ブログ

11月8日の給食
豆腐のまさご揚げ
添え野菜(トマト・かぼちゃ)
ゆかり和え
オレンジ

 今日は月に1度の「おにぎりの日」でした。みんな楽しそうに、おうちでつくってもらったおにぎりを頬張っていました!
 
 真砂揚げは、すりつぶした豆腐にみじん切りの野菜やちりめんじゃこなどの具材を加え、丸く整えて揚げた料理です。すりつぶした豆腐の中に細かな具材が入った様子を砂に見立て、この名前が付けられています。外はカリっと、中はふんわりやわらかい食感で、豆腐が苦手な子でもおいしく食べられます。
具材には、鶏肉、ちりめんじゃこ、昆布、むきえび、しらす干し、玉ねぎ、人参、ひじきなどが使われ、組み合わせを変えるとまた違った味わいになります。
豆腐や具材の水分をなるべく切ってから混ぜて揚げるのですが、どうしても油跳ねは避けられないので、揚げる時は注意が必要です…。
2024/11/08
11月7日の給食

かに玉
中華風スープ
グレープフルーツ

 今日の主菜は、野菜たっぷりのかに玉でした。たくさんの野菜に少々苦戦している子が見受けられましたが、おかわりに来てくれる子もいました!
かに玉とよく似た食べ物として天津飯がありますが、2つの違いは何でしょうか…。それは、かに玉が中国料理で、天津飯が日本発祥の料理だというところにあります。
かに玉は、中国では「芙蓉蟹(フーヨーハイ)」と呼ばれ、ほぐしたカニの身や野菜を卵で包み、甘酢あんをかけた料理です。卵の姿が芙蓉の花のようにふわふわとしているのが特徴で、魚介類が豊富な広東地方ならではの料理です。
天津飯は、かに玉をご飯の上にのせて、とろみのあるタレ(あん)をかけた料理です。地域によって少しずつ異なりますが、関東では甘酢あん、関西では醤油や塩を使ったあんが一般的だそうです。
2024/11/07
ひかり組 能生小へ
秋の散策の帰り道、能生小学校へ寄りました。ちょうど休み時間でヤギを見せていただきました。1年生は園児の姿を見ると大歓迎で柵の中へ子どもたちを入れてくれて、やぎの名前と雄雌、特徴、えさや好きな場所、うんちについてなどなど、うれしそうにいろいろなことを教えてくれましたよ。子どもたちは、おっかなびっくりヤギの背中を触っていました。校庭のどんぐりも拾わせてもらい、自然物のおみやげを沢山持って園に帰ってきました。
2024/11/06
ひかり組 秋の散策
ひかり組さんが秋の山へ散策に出かけました。秋のリース作りのためのつるを探すことも目的です。能生小学校への坂道を上ると景色がひらけ、遠くの山がだんだん秋の色に近づいているのが見えました。葛の葉を頼りにその根元につるを見つけ、みんなで「ヨイショ!ヨイショ!」と綱引きです。
くるくると小さくまとめて輪にし、肩にかけたり、首にかけたりして保育園まで持ってきました。このつるを使ってリースを作る予定です。リースに何をつけようかな?材料集めがまた楽しいですね!
2024/11/06
11月6日の給食

かれいの紅葉揚げ
添え野菜(ブロッコリー)
ちゃんこ汁

 今日の主菜は紅葉揚げでした。紅葉揚げは、その名の通り、もみじの色合いをイメージして衣に赤と緑を取り入れた料理です。魚に下味をつけ、衣に人参や春菊などを混ぜて揚げます。今日は、衣に人参を混ぜ、揚がったものにパセリをふりかけました。

