ブログ

つぼみ組・わかば組 朝の様子 その2
音楽がかかるとノリノリで元気いっぱい踊っていましたよ!夏まつりでも、お家の方に今日のように踊ってみせてほしいなぁ〜!と思います。かわいいですよ〜!
2024/08/01
つぼみ組・わかば組 朝の様子 その1
つぼみ組さんとわかば組さんの様子です。朝のおはようは2クラス一緒に、そして今日はその後、今週末に近づいてきた夏まつりの踊りを楽しんでいましたよ!
2024/08/01
7月31日の給食

夏野菜カレー
フレンチサラダ
すいか

昨日、ひかり組さんの女の子が「給食先生ばいばい〜!」と、帰りに声をかけてくれたので…「また明日ね!」と言うと、「明日もおいしい給食作ってね!」と返ってきました。毎日汗だくになりながら給食室にいますが、こうやって声をかけてもらうと頑張る他ありませんね!今年の夏も、子どもたちに負けないパワーで乗り切っていこうと思います。

さて、そんな7月最後の給食は夏野菜カレーでした!いつもカレーに入るじゃがいも・にんじん・玉ねぎの他に、なす・かぼちゃ・ピーマンが入っていて、とても具だくさんです。ピーマンは、つぼみ組さんで収穫されたものを使用しました。

フレンチサラダは、酢・油・塩のシンプルな味つけで、夏にぴったりのさっぱりとした味に仕上がりました。
フレンチサラダには、くるみ組さんで収穫されたきゅうりが入っています。もともとの分量にプラスしましたが、おいしくいただきました!
2024/07/31
7月30日の給食

鮭の洋風焼き
添え野菜(ブロッコリー)
みそ汁

今日の主菜は、鮭の洋風焼きです。にんじんと玉ねぎを蒸して、クリームコーンとマヨネーズで和えたものを、鮭の上に乗せて焼いています。いつもは苦手な野菜も、マヨネーズの魔法にかかると平気なようで……マヨネーズは無敵だなと思っています。
マヨネーズは酢・卵の黄身・塩・サラダ油の4つで作られる、手づくりできる調味料です。卵黄に含まれる成分が作用して、酢とサラダ油を結び付けてくれることで完成します。手づくりするとおいしいのですが、分離しやすいので、当日に使いきってしまわないといけないところが難点です。
今日は、ひかり組さんでピーマン・トマト・オクラがたくさん収穫できました。
少々大きくなりすぎたオクラです。とても長かったので、まるでお箸のようでした!
2024/07/30
7月合同礼拝 以上児
こちらは本堂での以上児さんの7月合同礼拝の様子です。今回のお参りでは、園長先生からお念珠のもち方やお参りの仕方などについて、ていねいに教えていただきました。8月のお盆のお参りのお話もお聞きしました。お盆にはマイ・念珠を持って家に帰ります。お参りの意味がわかり、お参りの仕方などが身について、お家でも本堂と同じようにできるといいなと思っています。
2024/07/30
7月合同礼拝 未満児
昨日、遊戯場で行われた未満児さんの7月合同礼拝の様子です。手を合わせて頭を下げたり、お話を聞くことが上手にできましたよ!
2024/07/30
ひかり組 親子レク その7
「イワナがおいしく焼けたよー!」木陰にシートを敷いてみんなでお弁当です!清水で冷やしたスイカもおいしく、お弁当にイワナに盛りだくさんの昼食です!いろいろな方の協力で楽しい体験ができましたね。そして、すてきな環境を提供してくださった正願寺さん、ありがとうございました。
2024/07/30
ひかり組 親子レク その6
イワナが焼けるまでは川遊びの時間です。川の流れの音や鳥の声を聴きながら、周囲を散策したり、水の中で泳ごうとしたり…。親子、また友だちと一緒に自然の中でゆったりと遊びました。
2024/07/30
ひかり組 親子レク その5
お父さんたちは、到着直後から、火をおこしたり魚の調理の準備をしてくださっていました。子どもたちがつかまえたイワナがお父さんたちの手元に届くとさっそく調理開始です!さっきまで元気に泳いでいたイワナが、お腹を開けられて調理される様子は子どもたちに見てほしいと思い、集まってもらいました。私たちは大事な他の命をいただいて生きているということを、今日の体験をとおして、少しでも子どもたちが感じたり考えたりしてくれるといいなと思います。
2024/07/30
ひかり組 親子レク その4
つかまえたかと思うと、するっと手の中からとびだしたり…。保護者さんたちが子どもたちを囲んで大声援を送っていましたよ!
2024/07/30
ひかり組 親子レク その3
さあ、イワナをつかまえましょう!元気いっぱいのイワナです!追いかけて、追いかけて!
2024/07/30
ひかり組 親子レク その2 
幼魚の放流の様子です。例年はヤマメのところ、今年はイワナを放流しました。小さな命を大事にそっと水の中へ…。
「大きく育ってね!」
2024/07/30
ひかり組 親子レク その1
先週末実施されたひかり組親子レクリエーションの様子です。例年はお泊まり保育で実施していた魚体験ですが、今年度は親子レクとして実施してみようということになりました。正願寺さんのあたたかい協力をいただいて、今年も特製のいけすが準備され、当日の朝、元気ないわなが放流されました。その様子は子どもたちにはナイショです。
当日の朝は、まず本堂でのお参りからです。正願寺住職さん、本堂の阿弥陀様にごあいさつして、親子で楽しい一日が始まりました!
2024/07/30
7月29日の給食


高野豆腐の含め煮
ほうれん草とベーコンのソテー
オレンジ

今日の副菜は、ほうれん草とベーコンのソテーでした。ほうれん草のような緑色の野菜は、苦手な子がちらほらいます。ベーコンとコーンの色で、少しは食欲が出たでしょうか…?「おいしく食べてもらいたいなぁ」という思いが強かったのか、少々濃い目の味つけになってしまいました。夏は汗をかいて、身体から塩分が出ていってしまうので、適度に塩分も必要なのですが…塩分の摂り過ぎにも、また注意が必要ですね!

