時間です。
2024/09/30
9月合同礼拝 未満児
今日は9月の合同礼拝がありました。遊戯場ではステージ上のお内陣のほとけさまに未満児さんがお参りしました。毎月1度のお参りを行っていますが、だんだん上手に落ち着いて座ってお話が聞けるようになってきています。
2024/09/30
未満児親子ふれあい遊び
28日(土)、遊戯場にて未満児さんの親子が集まり、ふれあい遊びが行われました。大好きなお父さん・お母さんが、ぼくのわたしの保育園で一緒に遊んでくれるというので、子どもたちは大喜び!運動遊びをしたり、電車ごっこをしたり、リズムを踊ったり…。はりきって「こんなこともできるよ!」とお家の方に得意そうにやって見せている様子もありました。短い時間でしたが、お家の方は、お子さんの保育園でのいつもの生活や先生・お友だちとの関わりも感じ取ることができたのではないでしょうか。
2024/09/30
第3回海洋高校交流会 その2
子どもたちからは先日、市民会館で発表した和太鼓演奏を高校生にも見てもらいました。始まる前は「がんばって〜!」と声がかかり、子どもたちは大はりきり!高校生は手拍子しながらにこにこと子どもたちを見てくれて、演奏が終わると一人ひとりに「上手だったよ〜!」とたくさんほめてくれました。海洋高校の皆さん、いつも子どもたちにやさしく接してくれて、遊びをリードしたり、声をかけてくれてありがとうございます。今回もあたたかい交流ができました。
2024/09/30
第3回海洋高校交流会 その1
先週は、今年度3回目の海洋高校交流会がありました。今回は海洋開発科海洋技術コースの3年生が18名、来園しました。船に乗って鹿児島や名古屋まで行ったお話や、大きなマグロを獲ったお話などをしてくれて、子どもたちを驚かせていました。高校生が準備してきてくれた『ジャンケン列車』や『気配切り』の遊びは子どもたちに大盛り上がりでしたよ!
2024/09/30
pagetop