 汁物は「ちゃんこ汁」。相撲部屋の代表的な料理である「ちゃんこ鍋」。本来「ちゃんこ」というのは鍋料理のことではなく、相撲部屋で食べられる食事全般のことで、力士が作ったり食べたりする料理はすべて「ちゃんこ」と呼びます。つまり「今日のちゃんこはカレーライス」などといった使い方をします。また「料理当番」ではなく「ちゃんこ番」などと呼ばれるそうです。
2024/11/06
ハロウィン行列 その4
「トリック オア トリート!」
中村さんのおばあちゃんから自分で作ったバックにお菓子をいただいて子どもたちは大喜び!バックをゆらゆらさせながら保育園へと帰ってきました。
中村さんのおばあちゃんから「また、一緒に遊んでね!」と言われました。こちらこそ!「おばあちゃん、ありがとう!」
2024/11/05
ハロウィン行列 その3
「 中村さんのおばあちゃ〜ん! 」
おばあちゃんは畑のところでみんなのことを待っていてくれましたよ!
2024/11/05
ハロウィン行列 その2
合言葉は「トリック オア トリート」(お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!)
中村さんのおばあちゃんのところにお菓子をいただきに向かいます!「たのしみ!たのしみ!」
2024/11/05
ハロウィン行列 その1
遊戯場で楽しんだ後は、せっかくの青空なのでみんなで外に出ましょう!ご近所の中村さんのおばあちゃんのところまで行列です!(中村さんには畑でお世話になっています。)
2024/11/05
ハロウィンパーティ― その5
2024/11/05
ハロウィンパーティ― その4
2024/11/05
ハロウィンパーティ― その3
子どもたちはいろいろなものに変身しましたよ!おばけにかぼちゃ、クロネコ、魔女、ドラキュラ、こうもり、フランケンシュタインなどなど…。紙や箱やビニール袋、紐や毛糸など、いろいろな物を使って作っていましたよー!
2024/11/05
ハロウィンパーティ― その2
縦割りの2つのグループで製作活動を楽しんできました。この日も、そのグループでの行進やダンスなど、賑やかな様子がまだまだ続きます!
2024/11/05
ハロウィンパーティ― その1
全クラスが遊戯場に集まって、ハロウィンパーティ―が始まりましたよ!いろいろなものに仮装しての登場です!
2024/11/05
ハロウィンパーティー 準備
10月31日、ハロウインパーティ―当日です。子どもたちを喜ばせたいと、職員がポップコーン作りにいっしょうけんめいです!
2024/11/05
11月5日の給食とおやつ


大豆入り根菜カレー
小魚サラダ
みかん

<おやつ>
バナナ蒸しパン

 今日は、子どもたちが大喜びのカレーでした。いつもは苦手な野菜でも、カレーの中に入って見えなくなると、へっちゃらみたいですね(笑)
今日のカレーには、人参・玉ねぎ・じゃがいもの他に、れんこん・ごぼう・大豆が入っています。

 根菜類は食べると血行が良くなったり、代謝が上がったりする「内側から身体を温める野菜」であることが知られています。寒さをしのぐためにはもちろん、健康維持のためにも日々の食事に取り入れたいものですね。比較的固い野菜が多いので、煮込みやスープなど長時間加熱する料理に用いられやすいのも「身体を温める」というイメージにつながっているのかもしれません。

 おやつはバナナ蒸しパンでした。生地の中にバナナをつぶして練り込んでいます。バナナの甘味だけで作っているので、優しい味に仕上がりました。

2024/11/05
11月1日の給食

栗ごはん
とり天
添え野菜(キャベツ・ブロッコリー)
みそ汁

 11月が始まりました!だんだんと寒くなってきていますが、子どもたちは毎日元気いっぱいです!

 今日は、栗ご飯を食べました。栗をひとつずつ箸でつまみながら食べる子や、もりもり大口でかき込んで食べている子もいました。

 栗には、ちくちくとしたイガと鬼皮・渋皮と中身があります。イガは他の果物でいう皮にあたり、その中にある栗が果肉と種になります。一般的に栗の皮だと思われている鬼皮が、他の果物の果肉にあたる部分。鬼皮をむいた渋皮付きのものが種というわけです。
 「桃栗三年柿八年」といわれているとおり、栗の木は成長が早く、すぐに大きく育ちます。山形県には樹齢300年以上と推定される、日本一の栗の木があるそうです。
2024/11/01
10月31日の給食

おばけハンバーグ
添え野菜(ブロッコリー・かぼちゃ)
マカロニスープ
みかん

今日は子どもたちが楽しみしていたハロウィンです!給食もハロウィンメニューとしておばけハンバーグを作りました。豆腐ハンバーグをおばけの形にして、蒸し黒豆とケチャップで顔を作りました。給食でもハロウィンを楽しんでもらえたかな?と思います。
2024/10/31
能生中学校との交流会 その2
最後は子どもたちの和太鼓の演奏を見てもらいました。中学生の中には弁天太鼓に所属している生徒さんが何人もいます。子どもたちの和太鼓をきっと懐かしがって見てくれたことと思います。時間があればもっとたくさん一緒に遊びたかったですね。またぜひこんな機会があればと思います。
2024/10/30
能生中学校との交流会 その1
今日は、能生体育館にて能生中学校3年生との交流会がありました。交流会を2回に分けるところが今回1回で60名の生徒数となり、子どもたちは最初は少し圧倒されてしまいました。しかし、中学生が明るくすすめてくれて雰囲気がなごみ、自己紹介から始まり小グループに分かれて、カードゲーム・ボーリング・絵本の読み聞かせなどを一緒に楽しみました。
2024/10/30
pagetop