節分集会 以上児その2
節分集会 以上児その1
節分集会 未満児その3
節分集会 未満児その2
節分集会 未満児その1
1月誕生会 その4
1月誕生会 その3
1月誕生会 その2
1月誕生会 その1
1月防災訓練
先日実施した防災訓練の様子です。今回は、訓練日時を保育者にも知らせずに抜き打ちで実施しました。想定は、能登半島地震と同じく地震および津波鵜の発生ということでの訓練です。また、Jアラートと同じ音を園内放送で流しました。やはりあの音は怖いですね。先日の能登半島地震とは発生時刻が違い、『保育中の地震発生』ということでの想定です。保育者はどのように行動したら良いでしょうか。どのように子どもたちを避難させたら良いでしょうか。
先日の地震の怖さが薄れないうちに、早い時期に訓練が必要だと考えての実施です。やはり、突然のJアラートの音に保育者は動揺・緊張したようでした。子どもたちの誘導、避難靴の着用などタイミングがずれた様子も見られました。今までで一番、緊張した訓練になったと思います。この反省を糧に、保育者一人ひとりがもう一度、自分がどう動いたら良いのか考え、修正していくことが大事だと考えます。
訓練の後は遊戯場にて、園長先生が撮影した能登半島地震当日の写真を見ました。家の瓦が落ちた様子や海岸に津波が来た様子、避難所になった園内の様子など、つい先日自分たちの身の周りに起こったことでもあり、子どもたちはとても真剣に見ていました。
地震はいつ発生してもおかしくありません。常に備えていかなければと思います。
先日の地震の怖さが薄れないうちに、早い時期に訓練が必要だと考えての実施です。やはり、突然のJアラートの音に保育者は動揺・緊張したようでした。子どもたちの誘導、避難靴の着用などタイミングがずれた様子も見られました。今までで一番、緊張した訓練になったと思います。この反省を糧に、保育者一人ひとりがもう一度、自分がどう動いたら良いのか考え、修正していくことが大事だと考えます。
訓練の後は遊戯場にて、園長先生が撮影した能登半島地震当日の写真を見ました。家の瓦が落ちた様子や海岸に津波が来た様子、避難所になった園内の様子など、つい先日自分たちの身の周りに起こったことでもあり、子どもたちはとても真剣に見ていました。
地震はいつ発生してもおかしくありません。常に備えていかなければと思います。
2024/01/22
1月 合同礼拝
以上児さんの1月合同礼拝の様子です。いつもお参りする本堂の室温がなかなか上がらないので、今月は集会所で行いました。新しい年を迎えた喜びと感謝の気持ちをもちながら、ほとけさまに手を合わせました。
12月31日に14歳(中2)の卒園児Rくんが病気で亡くなりました。突然の知らせでした。
この合同礼拝の日、まさにこの時間はRくんの葬儀が行われている時間でした。
合同礼拝の終わりに、副園長からRくんについて子どもたちにお話がありました。保育園の時のRくんの様子、大きくなって最近のRくんの様子、Rくんの将来の夢など…。子どもたちにも同じ保育園の仲間としてRくんのことを知って欲しいと思いました。
保育者として一緒に園で過ごした日々を思い起こすと大変つらいです。大事な一つの命がなくなってしまったことが信じられません。
目の前のほとけさまに、Rくんをやさしく抱っこしてほしいと願い、手を合わせました。
12月31日に14歳(中2)の卒園児Rくんが病気で亡くなりました。突然の知らせでした。
この合同礼拝の日、まさにこの時間はRくんの葬儀が行われている時間でした。
合同礼拝の終わりに、副園長からRくんについて子どもたちにお話がありました。保育園の時のRくんの様子、大きくなって最近のRくんの様子、Rくんの将来の夢など…。子どもたちにも同じ保育園の仲間としてRくんのことを知って欲しいと思いました。
保育者として一緒に園で過ごした日々を思い起こすと大変つらいです。大事な一つの命がなくなってしまったことが信じられません。
目の前のほとけさまに、Rくんをやさしく抱っこしてほしいと願い、手を合わせました。
2024/01/12
能登半島地震
私たちの地域では、やっと、体に感じる余震がなくなりました。(まだまだ安心はできませんが…)