 

 

2024/07/29
7月26日の給食とおやつ

カラフルオムレツ
添え野菜(ブロッコリー)
わかめスープ

コーンマヨパン

今日の主菜はオムレツです。オムレツには、玉ねぎ・人参・ピーマンが細かく刻まれて入っています。ピーマンは、存在感があると、見えただけで食べられない子が多いので、他の野菜よりも細かくみじん切りしてあります。

ブロッコリーの値段が初夏頃から高騰中です。値段が安定せず、なかなか取り入れにくい状況が続いています。
農林水産省は、ブロッコリーを2026年度から「指定野菜」に追加する方針を発表しました。「指定野菜」になると、国の供給ガイドラインに基づく供給計画により安定的な生産を行うことができ、価格が下落した際に生産者に補助金が多く支払われるため安心です。また、安心できる状態の栽培が続くことで生産量が増え、消費者に届く時の価格が安定することにもつながります。
ブロッコリーが「指定野菜」に決まれば、ジャガイモ以来で50年ぶりだそうです。現時点での指定野菜は14品目(キャベツ、きゅうり、さといも、だいこん、たまねぎ、トマト、なす、にんじん、ねぎ、はくさい、ばれいしょ、ピーマン、ほうれんそう、レタス)です。

おやつはコーンマヨパンです。試行錯誤を重ねて、何度か試作したのですが…。コーンマヨが至るところから飛び出して収拾がつきませんでした!まだまだ修行が必要です。
コーンマヨネーズを生地と生地の間に挟んでみたのですが…焼いているうちにだんだんと主張し始め、最終的には中から顔を出したコーンです。
今日は、この中につぼみ組さんのピーマンが紛れ込んでいます。オムレツにに入れて、おいしくいただきました!
2024/07/26
誕生会の後で…
誕生会が終わり、誕生者が象さんと共に退場したのですが、象さんの周りにはなかなか保育室に帰ろうとしない子どもたちがいましたよ。誕生会の最中から、みんなの前でお祝いされている誕生者を見て「ぼくもやりたいー!」というように泣いている場面がありました。象さんを引っ張りたかったのですね。誰もいなくなった遊戯場へ、少しだけですが象さんを引っ張って、満足そうでしたよ!
2024/07/25
7月誕生会 その2
みんなの前で、いつもと違う雰囲気にビックリしながらも、名前を呼ばれて返事をしたり、保育者からの声がけに答えたり、うれしそうに笑ったり…。1年前の誕生会の様子とは全く違いますね。1年間の、そして日々の成長を感じました。
2024/07/25
7月誕生会 その1
昨日は7月のお誕生会を行いました。今月は未満児さんが2名、お誕生日を迎えました。さあ、象さんを引いての入場です。お友だちがパチパチ拍手で迎えてくれました。
2024/07/25
7月25日の給食

さばのカレー蒲焼き
添え野菜(かぼちゃ・キャベツ)
すまし汁

今日の主菜は、さばのカレー蒲焼きです。いつもは下味をつけたさばを焼き、焼いたものに蒲焼き風のたれを絡ませています。今日は調味料を全て合わせたものに、さばを漬けこんでから、米粉をつけて焼いてみました。

給食では、みそ汁の他に、すまし汁が登場することがあります。すまし汁とは、かつお節や昆布などでとった一番だしを、醤油や塩で味付けした透明な汁物です。「おすまし」とも呼ばれ、漢字では「澄まし汁」または「清汁」と書きます。汁に濁りがなく、中の具が見えるのが特徴で、具材の定義は特にありません。薄味であることが多く、懐石料理などでよく出されます。

ここで気になるのが「お吸い物」との違いですが…
お吸い物は椀物(わんもの)の一種です。椀種(肉や魚といった主役になる食材)、つま(野菜やきのこ、海藻などの椀種を引きたたせるもの)、吸い口(三つ葉や柚子といった香りを楽しむ食材)という3種類の食材が入った汁物です。酒の肴として出されるもので、お酒を楽しむためのおかずとして位置づけられています。
一方、すまし汁は中の具材に決まりがなく、汁をメインに楽しむ料理と定義されています。
つまり、お吸い物は具が主役の料理、すまし汁は汁が主役の料理ということです。
2024/07/25
7月24日の給食

ピラフ
鶏肉の照り焼き
添え野菜(トマト・キャベツ)
コンソメスープ

今日は、7月のお誕生会でした!園では、毎年、誕生会のメニューを1年通して決めています。今月はピラフです。会食中に、子どもたちの様子を見に行くと、「おいしい!」の言葉が聞こえてきて嬉しかったです。
会食風景にお花を、ということで…。7・8月は、折り紙で蓮の花を作りました。
2024/07/24
pagetop