ブログ

ひかり組 春を収穫
ふきのとうをたくさん採ってきたひかり組さん。園に帰って来て、食べられるところとそうではないところを分ける作業をしました。「これでいい?」「これは食べられない?」と保育者に聞きながら一つひとつ手にとって確かめていました。春の色、春の香りが保育室に広がっていましたよ!
2024/02/29
春さがし ひかり組 その2
まだまだ山桜のつぼみは堅く、子どもたちにはその木が何の木なのかわからないようでした。もう少し季節がすすむと、あじさい園周辺の桜が一斉に薄ピンクの可愛い花を咲かせます。子どもたちの春さがしはこれからも楽しみです!
2024/02/29
春さがし ひかり組 その1
今日で2月は終わりです。しばらく寒い日が続いていたのですが、今日はやっと春らしく明るい日差しが保育室に入ってきました。ひかり組さんをはじめ、全てのクラスが園周辺へと散歩に出かけていきましたよ!素敵な春が見つかるかな?
ひかり組さんはあじさい園周辺でふきのとうを見つけましたよ!まだまだ芽を出したばかりのふきのとう!採ってしまってはかわいそうかな?と思うぐらい数も少なく、葉を閉じている小さなものが多かったです。
ふきのとうは春を告げる代表的な野山の植物ですね。子どもたちは春を喜ぶようにうれしくてうれしくて、あちこち探し回っていました。
2024/02/29
2月誕生会 以上児その2
以上児さんは、みんなの前で保育園での自分の好きな遊びや、大好きな恐竜の種類もお話できましたよ!
ひかり組さんは3月生まれがいませんので、今月で全員が6歳になりました。4月からは一年生です。保育園のお誕生会をずっとずっとおぼえていてほしいなと思います。
2024/02/21
2月誕生会 以上児その1
2月誕生会の以上児さんの様子です。お誕生日を待つ気持ちと春を待つ気持ちが重なったようで、ほんわかあたたかい会になりました。
2024/02/21
誕生会 未満児その1
今月の誕生会の様子です。1月のお誕生者ですが、今月の誕生会でお祝いすることになった未満児さんです。「おめでとう!」と言えるお友だちもいますが、まだまだおしゃべりできない1歳児さんからはかわいいパチパチ拍手をたくさんいただきました。ちょっと緊張しながらみんなの前を一回り…。3歳おめでとう!
 
2024/02/21
おひなさまを出しました。 その2
お膳の上に並べたお椀やお茶道具、たんす、高炉など、何に使うのか先生からお話を聞いて、段の上に。高級なおままごとセットのようで、子どもたちはとても楽しそうでした。
一年ぶりに箱の中から出されてきれいにお壇に飾られ、おひなさまもうれしそうでした。静かにほほ笑んでいましたよ!
2024/02/21
おひなさまを出しました。 その1
3月3日はひなまつり。本園では3月1日にひなまつり集会を行う予定です。今週、ひかり組さんがみんなでひな人形を箱の中から出し、遊戯場ステージの上に飾りました。8段飾りの豪華なおひなさまです。大きな箱のふたを開けるたびに、中からどんなお人形やお道具が出てくるのかとワクワクしていました!何枚も重ねて着ているきらびやかなお着物は特に女の子の目を引いたようです。また、手に持たせるお道具の刀や楽器などは男の子は興味津々のようでした。
解説書を見ながら、それぞれのひな人形の名前をおぼえたり、何段目に飾るのか、何のお仕事をする人なのか…などなどみんなでわいわいにぎやかに飾っていましたよ!
2024/02/21
涅槃会 以上児
未満児さんの後、以上児さんの涅槃会のお参りが行われました。子どもたちは、身近な人が亡くなるということを経験したことがあるでしょうか?大事な家族や、大好きな人がいなくなってしまうことを経験した子がいるとしたら、どのようにそのことをとらえたでしょう?
涅槃会のお参りでは、おしゃか様のお亡くなりをとおして、命の大切さについてみんなで考えてみました。
「自分のこと(命)を大事にしようね。そして同じように、お友だちのこと(命)も大事にしようね」
おしゃかさまの教えをいただきました。
2024/02/15
涅槃会 未満児
今日は光栄寺本堂にて、未満児さんと以上児さんに分かれて涅槃会のお参りがありました。最初は未満児さんの様子です。
涅槃会とはおしゃか様のお亡くなりのお参りです。
「♪み〜んなみ〜んな ないてます〜♪」と涅槃会の歌は始まります。そして、その歌の悲しげな雰囲気はちゃんと子どもたちに伝わったようです。
「おしゃか様は何をしているんだろうね?」園長先生がおしゃか様の絵を見せてくださいました。
「ねんねしてる〜」と子どもたち。
「まわりにたくさんのどうぶつもいるね」
「こまってるね」と子どもたち。
亡くなられたおしゃか様を囲んで悲しんでいる人や動物たちの様子を見て、子どもたちは幼いながらも、命が亡くなることの重さ、悲しさを感じているようでした。
 
2024/02/15
シャルマンスキー教室最終日 その5
最後のコーナーを曲がるとセンターハウスが見えてきましたよ!さあもう少しです!コースもなだらかになり、子どもたちのやる気も最高潮!
「最後までガンバレ!ガンバレ!おいしいカレーが待ってるよ〜!」
ゴールして安心したのか泣いてしまった子もいました。子どもたちはよく頑張りましたね!保護者さんや先生方から拍手をもらってうれしそうにしていました。
お昼はレストランでカレーライスを大きな口でほおばっていましたよ!おかわりした子も何人もいましたよ!