連日、被害にあわれた能登の方々の様子をテレビで見るたびに心が痛みます。被災された方が、一日でも早く安心して生活できる環境が整いますようにと心から願います。
能登半島地震から10日あまり経過し、少し落ち着いて地震当日のことを思い起してみました。写真は園の周辺および地震発生直の様子、地域の避難所として開放された本園の様子です。
本園が地域の拠点であることを再確認しました。また、人と人が力を合わせ助け合って暮らしていくことの大切さを強く感じました。
連日、被害にあわれた能登の方々の様子をテレビで見るたびに心が痛みます。被災された方が、一日でも早く安心して生活できる環境が整いますようにと心から願います。
能登半島地震から10日あまり経過し、少し落ち着いて地震当日のことを思い起してみました。写真は園の周辺および地震発生直の様子、地域の避難所として開放された本園の様子です。
本園が地域の拠点であることを再確認しました。また、人と人が力を合わせ助け合って暮らしていくことの大切さを強く感じました。
2024/01/12
新年お楽しみ会 以上児 その2
新年お楽しみ会 以上児 その1
新年お楽しみ会 未満児 その2
新年お楽しみ会 未満児 その1
新しい年を迎えて
明日から年末年始の休みに入ります!
今日は、12月とは思えないあたたかい日になりました。12月中旬は一時的ですが50cmほど積雪があった園庭ですが、その雪もとけ、今日は子どもたちが鬼ごっこをして走り回っていましたよ!
令和5年ももうすぐ終わりです。今年はどんなことがあったかな?と一年をふりかえってみましょう。子どもたちの一年はとても経験が豊かでいろいろな面で成長が大きいと思います。その一つひとつをみんなで喜び合いたいですね。そして周囲の人に感謝の気持ちをもって、また新しい年を迎えたいですね!
帰りの時間には全クラスで遊戯場に集合して、園長先生から年末年始のお話を聞きました。新年は1月4日から保育を始めます。お家で楽しいお正月を過ごして、4日は元気に登園してくださいね!
どうぞ、みなさん良いお年をお迎えください!
令和5年ももうすぐ終わりです。今年はどんなことがあったかな?と一年をふりかえってみましょう。子どもたちの一年はとても経験が豊かでいろいろな面で成長が大きいと思います。その一つひとつをみんなで喜び合いたいですね。そして周囲の人に感謝の気持ちをもって、また新しい年を迎えたいですね!
帰りの時間には全クラスで遊戯場に集合して、園長先生から年末年始のお話を聞きました。新年は1月4日から保育を始めます。お家で楽しいお正月を過ごして、4日は元気に登園してくださいね!
どうぞ、みなさん良いお年をお迎えください!
2023/12/28
年末大掃除
能生地区公民館主催のもちつき大会に参加 その2
まゆだまを飾ろうということで、園からみずきの木を3本持参していきました。つきたてのおもちをくるりとみずきに巻きつけますが、先生方は初めてだったり慣れないことでなかなか難しかったです。地域の方に教えていただいたりお手伝いいただいて、やっと3本うまくつきました。おもちが柔らかいうちは垂れ下がってくるので、何度も握ったり巻きなおしたり…。子どもたちもおもちを触って喜んでいましたよ!園に帰ってからはひかり組さんが、七福神や鯛、さいころや千両箱などのまゆだま飾りをつけました。まゆだま飾りの一つひとつには意味がありますね。「健康でいられますように」「さかながたくさんとれますように」「おかねもちになりますように」とみんなで話しながら、来年に願いを込め園の玄関や遊戯場に飾りました。すっかりお正月が来た気分になり、うれしそうにまゆだま飾りを見上げていた子どもたちでした。
2023/12/27
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134
- 135
- 136
- 137
- 138
- 139
- 140
- 141
- 142
- 143
- 144
- 145
- 146
- 147
- 148
- 149
- 150
- 151
- 152
- 153
- 154
- 155
- 156
- 157