今年度も、ひかり組スキー教室を楽しく実施することができました。特に、子どもたちと同じように(子どもたち以上に)汗をかいて、子どもたちを安全に楽しく滑らせようと関わってくださったインストラクターの先生方、保護者の皆さん、大変ありがとうございました。
子どもたちはシャルマンの冬の自然・雪の感触を存分に楽しむことができ、心に残る体験ができました。ありがとうございました。
 
2024/02/14
シャルマンスキー教室最終日 その4
何度も転んで、何度もおしりをついて…いっしょうけんめいな子どもたちです!また、子どもたちに負けないくらいいっしょうけんめいなインストラクターの先生と保護者の皆さん!
天気予報どおりぐんぐん気温が上がり、汗が流れるくらいです。
2024/02/14
シャルマンスキー教室最終日 その3
ペアリフトを上がって、さあこれから滑ってみましょう!ドキドキですね!
インストラクターや保護者の皆さんの力を借りて少しずつ、挑戦です!
2024/02/14
シャルマンスキー教室最終日 その2
次々と二人一組でリフトに向かいました。イスに上手に腰掛けられるかな?ふわっとしてビックリ仰天!初めての子は怖かったでしょうね!必死でバーにしがみついていた子もいたようです。ちょっと余裕が出てきたら周りの景色が目に入ってきましたよ!山頂付近を見上げたり、遠くの山々を見渡したり…。また白い雪の上に動物の足跡を見つけ、「何だろうね?うさぎかな?くまかな?」と楽しい会話も聞かれたようです。
2024/02/14
シャルマンスキー教室最終日 その1
空は快晴!雲一つない青い空が広がりました。いよいよ本日はシャルマンスキー教室最終日です。今日はリフトに挑戦!ということで、みんなちょっと緊張していたようです。
保護者の皆さんにも協力していただいて最終日が始まりましたよ!
2024/02/14
シャルマンスキー教室 2日目その1
シャルマンスキー教室2日目の様子です。青い空が広がりました。2日目は少し傾斜のある斜面を滑ってみました。雪の上をスキーで歩くことがだいぶ上手になりましたよ!
2024/02/14
シャルマンスキー教室 1日目その2
ほとんどの子がスキーを履くのは初めての体験です。慣れないスキー靴とスキーに初めはおっかなびっくりの様子でした。しかし、インスタラクターのていねいな言葉がけで、ジャンプしたり、歩いてみたり…。だんだんと慣れて笑顔も出てきましたよ!みんなでズルズルと平場を歩くことができたので、次回はちょっとした斜面へ挑戦するかもしれませんね。
この日は、わずかの時間に、晴れたり曇ったり霧がかかって真っ白になったり…。インストラクターから山の天候についてのお話もあり、子どもたちはスキーだけではなく、冬の自然への興味や関心が持てたのではないかと思います。次回がまた楽しみです。
2024/02/08
シャルマンスキー教室 1日目その1
昨日より、ひかり組さんのシャルマンスキー教室が始まりました。今年は小雪でこれまで園庭での雪遊びが全くできませんでした。シャルマンスキー場へ向かうバスの中から見えるたくさんの雪の景色に、「まっしろ〜!」と歓声をあげている様子もありました。
インストラクターの先生に挨拶して、まずはスキー靴の履き方から。そして靴に慣れるため、ゲレンデへ出てから先生の後について、膝上まである雪の中をよいしょよいしょと歩きました。平場を「ロボットみたい!」とヨチヨチと歩いている様子はペンギンのようでしたよ。(笑)
その後、いよいよ各自がスキーを持ってゲレンデへ。まずは、スキーの履き方からです!
2024/02/08
節分のおやつ
節分の午後のおやつは恵方巻ロールです。今年の節分の恵方は東北東ということで、ひかり組さんの保育室をのぞいたらみんなで東北東に向かって静かに正座していましたよ!大きな口を開けて恵方巻ロールをパクリ!その年の恵方に向かって恵方巻をいただきながら願い事をすればかなうとか…。みんな何をお願いしたのかな?
2024/02/05
節分集会 以上児その3
春を待つ気持ちをいっぱいに、みんなでにぎやかに節分を楽しみました。
2024/02/05
pagetop